ニコン Z 40mm f/2を正式発表 10月1日発売 予想価格は3万5530円

ニコン NIKKOR Z 40mm f/2を正式発表

NIKKOR Z 40mm f/2

2021年10月1日発売予定
予約販売受付は、9月16日10時より開始します。

ボケを活かした表現が気軽に楽しめる、
コストパフォーマンスの高い、フルサイズ対応 小型・軽量 単焦点レンズ

焦点距離40mmの汎用性が高い画角で自然なボケを楽しめる、標準単焦点レンズです。全長約45.5mm※、質量約170gの小型・軽量でありながら、開放F値2と明るく、9枚の絞り羽根によって得られる円形に近いボケを活かして、ポートレートなども印象的に表現できます。新開発の小径・高トルクSTM(ステッピングモーター)により、高速・高精度で静粛なAF制御が可能。非沈胴式のため、突然の撮影チャンスにもすばやく対応でき、ポートレートはもちろん、街角のスナップ、最短撮影距離0.29mを活かしたテーブルフォトまで、多彩なシーンで活躍します。

ニコン製品ページ

ニコンがフルサイズミラーレス対応の40mm f/2を正式発表しました。予約は9月16日10時から開始で、発売日は10月1日です。あと15日ほどで発売ということになりますね。

ニコンからはすでにNIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)が発表されており、こちらは10月上旬発売の予定となっていますが、まだ正式な発売日は決定していません。恐らくNikon Z fcのキットレンズになっていることから、まずはZ fc用に商品をまわしていると思いますので、28mm f/2.8の発売日はかなり遅くなる可能性も考えられそうです。

気になる価格ですが店頭予想価格は3万5530円となっていて、かなり低価格な設定になっています。APS-C用のレンズと言われても不思議ではないぐらいの価格のレンズですね。いまのところ価格.comには掲載ショップがなく、初値がいくらになっているのかはわかりませんが、これまでの状況から演繹的に考えると店頭予想価格より多少は安く購入できるだろうと思います。

もっと早く欲しかった廉価レンズ

35mmや50mm付近の単焦点レンズは定番中の定番レンズで、非常に人気のあるレンズの一つです。Nikon 1 J5などでも換算50mmとなる18.5mm f/1.8がキットレンズになったダブルレンズキットが人気で、長期間、ランキングの上位に入っていました。

こういう廉価な単焦点はニーズがあるので、Nikon Z 50やNikon Z 5に単焦点レンズキットとして発売すれば、製品全体の価格も安くできますし、かなり人気がでたのではないかな?と思いますね。なのであらかじめ廉価なカメラを発売する前に、廉価なレンズの開発も終了しておけばよかったのになとちょっと思いました。

しかし、これでNikon Z 30などが発売が決定しても、このフルサイズ用のレンズをキットレンズにして発売することができるので、ズームキットと併せてかなり魅力的なラインナップとして揃えることができるのではないのかな?と思います。

そして、APS-Cミラーレスを購入した人でも、いつかフルサイズに移行したときも同じレンズがそのまま利用できることもメリットになると思います。

個人的にはAPS-Cミラーレスで利用するなら28mm f/2.8を、フルサイズで利用するなら40mm f/2が欲しいなと思います。

[template id=”4241″]

「ニコン Z 40mm f/2を正式発表 10月1日発売 予想価格は3万5530円」への6件のフィードバック

  1. ニコンのサンプルを見る限り安くて良く写るレンズという
    印象ですね。
    人物は少し堅くなり柔らかくしようとすると寝ぼけた感じに
    見えます。
    人物以外ならばメリハリも良く高級レンズに劣らない写りですね。
    ネコなどの撮影にも良さそうです。
    あくまでサンプルを見た個人の印象です。

  2. キヤノンと比べてデザインが安っぽいところをなんとかした方が良い気がします。
    性能は良いのだとすると余計に勿体無い。

  3. プラマウントで安っぽいですね。
    薄利多売を捨てたのですから質感を重視しないと・・・・

    数年後、ハードオフに転がってそうな筐体

  4. ロンサム・カーボーイ

    Zシリーズはデザインが安っぽいという評価が多いのですが、実際の所このレンズは”安い”のでこればかりは如何ともしがたいと思われます。

    そのことも含めてですが、キヤノンはRシリーズについても過去のレフ機を彷彿とさせるデザインで展開している思います。一方、NikonはZシリーズで大きくデザインを変更してきました。

    ここからは私の個人的な推測なのですが、キヤノンは現レフ機に先にミラーレスを見据えていたのに比べ、Nikonはあくまでレフ機を推し進めつつ、平行してZシリーズを展開する戦略だったのでは無いでしょうか。

    そうであるなら、両者は別ラインであり、デザインも統一感を持たせる必要も無かった、いや、むしろ統一感は不要であったのでは無いかと思います。

    現在のZのデザインは機能的だと思うのですが、人には慣れというものがありますので、次世代のNikonのミラーレスと考えた場合、同社のレフ機から離れたデザインには違和感を持つ方が多いのかなという印象です。

  5. ニコンはせっかくのZマウントなので廉価レンズでも光学性能はなるべく妥協したくない、その分鏡筒はチープにということなのでしょうね。
    そのニコンの方針が好きか嫌いかは人それぞれということで。
    個人的には廉価レンズでもマウントだけは金属にしてほしかったですが。

コメントする

※ 名前の入力は必須です
※ 「あ」「通りすがり」「abc」など簡単な名前、意味のない名前では投稿できません
※ メールアドレスが公開されることはありません
※ アンチスパム機能により投稿内容が反映されない場合があります
※ 投稿がすぐに反映されない場合があります
が付いている欄は必須項目です