MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. Panasonic なぜフルサイズ市場へ参入した?? “カメラ事業継続に必要”

Panasonic なぜフルサイズ市場へ参入した?? “カメラ事業継続に必要”

2020 12/02
カメラ業界・市場動向
パナソニック
2020年12月2日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

デジタルカメラ市場のボリュームは、年率10~20%くらいで落ちてきていますが、これは、スマートフォンが登場したときにすでに想像できたこと。昨今のスマートフォンのカメラ性能は目覚ましい高性能化で加速していますが、スマートフォンでできることにも制約はあり、それをカバーする存在がフルサイズです。

それこそ昔のフルサイズのカメラは、カメラを生涯の趣味にするマニアやオタクでないと手が出せない高価なものでしたが、一眼レフからミラーレスになることで仰々しいメカがなくなり、メーカーも作りやすく、お客様も扱いやすく、価格もこなれてきて、確実に垣根が下がっています。だからこそわれわれも、フルサイズを手掛けることがカメラ事業を継続するポイントになります。

カメラ事業の将来を考えれば、フルサイズの世界に足を踏み込むことは必須と考えました。しかし、新しいフォーマットのカメラを出すには腹を据え、メンバーのひとりひとりに覚悟が必要となります。お客様の目線も一気に高くなり、トッププレーヤーのモデルと横並びで評価されることになるため、S1シリーズで初めてフルサイズを手掛けたときは、すべてを一から見直して臨みました。

(記事を一部引用しています)
(記事元)https://news.yahoo.co.jp/articles/25bde813020d68cba84e3434ba7cf5c62f2a352e

パナソニックがフルサイズに参入した理由

PHILE WEBがフルサイズミラーレスカメラLUMIX S5に関してパナソニックとのインタビュー記事を掲載しています。記事はさらに詳細な記述がありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

記事によれば、パナソニックはかなりカメラに関して「新しい何か」が必要だと考えているようです。記事では、スマホの登場で、デジカメ市場がこのようになるのは当然予想できたことであるとし、業界全体が苦しんでいるが、そこからでも広げていける方法を考えていかなければならないとしています。

確かにスマホによってコンデジ市場が駆逐されてしまったのであれば、その流れは一眼レフやミラーレスにも及ぶ可能性があることになります。なので、スマホにはできない何かをみつけないとカメラ市場はスマホに食われてしまうことになりますので、メーカとしては必死に新しい何かを模索しなければならない、ということだと思いますね。

そして、パナソニックが考えた生き残り策の一つがフルサイズセンサー市場への参入なのだそうです。カメラ事業の将来を考えると、フルサイズ市場へ参入する必要があり、それはスマホでは実現できない領域があるからということのようですね。

カメラ事業継続のポイントはフルサイズという記述がありますが、ひょっとしたらカメラ市場からの撤退も考えたのかな?という印象を持ちました。もしくは、このままだと事業継続は無理かもしれないと考えたのかもしれません。そこで生き残り策を考えたときにフルサイズへの参入は必須だと考えたということなのでしょうね。

このように考えると、カメラの開発には結構な時間がかかるでしょうから、パナソニックは現状の状況を考えて、かなり以前からフルサイズ市場への進出を検討していたことが窺えます。実際にはNikon Z 6やEOS Rの発表のほうが数ヶ月早かったわけですが、その後に続いてパナソニックがフルサイズ市場への参入を発表できたのは、このような目論みがあったからだと言えそうです。

ビデオ撮影能力の向上にも期待

パナソニックのビデオカメラ事業は、以前は、ビデオがあり、その派生としてビデオカメラがあって、さらに民生用と業務用に分かれていたそうです。ところが、それらが一緒になり、別々になっていた技術やノウハウが融合し、新しい価値が生まれることを確信したとしています。

今現在のカメラは、静止画と動画のハイブリッド性能が求められていますので、録画や再生技術に特化しているビデオ技術、より高い技術力が必要になる業務用ビデオ技術、そして静止画の技術などが融合することで、よりよい製品が作られる可能性がありますね。

日本ではランキングの上位になかなか入らないパナソニックですが、最近はカメラ専門店でLUMIX S5が上位にランクインしたりしていて、好調の兆しもあることから、今後の製品展開に期待したいところですね。

[template id=”4241″]

カメラ業界・市場動向
パナソニック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン RF600/800mm F11開発秘話 社内に異論 人気あればシリーズ化も
  • 10月デジカメ販売は大幅復活!! カメラメーカへの朗報となるか??

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • mzdog より:
    2020年12月2日 18:52

    裏切り者め〜ヽ(`Д´)ノ
    お前もオリもみんな裏切り者じゃ〜(;_;)

    ・・・マイクロフォーサーズユーザの嘆き・・・

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
  • 富士フイルム X-E5が6月に発表されるとの情報が流れる
  • ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
  • キヤノン期待の新製品 R7 II、R6III、R10後継、レトロカメラを年内にも発表する!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー