MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. ニコン 宮城県生産のカメラもタイへ移管 日本製造から撤退か??

ニコン 宮城県生産のカメラもタイへ移管 日本製造から撤退か??

2020 11/08
カメラ業界・市場動向
ニコン
2020年11月8日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

ニコンは5日、2022年3月までに海外で2000人強(海外全体の2割程度)の従業員を削減すると発表した。スマートフォンの台頭と新型コロナウイルスの拡大で主力のカメラ事業の業績が悪化している。カメラ本体の製造を宮城県からタイに集約し、販売会社を統合するなどコスト削減を急ぐ。

「売り上げ規模に見合った形に会社全体を合わせることが重要だ」。同日の決算説明会で、馬立稔和社長は海外の従業員数を17年3月期時点の6割弱の水準に減らすと述べた。海外にある工場は維持するが、売り上げ規模に応じて生産人員を減らす。販社も再編によって人員を減らすという。

(記事を一部引用しています)
(記事元)https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65883320V01C20A1TJ2000/

カメラ事業のリストラ加速

日本経済新聞がニコンのリストラに関して報道しています。

記事によれば、ニコンは2022年3月までに、海外で2000人以上の従業員を削減するとしています。これは海外の従業員の20%になるそうです。さらに、カメラの製造を宮城県からタイに集約するとも発表しています。宮城県ではその他の製品の製造は続け、濃くないの従業員を減らすことはないとしています。なので、国内のニコン従業員はひとまずは安心ということが言えるかもしれません。

ですが、製造工場は正社員だけでなく派遣社員やパート、アルバイトもいた可能性はありますし、工場の縮小で従業員の異動があるかもしれません。そうすると、宮城の生産工場付近のアパートやマンション、コンビニやお弁当屋さん、スーパー、クリーニング店など様々な人に影響がでる可能性もあるので、地域全体で考えると必ずしも問題がないとは言い切れないかもしれません。

カメラ事業を縮小して他の事業への転身

カメラ市場が縮小しているので、事業も縮小せざるを得ないというのは当然だと思います。リストラというと、社員の首を切るといったことや、事業の縮小という言葉の代名詞のように言われますが、リストラはリストラクチャーの略語で、本来は組織の再構築ということを意味しています。

なので構造改革そのものはまったく問題ないと思うのですが、早くからデジカメ市場の縮小が問題視されていた中で、何も有効な対策ができずに現在のような状況になってしまったことを考えると、ちょっとどうなのかな?と感じる人も多いと思います。

記事では、一眼レフで長年カメラ市場を席巻していたが、ミラーレスへの参入が遅れシェア第三位に転落したと報じられています。

市場縮小にともなって事業も縮小というのなら、ただの対処療法でしかないので、これを挽回する方策を考えるのが優れた経営方針なのではないのかな?と思いますね。

[template id=”4241″]

カメラ業界・市場動向
ニコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン EOS R5/R6開発秘話 手振れ補正はマウント通信性能を最大利用
  • ニコン 年内にマレーシアの現地販売会社の事業を停止へ

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (5件)

  • 匿名 より:
    2020年11月8日 23:01

    Z8 Z9 、レンズのロードマップの未来を見ると爆発的に販売が回復する要素がないので来年の末までは明るいニュースがない。
    しばらく赤字が続くでしょうからリストラは必須。
    カメラ部門を手放すのは難しいでしょうから、細々とやっていくしかない悲しい未来。

    でも、細々とはやっていけそうな気がする・・・

    返信
  • 天網恢恢 より:
    2020年11月8日 23:27

    昭和の思考回路を引き摺っている人は未だに“Made in Japan”信仰が篤いようですが、日本のモノ造りなんてものは、2000年代初頭で既に完全崩壊してしまっています。
    何せ、多くの製造現場を支えているのは、派遣・業務請負・期間工といった、簡単に雇用が打ち切れる非正規労働者ですから。

    構成部品の品質や供給体制が安定したもので、且つ製造工程の管理さえしっかりしていれば、生産国がどこであれ、製品の品質に問題となるような差は生じ得ません。

    そういう事実を踏まえると、今迄国内生産に拘っていた事が『愚策』だった訳で、このタイミングでの海外生産への移管はあまりにも遅過ぎたというのが率直な感想です。
    こういう後手後手の『泥縄』的な方策では、投資家を納得させられるとも思えません。

    現時点で資金に余裕があるといっても、それを的確に運用出来なければ、それこそドブに捨てるのと同じ(現在のNikonは、まさにこの状態)。
    本気で会社の存続を望むのであれば、先ずは常に先手を打てるよう、経営陣の体制を整えるのが急務ですね。

    返信
  • ロンサム・カーボーイ より:
    2020年11月9日 00:08

    ここ数年、このような事をいつも言っているような気がします。
    経営のかじ取りは社長を頂点に経営陣全体の仕事なので、猛省して貰いたいと思います。
    (今期の役員報酬は無かったそうですが。。。。。)

    私はZユーザーなのですが、ニコンはミラーレスでは後発組なので価格性能比が先行メーカーより劣っていると思います。レンズ性能には不満はありませんので、早く他メーカーに追いつける(追い越せる?)ボディを出して欲しいと思います。

    また、私は地方在住なのですが、近場の大手家電量販店のカメラコーナーでは、残念ながらニコンのミラーレスの存在感はゼロに近いです。真面目に営業してるんでしょうかね。選挙もそうですが、ドブ板って重要じゃないでしょうか。

    返信
  • サイトウキンゾウ より:
    2020年11月9日 02:03

    弘前の、y電気にZ5買おうと思い、行ってみたら
    ニコン製品全然なし。
    これじやぁ 売れる訳ないよな?

    返信
  • 匿名 より:
    2020年11月9日 21:54

    来年プロ用Z9が発売されても、ボディーのみで60万はするんだろうな~。販売単価は上がるがD6と同じく供給不足をアナウンスするほど売れないんだろう。噂通りならば9ⅢやR1はZ9を凌駕するカメラになり尚更Zは売れない。二強を凌駕するミラーレスを発売しなければカメラメーカーとして生き残れない。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー