MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. ニコン 今期500億円赤字と業績予想 第二のオリンパスになる可能性??

ニコン 今期500億円赤字と業績予想 第二のオリンパスになる可能性??

2020 8/07
カメラ業界・市場動向
ニコン
2020年8月7日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

 ニコンが6日発表した2021年3月期連結業績予想は、純損益が500億円の赤字(前期は76億円の黒字)に転落する見通しとなった。通期の純損失は11年ぶりで、赤字幅は過去最大。経営責任を明確化するため、役員報酬を減額する。

デジタルカメラ市場の縮小に、新型コロナウイルス感染拡大を受けた販売低迷が追い打ちとなった。売上収益は前期比28.9%減の4200億円、本業のもうけを示す営業損益は750億円の赤字(同67億円の黒字)を見込む。

(記事を一部引用しています)
(記事元)https://news.yahoo.co.jp/articles/9b8388a7d1e48da35e8ea9d5044d08a96dc16282

ニコンが2020年度通期で500億円の赤字転落の見込み

JIJI.COMがニコンの今期の決算状況について報告しています。

記事によれば、ニコンが発表した2020年度(2020年4月~2021年3月)の業績予想として純損益が500億円の赤字になる見通しとなっているようです。かなり厳しい状況になっていることがわかりますね。

まず、売上げについてですが、前年度の約6000億円の売上げから約30%ほど売上げが減るだろうとしています。そして、利益に関しては前年度は76億円の黒字だったものが、750億円の赤字になるだろうと予想していますね。

この数字からわかるのは6000億円の売上げが4200億円になることで、大幅な赤字に転落するということです。1800億円の売上げが減ることで、およそ800億円の利益が減るという状況になっていることがわかります。いかにニコンがギリギリの経営をしていたのかがわかりますね。

500億円という衝撃の赤字額

この500億円というのは、かなり衝撃的な数字ですよね。このままで大丈夫なのでしょうか?

2020年3月期の決算では、現金や現金と同等の流動性の高い資産として、ニコンは約3200億を保有しているとしています。なので、短期的に問題となる可能性は低いかもしれませんが、同様の赤字幅が続くようであると、じわじわと内部留保がなくなっていってしまうのではないかと、素人ながらに心配になってしまいますね。

ソニー、キヤノンはまだ大丈夫かもしれませんが、カメラ、半導体露光事業以外に大きな柱のないニコンにとって、カメラ事業のタメージはかなり影響を与える可能性があるので非常に心配になりますね。

[template id=”4241″]

カメラ業界・市場動向
ニコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノンのAPS-Cミラーレスフラッグシップの噂 EF-Mマウント存続か??
  • キヤノン 画像クラウドデータ消失調査結果公表 "不正アクセスなし"も残る疑問

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (12件)

  • 田んぼ より:
    2020年8月7日 22:50

    業績がマイナス500億円の予想からD6が6月販売台数で1位でもプロ用の高額なカメラなので爆発的な販売台数ではないんでしょうね。
    その昔は世界初の分割測光(FA) 世界初の1/8000秒シャッター(F801) デジタルでも世界初の動画(D90)と世界初という言葉を聞きましたが、 最近のニコンカメラは世界初という言葉を聞かなくなりました。ここはαを超えるインパクトのあるカメラを出して業績改善につなげてほしい。

    返信
  • ロンサム・カーボーイ より:
    2020年8月7日 23:24

    今はとにかくリストラを進めないといけません。後ろ向きに聞こえるかも知れませんが、ここまでデジタルカメラの需要が減った現状では、余剰な工員、工場などの固定費が日々財務状況を悪化させます。

    実際、ニコンの数倍を売り上げる他メーカーであっても、イメージング部門で見ると赤字という事実もあります。
    要は身の丈に合ったスケールまで小さくなることが重要です。

    ここ数年の動きを見ていると、まるで底なし沼のような状況です。
    メーカーの担当者もかなり頭の痛い状況では無いでしょう。

    返信
  • 匿名 より:
    2020年8月7日 23:41

    マーケットが縮小する中でFとZ二つのマウントのカメラとレンズを供給するのは止めて、レフもZマウントに統一したほうが良いのでは?APSCもフルサイズに統一し供給体制を縮小しながら経営資源をフルサイズとZマウントに集中した方が良いと思う。このような書き込みはニコンF伝説に拘る世代から批判を浴びるだろうが。

    返信
    • 匿名 より:
      2020年8月8日 08:00

      レフがzに統合すればよろしいでしょうか?そもそもフランジバックが違っているし、レフ用のレンズも開発しなきゃいけなくなるよ?ニコンにはまだレフのユーザー多くいます。その流出を止めるだけでもかなりの財産になります。まして、ミラーレスに買い替えるきっかけ作れば大き収益につながるはずだった。用は市場を甘く見過ぎ、自爆のケースです。ニコンは

  • 匿名 より:
    2020年8月8日 11:12

    今のニコンは出す製品がα7シリーズやEOSRシリーズの後を追いかけて、なりふり構わずと言う感じに新製品を出している感じで機能面で突出しているものが無いです。今後7月に発表した7ⅣやR5の後を追いかけて動画機能を強化したZ上級機を発表しても、7ⅣやR5を凌駕する動画機能を載せない限り売れないと思います。新型カメラを開発してレンズを売るだけの時代は終わり、新型撮像センサーを開発して その新型の撮像センサーを載せたカメラを開発して売る時代になっていると思います。撮像センサーの技術は防犯カメラや車載カメラに応用できるのです。もっと撮像センサーに力を入れて欲しいです(完全内製ができる位)。

    返信
    • 天網恢恢 より:
      2020年8月9日 12:56

      今からセンサーを自社生産するだけの体力など何処にもないし、仮に造ったところで、実績もない『新参者』からわざわざ買ってくれる物好きな企業などありませんよ。

      一日でも長く生き残る為の唯一の方法は、徹底的にラインナップを絞り込むこと。
      何ならFマウントにピリオドを打つくらいの覚悟が必要でしょう。
      もはやそれほどの末期的状況にあるということです。

    • 匿名 より:
      2020年8月9日 20:22

      マーケットが縮小する中でFとZ二つのマウントは私も必要ないと思うし、二つのマウントの維持は今後業績を更に圧迫とすると思います。Fマウントのミラーレスを出せとか、ニコンユーザーは未だFの亡霊に取りつかれている人が多いですが、キャノンがEOS(フィルムの)でマウントを変えた時販売シェアが落ちた話は聞いた事はありません。思い切ってFマウントを切り捨てた方が良い思います。デジタルカメラの時代に自社でアレンジをしているとは言えセンサーをほぼ他社任せにしているのはカメラメーカーとして生き残れるでしょうか?

    • 天網恢恢 より:
      2020年8月9日 23:39

      せめてあと5年早ければ、多少なりとも望みはあったかもしれません。
      ただ、ここまで市場のシュリンクが進んでしまった中で、新たにセンサーの為の自社製造に向けて膨大な額の設備投資を行うのは、寧ろ破滅へ突っ走るだけとしか思えないんですよね。

      Nikonの組織構造自体の問題には触れましたが、属している三菱グループ自体の足元がグラグラというのも、大きなマイナス要素。
      Nikonが今後更に厳しくなるのが明白な状況で生き残る為には、成長ではなく『健全な矮小化』しか道は残されていないというのが僕の見解です。

  • 匿名 より:
    2020年8月8日 11:15

    フォビオンを買収しておけば良かったのに・・・

    返信
  • 匿名 より:
    2020年8月8日 18:50

    市場がシュリンクしている業界なので明日はCanonかSonyか
    戦々恐々

    返信
  • 匿名 より:
    2020年8月8日 19:02

    ブランドイメージの無いソニーは撤退しても失うものがないから気楽そう

    返信
  • 匿名 より:
    2020年8月9日 02:22

    ソニーはカメラ撤退しても大丈夫だろうけど、ニコンはカメラ手放したら会社がなくなっちゃう~
    ほんと、小さい会社になっちゃいましたね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー