MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. Zマウント開発秘話 フランジバック16mmは究極の解

Zマウント開発秘話 フランジバック16mmは究極の解

2020 3/10
カメラ業界・市場動向
ニコン
2020年3月10日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

最初に決まったのはフランジバックで、そこからマウント径を決めるまでは時間がかかりました。

とはいえ、フランジバックについても簡単ではなかったです。光学設計からすれば「短ければ短いほど良い」ということで、光学設計担当はどんどん短くしてくれと要求しますが、カメラ側のボディ設計からすると、短くなるということは、それだけメカの配置が難しくなります。ボディのカバーなどもどんどん薄くしなければならず、剛性を確保するのが大変になります。また、メカシャッターを入れるスペースが必要ですとか、イメージセンサーのカバーガラスの厚さなどにも配慮しながら入念な検討をしたうえで、16mmが究極の解であるという結論に至りました。

マウント径は、みんなFマウント時代にやりたくてもできなかったことがあり、ものすごく大きなマウント径の案から小型化を最優先にしたものまで含めて最終的に5つの案に絞られました。この中から上層部へ提案するマウント径を決めることになりました。

この時、単純にサイズ的な観点、開放F値を含めて新しい光学的な提案ができるかどうかの観点、そして、新しいものと従来製品を含めてボディやレンズを組み合わせた場合のシステム全体としてのバランスの観点、の3つを評価軸で見ていきました。

結果としては、F1.0を切ることができるサイズで、新次元の光学性能に挑戦したいという皆の想いが決め手となり、現在のZマウントを提案することとなりました。

(記事を一部引用しています)
(記事元)https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1239336.html

Zマウントは光学を優先

デジカメWatchがZマウントの開発に関する記事を掲載しています。

Zマウントの内径やフランジバックをどのような決めたのか?といったとても興味深い記事が掲載されています。記事によれば、Zマウントは光学を優先した内径とフランジバックになっているとのことです。実はフランジバックは短ければ短いほどいいということなのだそうです。ですが、短くするとマウントやカメラの剛性の問題、カメラの筐体を小さくできないという問題がでてくるので、様々なことを検討した結果、現在の内径とフランジバックに落ち着いたということのようですね。

他社とマウント内径やフランジバックの長さが異なることについては、ミラーレスでやりたいことが、各社によって違うからだろうとしています。ニコンとしてはレンズ設計を最優先した結果、今のマウント仕様になったということのようです。

もっと小さくできたZマウント

Zマウントを初めてみたときには、中判センサーが入るのではないか?と思うぐらいの大きなZマウントですが、記事によればカメラのコンセプトが小型化を追求したものであったら、もっと小さなマウントを採用できたとしています。だけど、Zマウントはやはりレンズの設計を優先したということのようですね。

カメラの筐体は大きくなってしまうのですが、実はレンズの小型化には寄与している側面があるそうです。まず鏡筒が大きくなるのでレンズ設計の自由度が高まり光学系、機構をコンパクトにすることができるので、レンズそのものの小型化に寄与する場合もあるとしています。

そして珍胴沈胴機構も作りやすいということで、こちらもレンズの小型化に寄与していて、概ねf/4以下のレンズですと珍胴沈胴機構を利用した小さなレンズを作れるようです。

Nikon Z 50などは、本当にパンケーキのような薄い標準ズームになっていますが、これもマウント口径が大きく珍胴沈胴式を採用できるメリットなのでしょうね。レンズも光学性能が高いと評価が高いです。APS-Cはレンズも小さくなるでしょうから、どれにも珍胴沈胴機構を採用することができそうなので、かなり小さなレンズが発売される可能性があるようで楽しみですね。

その他レンズなどについて、細かなインタビューがありますので、いちど記事元をご覧いただくことをオススメします。

[template id=”4241″]

カメラ業界・市場動向
ニコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン フルミラーレスフラッグシップ EOS R1を来年にも開発発表か??
  • キヤノン 新EOS Rに1億5000万画素センサー搭載??

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (5件)

  • 匿名 より:
    2020年3月10日 10:41

    珍胴機構もおもしろそうですが、現在採用されているのは沈胴機構ですね。

    返信
    • author より:
      2020年3月10日 10:57

      ご指摘ありがとうございます。
      まったく気がつきませんでした。
      さっそく修正しました。
      今後とも当サイトをよろしくお願い申し上げます。

  • 暴走老人 より:
    2020年3月10日 12:10

    > とはいえ、フランジバックについても簡単ではなZかったです。

    「なかった」の間に「Z」が入り込んでいます。

    返信
    • author より:
      2020年3月10日 17:03

      ご指摘ありがとうございます。
      さっそく修正しました。引用文ですので取り消し線の修正でなく消去しました。
      今後とも当サイトをよろしくお願い申し上げます。
      このたびはありがとうございました。

  • NIkon1 V2 より:
    2020年3月12日 06:58

    16mmという寸法を知った時に何でこんなに短いのと思いました。
    それぞれ考え方はあると思いますが、ニコンは将来ボディのセンサより前に新しい機構は
    入れるつもりはないなと思いました。
    キヤノンは角度を変えてミラーを入れようと考えているようで(特許有り)そういった
    拡張性はニコンは考えないのだと思いました。
    キヤノンは他に反射ミラーを介してもう一つセンサを追加する特許があるので波長毎にセンサを
    使い分けたり出来ますね。
    新しいマウントなんだから将来の機構的な拡張性も考慮する必要があるんではないかと思いますが
    もう遅いですね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
  • 富士フイルム X-E5が6月に発表されるとの情報が流れる
  • ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
  • キヤノン期待の新製品 R7 II、R6III、R10後継、レトロカメラを年内にも発表する!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー