MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. 各社で異なるミラーレスのマウント戦略 どの戦略がベスト??

各社で異なるミラーレスのマウント戦略 どの戦略がベスト??

2019 12/11
カメラ業界・市場動向
2019年12月11日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

各社のミラーレスマウントの戦略のまとめ

ニコンやキヤノンがフルサイズミラーレス市場に参入して1年が経過しました。思えばあっという間でしたね。その間にも様々なカメラ、レンズなどの新製品の噂が飛び交い、カメラの歴史の中では、かなり激動の1年だったのではないかな?と思います。

また各社がフルサイズミラーレスやAPS-Cミラーレスを発売したことで、それぞれ各社のマウント戦略みたいなものも見えてきましたね。今回は、それぞれの各社のミラーレスマウント戦略について考えてみたいと思います。

[template id=”1378″]

各社で分かれるマウント戦略

ニコン

まずニコンからです。ニコンはフルサイズミラーレス用のマウントとしてZマウントを採用しました。マウント内径55mm、フランジバック16mmということでフルサイズミラーレス用のマウントとしては、どのマウントよりも内径が大きく、どのマウントよりもフランジバックが短いものとなっています。

そして先日、Zマウントを採用したNikon Z 50が発売されました。このことから、ニコンはフルサイズミラーレスとAPS-Cミラーレスで同じZマウントを採用するということが確定しました。

このことからフルサイズ用レンズもAPS-Cミラーレスで利用できたり、その逆も可能になりAPS-Cからのステップアップがしやすくなったり、フルサイズ用のレンズもAPS-Cで利用できるので(焦点距離はかわりますが)レンズのラインナップの拡充がしやすくなったと言えますね。

しかし、Zマウントは非常に大きいのでAPS-C用としては大きすぎる可能性があります。そのため小さな筐体のAPS-Cミラーレスを作るのは難しい可能性があって、このあたりがネックとなるかもしれません。

マウントはどのマウントよりフランジバックが短いわけですが、このことは他社のレンズをすべてマウントアダプタを経由して利用できる可能性があり、そういう意味ではメリットがありそうです。

[template id=”1378″]

ソニー

ソニーもニコンと同じくフルサイズミラーレスとAPS-Cミラーレスで同じEマウントを利用しています。なのでフルサイズミラーレスとAPS-Cミラーレスのレンズに関してはニコンと同様にどちらのレンズも利用できるという関係にあります。

ですが、異なるのはなんと言ってもマウント内径ですね。Eマウントはフランジバックは18mmですが、マウント内径が46mmです。Zマウントより9mm小さい計算になりますね。これはソニーがAPS-C用のマウントでフルサイズセンサーをのカメラを作ったからと考えられていて、フルサイズセンサーで利用するには小さすぎるのではないか?と見る向きもあります。なのでフルサイズ用のマウントでAPS-Cカメラを作ったニコンとは真逆の関係といえます。

そのためレンズ設計の自由度がある程度限られ、大口径のレンズや、描写性能の高いレンズを作るにはかなり高い技術力が必要な可能性もでてくるかもしれないというデメリットがあります。ですが、今ではソニーもいいレンズをかなり発売しているようですので、このあたりは杞憂になるかもしれません。将来的にニコンやキヤノンがどのような性能のレンズを発売してくるかで、杞憂かどうかがわかるのかもしれません。

[template id=”1378″]

キヤノン(パナソニック)

キヤノンはソニー、ニコンとは全く異なるマウント戦略で、APS-C用にEF-Mマウント、フルサイズ用にRFマウントいうように別々のマウントを採用しています。

異なるマウントとすることでフルサイズ用にはフルサイズに適したサイズのマウントを、小型なセンサーのAPS-C用にはAPS-Cに適したサイズのマウントを利用できることになります。APS-C用の小さなマウントを利用できるため小さいAPS-Cカメラを設計可能になり、カメラの小型化に寄与します。

可能であれば、このようにフルサイズにはフルサイズ専用の、APS-CにはAPS-C専用のマウントを利用するのがベストだと思いますが、異なるマウントで異なるレンズのラインナップを拡充する必要があるため経営効率上はどうしても悪くなってしまいます。

このあたりは4/3インチセンサーでマイクロフォーサーズマウントを採用し、フルサイズセンサーでライカLマウントを採用しているパナソニックにも同じことが言えますね。ただ、レンズラインナップという観点からは、マイクロフォーサーズもライカLも複数のメーカが参入できるようになっていますので、キヤノンよりはレンズラインナップについて問題となる可能性は少ないかもしれません。

[template id=”1378″]

オリンパス

さて、最後にオリンパスですがオリンパスはフルサイズ市場に参入しないことを選択しています(今のところ)。そのため4/3センサー用に開発されたマイクロフォーサーズマウントを使い続けることになります。フルサイズに参入しないので、マウント問題とは無縁ということが言えますね。

いわゆる集中と選択ということだと思いますが、APS-Cという強力なライバルがいるということが最大の問題点ですね。ですがカメラもレンズも小さくできるので、そのあたりでどのように差別化できるかが重要になりそうです。

[template id=”1378″]

どの戦略がベストなのか

他にも富士フイルム、ペンタックスなどのメーカもありますが複雑になるので上記の5メーカについて記述してみました。ご覧の通り各社とも異なるマウント戦略になっています。

この中でどの戦略がベストなのかは、まだ残念ながらわかりません。フルサイズ用のマウントに統一するか、APS-C用(とみられる)のマウントに統一するか、それぞれ別々の異なるマウントを採用するか、どれも一長一短で判断するのは難しいと思います。

この結果については、将来的にある程度のレンズラインナップが揃ったり、マウントによるデメリットが大きく明らかになったときに初めてわかるのではないのかな?と思います。もちろん、まったくどの戦略でも問題なかったということになる可能性もわるわけで、今後、注意深くみていきたいところです。

皆さんはどのような戦略がベストだと思いますか?

カメラ業界・市場動向

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン EOS R Mark IIはボディ内ブレ補正搭載!? 情報が錯綜中??
  • ニコン 来年は新製品ラッシュ!? Z30/Z8/Z9など新製品の噂まとめ

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー