MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. デジタルビデオカメラ市場も縮小中 これもスマホの影響か?

デジタルビデオカメラ市場も縮小中 これもスマホの影響か?

2019 10/27
カメラ業界・市場動向
2019年10月27日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

 消費増税前の駆け込み需要が発生したにもかかわらず、2019年9月のデジタルビデオカメラ(DVC)の売れ行きは前年並みにとどまった。この3年で市場規模は緩やかな縮小傾向を続けている。後退要因の一つに、ハンディカメラ(横型)の販売減があることが、家電量販店・ネットショップの実売データを集計する「BCNランキング」から明らかとなった。

消費増税で駆け込み需要が発生した19年9月の指数は「1.02」と、かろうじて3年前の水準を上回る程度だった。消費増税の影響を受けていない、前月の19年8月の指数は「0.51」と基点の半分程にしか達しておらず、需要期以外の動きは、縮小傾向をたどっている。また、販売台数伸び率(前年同月比)でも、2年の間に前年を超えた月は数える程度で、19年9月も99.0%と前年に届かなかった。

次にタイプ別の台数比率をみていくと、横型の比率が変動を伴いながら、減少傾向にあることを示していた(図2)。一方のアクションカメラは、16年9月の13.0%から比率は上昇し、3割前後での推移から、4割を超える月も目につく。DVC市場全体の需要は、半数を超える横型の売れ行きに大きく左右される。比率を増やしているアクションカメラは、大型連休(4-5月)やマリンスポーツ(7-8月)、ウィンタースポーツ(12月)といった特定の時期に需要が高まっており、季節変動の大きいジャンルとなっている。いずれにしても、売れ行きの鈍った横型が、市場全体の縮小をもたらす要因となっているのは明らかだ。

大容量のメモリを搭載し、カメラ性能が向上しているスマートフォンがデジタルカメラ市場に続き、DVC市場も浸食し始めている。SNSを介し、動画を共有するには、スマートフォンでの作業が適しているため、今後もDVC市場の縮小が続く恐れがある。

(記事を一部引用しています)

スマホの影響拡大が続く

スマホの影響で、今度はデジタルビデオカメラ市場が縮小してきているようです。記事によればDVC市場は次第に縮小していて販売が振るわなくなってきているようですね。その原因については、やはりスマホが影響していると考えられるそうです。

考えてみればスマホでも結構キレイな画像が撮影できますし、SNSなどへの投稿を考えるとスマホでも十分ということなのでしょうね。最近は豪雨の様子や川の氾濫などの様子がスマホで動画撮影され、それがテレビなどで流されています。画像は多少粗いなとは思いますが、記録に残すぐらいには十分ぐらいになってきていますね。

[template id=”1378″]

それでも影響は最小限?

スマホの動画撮影機能によりビデオカメラの販売数が鈍化しているという可能性はもちろんあるわけですが、家庭用ビデオカメラの場合、ほとんどお子さんを撮影して記録に残すというような目的が多いと思います。その場合、スマホほでは光学ズームがないので遠くから運動会の様子などを撮影するのにはちょっと向いていないですよね。なので、そのような撮影にはビデオカメラを選択するしかないので、デジカメ市場の縮小のようなことはビデオカメラ市場ではおこらないのかな?と思います。

一方でアクションカムの市場は堅調なようですね。アクションカムは一般的に防水防塵耐衝撃性能がありますので、マリンスポーツや激しいスポーツでも安心して利用することができます。一方、スマホではいくら防水とはいえ完全防水ではないですし、衝撃により画面割れなどの可能性があるため利用することは難しいです。

このようにスマホでは代替できない場面で利用する製品については、さほど落ち込むことがなく、むしろ売上を伸ばしているジャンルもあるということのようです。それでは一眼カメラはどうなのかというと、光学ズームや大きなセンサーによるメリットは未だ残っているものの、現時点では消費者はスマホで十分ということのようでなかなか難しい状況にあると言えそうですね。

詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

カメラ業界・市場動向

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Canon プロ向けミラーレスEOS RXにボディ内手振れ補正とDualスロット搭載か?
  • キヤノン ダブルイメージセンサーのカメラ開発中?メリットは何か

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • OM SYSTEM OM-5の生産が終了 後継機種の発表ないままディスコンに
  • ヨドバシ 一眼カメラ売れ筋ランキング α7C IIが1位奪還 Z5IIは2位に後退
  • 富士フイルム 6月12日にXサミットを開催か X-E5がいよいよ登場する!?
  • シグマ 新たなAPS-Cレンズ2本を間もなく発表か 200mm f/2.0と同時発表!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー