MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. 23年9月デジカメ出荷数量 中国市場が絶好調 約40%増

23年9月デジカメ出荷数量 中国市場が絶好調 約40%増

2023 11/01
カメラ業界・市場動向
CIPA レンズ 統計
2023年11月1日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

2023年9月のデジカメ出荷数量発表

CIPAが2023年9月のデジカメ出荷数量を発表しています。出荷数量はどのようになっているのでしょうか?

CIPAが2023年9月のデジカメ出荷数量を発表しています。

上記はレンズ交換式デジタルカメラの出荷数量グラフになります(画像タップで拡大します)。2023年はオレンジ色になっているわけですが、2023年9月はグラフが急上昇し、8月より大幅に増えていることがわかります。また、前年、前々年を上回っており、デジカメの需要がかなり回復してきているように感じますね。本当にデジカメ市場は底を打ったのでしょうか?

ただし、これは日本以外のアジア市場が好調なだけで、日本向けでは残念ながらそれほど出荷数量は増えていません。このあたりちょっとまとめてみましょう。

  • レンズ交換式出荷数量前年同月比
    • 日本 105.2%
    • 中国 138.4%
    • 日本、中国以外のアジア 133.8%
    • 欧州 99.1%
    • アメリカ 107.5%

このように前年同月比(2022年9月との比較)では、日本は5.2%増と微増です。アメリカは7.5%増とこちらも微増という感じでしょうか。欧州では現状維持という状況でやや減っています。

しかし、中国とアジア(日本と中国以外のアジア)は絶好調で30%以上も出荷数量が向上していることがわかります。このことから、日本、アメリカでもやや増えていることは確かですが、全体的に出荷数量を押し上げているのは中国やアジアであるということになりますね。特に中国の購買力はものすごいです。

このアジアと中国でレンズ交換式が爆発的に売れているのは何が理由なのでしょうね?気になります。前から中国やアジアは強かったですが、そのうち彼らの要求を多く取り入れたカメラが開発されていくかもしれませんね。

さらに、いま富士フイルムのチェキブームでアイドルが大ピンチになっていることについて「チェキブームは本物!? フィルム入手困難に そしてアイドルがピンチ・・・」にて詳しくお伝え。

カメラの統計に関する最新情報あります!
  • 野鳥撮影機材の現在のトレンドは!? あのメーカのカメラが圧倒的と判明
  • 2024年カメラ購入者層に変化!? 30代以下デジカメ購入者が大幅に増加
  • 2025年1月デジカメ出荷統計公開 国内落ち込むも世界では前年同月を上回る
  • 2024年12月デジカメ出荷数量公開 過去2年間を上回りカメラ販売は好調か
  • 24年9月デジカメ統計発表 前年並みの出荷数を維持し好調が続く
  • 2024年7月のデジカメ出荷数量発表 日本でのカメラ販売が好調に推移
  • デジカメ販売の回復傾向 CIPAが発表した2024年6月の出荷数量と地域別分析
  • 24年5月のデジカメ出荷数量発表 前年を上回りデジカメ需要復調か
  • デジカメ出荷統計発表 日本は大幅減少も米国、中国がデジカメ市場を牽引
  • デジカメ出荷が好調!! 前年同月比約30%増加 勢いを維持できるか

(記事元)https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

カメラ業界・市場動向
CIPA レンズ 統計

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ソニーのα9 IIIはメカシャッターなし?? 価格と一部仕様が流出か
  • 24年末に一眼レフが消滅する可能性?? アップルをも動かしたあの"指令"で

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • toka4134 より:
    2023年11月1日 17:59

    計算間違いしていたらごめんなさいですが、1-9月の累計でミラーレスに限ると、米欧州約156万台、アジア(日本、中国、他アジア)約182万台と差をつけていますね。レンズ交換型の分類では、米欧州は一眼レフを買うからより拮抗すると思いますが、新開発されるのはミラーレスなので、すでにメーカーはアジア重視を進めて開発していてもおかしくないですね。だからといってシャッターダイヤル系の操作体系は嫌なのですが、もう少しデザインは色々あってほしいところです。特にソニーとニコンは個人的にはどうにかしてほしい派なのですがデザインを変えそうになく無理そうなので、他メーカーには種々試してほしいです。

    返信
  • 1toZ より:
    2023年11月1日 19:15

    「日本、中国以外のアジア」にはインドも入っていると思いますが、
    YouTube を見ているとインドのニコンユーザーが増えているのを感じます。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー