
日経新聞「フィルムカメラが若者に人気」報道
日経新聞が「フィルムカメラが若者に人気」と報じています。全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
日経新聞によれば、カメラのキタムラでは中古フィルムカメラや写ルンですが「お一人様1点まで」として販売しており、10~20代前半の女性が多く、見た目が可愛く安いカメラが売れているのだそうです。なんと写ルンですは5割増の売れ行きなんだとか。じっくり撮影する時にはフィルムカメラを利用しているそうで、それを友人同士で撮影しあうのが流行していると語る女性もいるようです。
人気の理由として不便でも撮影に時間を掛けられることに豊かさを感じることができること、スマホは自撮りには高画質すぎで、フィルム写真の独特の画質が受け入れられているのでは、と結んでいます。
これまで、フィルムカメラブームについては当サイトでも恐らく両手で数え切れない以上、記事にしています。それでも筆者のまわりはではあまりそういう人を見かけないので、本当にブームなのかどうか理解できていないわけですが、ここまで報道が続くと本当に大きなブームになるかもしれないとちょっと期待しています。
しかも、リコーはペンタックスブランドで、新たなフィルムカメラの開発を行っています。

フィルムカメラの新製品は、いまは少なくなってしまっていますので、もし本当にフィルムカメラのブームがきて、ペンタックスの製品を買う人が増えたら、かなりフィルムカメラ市場は盛り上がるんじゃないかと思いますね。
しかし、問題は「フィルム独特の画質がいい」という人が多いことです。これだとフィルムカメラは売れるかもしれませんが、今の最新型のデジカメを購入して撮影したいという人は少なくて、デジカメ市場のほうはあまり盛り上がらないなんてことになる可能性もありそうです。
また見た目と価格も重要になることは間違いないと思いますので、そのあたりも目指していかないとならないと考えると、新製品を作ることはものすごくハードルが高そうに思えます。
そうなるとフィルムカメラを購入した人をデジカメに取り込むためには、何かしらの施策が必要になるかもしれませんね。フィルムシミュレーションのある富士フイルムはチャンスかもしれません。
(記事元)https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC050MP0V00C23A8000000/
主要メーカ別の最新記事
ニコン
- Nikon Z5II開発者インタビュー Z5IIはAF高性能高速化、暗所性能の向上を目標に開発
- ニコン Nikon Z5II正式発表 裏面照射型、EXPEED 7搭載 直販25万8500円
- 間もなく発表!? Nikon Z5IIの一部仕様と画像が流出か!? AF速度はZ5の3倍
- RED買収後のニコンの動画への関与と注力は予想していたよりも早かった
- Nikon Z9II開発発表というエイプリルフールネタが話題 EXPEED 7 AI搭載ネタ
- Nikon Z5IIの最新の噂 天板部にピクチャーコントロール専用ボタンが配置される!?
キヤノン
- EOS R7 Mark IIが年内に登場か 4000万画素センサー搭載との噂も
- キヤノンがRF14-28mm F2.8 LとRF-Sのパワーズームを計画中か!?
- 最新トレンド!いまヨドバシカメラで売れているコンデジはこれだ!
- EOS R50 Vには先進的機能があり映像制作者が待ち望んでいたカメラだ
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング α7C IIが絶好調 追うNikon Z50II OM-3初登場ほか
- 次のキヤノンの動画向けカメラはEOS R7 Vの可能性!? フルサイズもあるか!?
ソニー
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング α7C IIが絶好調 追うNikon Z50II OM-3初登場ほか
- ソニーが明かすEマウント戦略 サードへの開放性はαシステムの強み
- ソニー プロ向けシネマカメラ発表のティザー公開 フルサイズセンサー搭載か
- ソニー “若い人にカメラで撮影したいという欲求が世界的に広まっている”
- 中国製品への高い関税でα1 IIの生産、α7 Vの発表が遅れている可能性が急浮上
- ソニーのα7S IVに関する確証のない噂
富士フイルム
- 富士フイルム 写ルンですやネガフィルムなど一部製品を値上げ 最大52%
- 2025年の富士フイルムの新製品の噂 カメラ2台、レンズ3本の発売が期待できる??
- 最新トレンド!いまヨドバシカメラで売れているコンデジはこれだ!
- ついに実現か! 富士フイルムが待望のXF23mmパンケーキを2025年発売と噂
- 富士フイルム GFX100RFは富士フイルムの集大成にしてカメラの頂点
- 富士フイルムGFX100RFがボディ内手ぶれ補正を搭載しない理由とその影響
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (3件)
日経の記事を読みましたがフィルムの需要拡大の機運があると言った趣旨だと思いますが、最近のフィルム価格と取扱店舗の減少を見ていると一部都心部での現象だと思います。
写るんですと現像代、更にプリントあるいはデーター化の費用を合計するとフィルム1本36コマで3,500円程度かかります。もちろんフィルムの種類により費用は異なりますが安定的に使用されていくには無理があります。
日経の取材者は使用者の懐事情まで考慮しているのか疑問です。
余談ですが私自身モノクロフィルムで撮影していてカラーで撮影したくなった際はスマホ撮影で済ましています。
案外この辺りが現状ではないでしょうか。
フィルムが高いですからね~。
一時的なブームで終わらなければいいですね。
モノクロネガは自分で現像しますが現像液の種類が減って常用していた
パンドールが入手出来なくなったのは残念です。
モノクロネガはコニカが好みだったのでどこかで復活してほしいですが
需要がないので無理でしょうね。
フィルムカメラと言っても、フィルム交換の必要がない「写ルンです」と
また、チェキもランキングインするなど売れてますね。
買い方によっては、フィルムを買うより写ルンですやチェキの方が安く感じるというのもあります。
また、街のカメラ屋さんがなど売り場が減りつつある中でカメラのキタムラでの売上増ですからね。
その背景も考慮する必要があるかもしれません。
中古カメラボディ市場だとコンタックスT2が高騰下げ止まりしているようですけど。
ただし、ブームとしてみると、どうなんですかね?
原材料の高騰が続き、ブームに水を差す状況が続いてますから。
デジカメWatchのカメラバカにつける薬で漫画になってますが、
フィルムに手が出せない人たちがCCDセンサーの中古デジカメに移ってきてる感じがします。