MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. PENTAX フィルムカメラ計画 小型で手巻き式検討 退職技術者から助言も

PENTAX フィルムカメラ計画 小型で手巻き式検討 退職技術者から助言も

2023 3/21
カメラ業界・市場動向
ペンタックス
2023年3月21日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

ペンタックスのフィルムカメラプロジェクト

ペンタックスがなぜフィルムカメラの開発をしようとしているのか、そんな思いがわかる記事が掲載されていて興味深いので紹介したいと思います。

それでは記事をみてみましょう。なおアイキャッチ画像はペンタックスのカメラのイメージ画像です。

  • 若い人がフィルムカメラを使うようになったが環境が整っていない
  • フィルムカメラは中古市場だから値上がりし、故障の保証もない
  • フィルムの種類、現像できる場所も減っている
  • そこで新しいカメラを作ろうと考えた
  • 昔の設計図を3D化し参考データを作る作業を行っている
  • 退職した当時の開発技術者のアドバイスももらっている
  • いま技術を伝えなければ将来的に開発できなくなると考えた
  • 若いユーザに楽しんでもらいたいのでコンパクトなものがいいと思っている
  • 真新しい手巻き式のカメラを考えている

まずはペンタックスのフィルムカメラプロジェクトについてです。ペンタックスは2022年12月に、ペンタックスブランドでフィルムカメラプロジェクトを開始することを発表しました。フィルムカメラでの撮影を楽しんでいる人に向けて新製品を開発するというプロジェクトで、アフターサービスを含めたプロジェクトになっています。

フィルムプロジェクトの概要については、下記から詳細をご覧ください。

フィルムカメラプロジェクトの具体的な取り組み
1.フィルムカメラの新機種の開発検討
PENTAXブランドにおいて、フィルムカメラ開発の検討を開始します。リコーイメージング/PENTAXが培ってきたフィルムカメラ開発のノウハウを生かし、ベテランの技術者と若い世代の技術者が一丸となって技術を承継すると同時に、新たな視点を加えることができないかを検討します。

2.カメラファンの皆さんとの共創の工夫
デジタルカメラが主流となった現在、フィルムカメラの開発に必要な部材の調達も簡単ではなく、メーカー一社の想いだけでは進みません。そして何より、フィルムカメラが好きなファンの皆さんや写真家・クリエイターの方々の声が大事です。オンライン・オフラインでの各種イベント、SNSを通じたコミュニケーションを活用し、製品作りに反映できるよう工夫したいと考えます。一方で、こちらの進捗状況をワールドワイドでお伝えできるような、そういったファンの方々と共に創り上げるための工夫も検討します。

(記事元)https://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2022/20221220_037858.html

また記事ではこの他にも面白い記述がありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

技術継承としての目的も

フィルムプロジェクトのプレスリリースでは、”開発を検討”というような内容になっていたので、実際に開発するのか、発売までの道のりは遠いのかと思っていたのですが、記事を読むと案外と開発に関して進んでいることがわかります。

記事によれば、すでにフィルムカメラの開発に関わっていた人はすべて退職してしまっているようです。現在の開発状況としては、当時の設計図をCADに落とし込み3D化をしている段階ですが、開発していた技術者がいないため、すでに退職している技術者からアドバイスをもらっているとしています。

また、今回の新しいカメラは手巻き式のカメラとして開発しようとしているようですが、この手巻きカメラを作るのは非常に難易度が高く、実はモーターを利用して巻き上げたほうが楽という側面もあるのだそうです。

しかし撮影する楽しさを残すためにあえて難しい手巻き式のカメラを開発しようとしているようですね。

このようにみると、将来においてフィルムカメラを開発できるよう技術を継承したいという側面もあるのだなと思いました。恐らく、これはニコンなどでも行われていると思います。

いま密かにブームになっているフィルムカメラですが、また市場が復活して根付くようになるといいなと思いますね。

(記事元)http://barfout.jp/feature/3146/

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

カメラ業界・市場動向
ペンタックス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン RF 24-105mm f/2.8を計画中?? 類似レンズあるのになぜ発売するのか??
  • 富士フイルム X-H2レビュー 非積層センサーの欠点が顕在化か??

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • Nikon1 V2 より:
    2023年3月21日 16:36

    ペンタックスと言えば PENTAX SP ですね。
    あれを少し今風のデザインにしマウントはKマウントに出来れば
    デジタル一眼カメラユーザーにも受け入れられそうです。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー