スマホ写真が派手になった?? ミラーレスを超える日も近い??

スマホ撮影の写真が派手になった理由

スマホで撮影したカメラが以前より派手になっているそうです。どうして派手になっているのでしょうか?

それでは、その記事をみてみましょう。

 最後になるが、スマートフォンのカメラが派手なチューニングになりつつある背景には、市場の声が大きいことが実感できた。撮影した写真を共有することが多いこと、編集するニーズも少なくないこと。撮影しにくいシチュエーションでの機能改善といった声を反映した結果、今のチューニングになっている。そして、今後も進化を続ける分野であると考える。

 イメージセンサーの大手であるソニーセミコンダクタソリューションズのCEOや、スマートフォン向けのチップセット大手のQualcomm幹部も「近い将来、スマートフォンのカメラが専用機のシステムを上回る可能性がある」という見解を示すなど、パーツベンダー側も希望的観測をしている。しかし専用機を上回るまでには、クリアしなければならない課題も多くある。言い換えれば、それだけまだ伸びしろのある分野でもあるのだ。

(記事元)ITmediaMobile

記事によれば、スマホで撮影した写真が派手になっている理由として、SNSが発達したこと、そしてSNSに投稿された写真に関する反応などからAIが判断してAIによる「味付け」が加わっているからなのだそうです。

つまり人間が見たもの以上に美しくすることがAIにより可能になって、それにより自動調整することで写真が派手気味になっているというのだそうです。

確かに、例えばSNSなどに投稿された画像と、それについた「いいね」の多さからAIが自動的に判断し、どのような加工をすれば「いいね」が多くもらえるのかといったことを学習し、それをもとに撮影した写真を加工すれば、同じように「いいね」がたくさんもらえる可能性がでてきます。逆にいうと、派手気味の写真のほうが「いいね」をもらいやすいということになるのかもしれません。

確かにtwitterなどで写真をみていると、どうみても空は蛍光の青色、木の葉などの緑は蛍光の緑色というかなりおかしな色味になっている写真に「いいね」がたくさん付いているのをみると、そういう写真のほうが好まれるのかなと思うのも理解できます。

いつか一眼カメラを超える可能性が?

記事によれば、ソニーやクアルコムなども、近い将来にスマホのカメラがミラーレスなどの専用機を上回る可能性があると観測しているようです。

AIの発達によって完全に画像をコントロールすることができれば、確かに背景ボケも色味や、被写体ブレも完全に補正できる可能性があり魅力的にも思えます。ですが実際にはかなり難しいのではないのかなとも思いますね。

まず超望遠はレンズ交換式の画質に追いつくことは恐らく不可能(たぶん望遠も)ですし、編み目ごしの背景ボケは編み目が背景に溶けてしまいそうです。ある限定的な範囲でミラーレスを超えることができるかもしれませんが、すべての部分でミラーレスを超えることはできないと思います。ただし、ボタンを押すだけで簡単にあるていどキレイに撮影できるという意味では、すでにスマホがミラーレスを超えていると思います。

今後、スマホのカメラはどこまで進化するのでしょうか?皆さんはどう思いますか?

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

「スマホ写真が派手になった?? ミラーレスを超える日も近い??」への6件のフィードバック

  1. 画質向上はやったらいいとは思うのですが、「専用機を超えるキレイさ」等の抽象的なことしか言えない状況は、個人的にはどうも逆に行き詰っているのかと思ってしまっています。。。画質重視のものは高くて買う気も起きないですし。何か他にもっと話題になることもないんでしょうかね? とにかくスマートフォンには詳しくないですが、音楽系はスマホを中心で使っています(といっても中古のスマホを買って、ネットに繋がず専用的運用と変なのでしょうが)。ハイレゾ等には興味もなく、現在はネックスピーカーや骨伝導ヘッドフォンに興味があるぐらいです。場合によってはオーディオグラスか(すでに有名どころも出しているようで)とか考えましたが、ちょっと使い辛そうな感じも。古い人間なので偏っているとは思いますが、スマホの内蔵カメラがどうのこうのより、何かもっと幅広く、面白いものがないのかと思ってしまいます。

    1. 連投、少しズレるかもしれないですが、失礼します。今しがたグーグルスマートフォンPixel 7 関係での記事で「ボイスレコーダアプリでは各国の言葉をリアルタイムにテキスト化する「文字起こし」機能を実現している。デバイス上で実行されるため、高精度な音声入力やリアルタイム翻訳機能をネット環境がなくても利用できる点も魅力だ」というのを見ました。他にもすでに実現済み?かもしれませんが、これには興味が。なおポケトークがどうなっているのかよく知りません(わざわざ買うほどの使用はないので)。。。しかし最近のスマートフォンは大きすぎるのですよね、個人的には。

  2. 今後、スマホカメラがどこまで進化していくのかはわからないけど、期待はできます。それでも、進化がなかったとしても、現状、仕上がりの満足度という点ではカメラ専用機をはるかにしのいでいると思いますので、今写真を撮っている半数以上の人にとっては、とっくのとうに「スマホはカメラを越えた」と言えるのではないでしょうか。

    (超望遠など、スマホが追いつかない部分はありますが、超望遠レンズを使っている人は、世の中で写真を撮っているすべての人の半数に遠く及ばないと思いますので、追いついていなくても問題ない人が圧倒的多数だと思います)

  3. スマホ写真の “画質” に関しては一般的には既に満足できる域に達してるんですよね。
    むしろ人物撮影の場合はあえて画質を落として肌がのっぺり (なめらかに) 見えるほうが喜ばれると思います。
    あとは超望遠/水中/超暗所まで今くらいの画質で撮れたら余程の不満はなくなるでしょうし、これらもほとんどの人は別にいらないくらい今のスマホで満足できてる人が大半だと思います。
    逆に今のスマホはカメラユニットが肥大化してて不必要な進化だと感じてる人もいるのではないでしょうか。

  4. ネコ写真家

    専用機で撮ってる人も「撮って出し」してる人は、ほぼいないですよね。
    lightroomなりphotoshopなりで改変してますよね。
    自分好みの設定記録しておいてマクロで一括反映とかも、しますよね。
    オブジェクト選択してボカシ/シャープネス加工なんてのも、普通につかいますよね。
    空を自動選択して別の空写真を合成、なんてのも、気軽にできちゃいますよね。
    意図せず映り込んだ人や物をなかったことにするのも、お手軽ですよね。
    スマートフォンのカメラはAIがそこ担当してるだけで、本質的にはなんにも相違はないような気がするのです。

  5. 元を辿ればフジフィルムのベルビアに行き着くのかもしれません。
    多くの方々がベルビアの記憶色を肯定的に受け入れましたから
    その延長線上で派手な写真が好まれるのでしょう。
    デジタルになって一層酷くなったような気がします。
    赤い花や紅葉の時期には赤が完全に飽和した作品や赤かぶりが
    酷い作品が氾濫しています。
    新緑の時期には全体が緑がかった作品とか、もう写真をベースにした
    CGの世界ですね。
    一眼レフやミラーレス機の作品がそのようになっているのでスマートフォン
    が派手になるのはさもありなんという事でしょう。
    スマートフォンも加工ぜずとも綺麗に撮れるようになりましたね。
    手持ちのスマートフォンで撮影してみた結果、多少エッジの処理におかしな所も
    ありますがA3程度で印刷する限り特に不満はないでしょう。

コメントする

※ 名前の入力は必須です
※ 「あ」「通りすがり」「abc」など簡単な名前、意味のない名前では投稿できません
※ メールアドレスが公開されることはありません
※ アンチスパム機能により投稿内容が反映されない場合があります
※ 投稿がすぐに反映されない場合があります
が付いている欄は必須項目です