MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. スマホ写真が派手になった?? ミラーレスを超える日も近い??

スマホ写真が派手になった?? ミラーレスを超える日も近い??

2022 12/09
カメラ業界・市場動向
ニュース
2022年12月9日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

スマホ撮影の写真が派手になった理由

スマホで撮影したカメラが以前より派手になっているそうです。どうして派手になっているのでしょうか?

それでは、その記事をみてみましょう。

 最後になるが、スマートフォンのカメラが派手なチューニングになりつつある背景には、市場の声が大きいことが実感できた。撮影した写真を共有することが多いこと、編集するニーズも少なくないこと。撮影しにくいシチュエーションでの機能改善といった声を反映した結果、今のチューニングになっている。そして、今後も進化を続ける分野であると考える。

 イメージセンサーの大手であるソニーセミコンダクタソリューションズのCEOや、スマートフォン向けのチップセット大手のQualcomm幹部も「近い将来、スマートフォンのカメラが専用機のシステムを上回る可能性がある」という見解を示すなど、パーツベンダー側も希望的観測をしている。しかし専用機を上回るまでには、クリアしなければならない課題も多くある。言い換えれば、それだけまだ伸びしろのある分野でもあるのだ。

(記事元)ITmediaMobile

記事によれば、スマホで撮影した写真が派手になっている理由として、SNSが発達したこと、そしてSNSに投稿された写真に関する反応などからAIが判断してAIによる「味付け」が加わっているからなのだそうです。

つまり人間が見たもの以上に美しくすることがAIにより可能になって、それにより自動調整することで写真が派手気味になっているというのだそうです。

確かに、例えばSNSなどに投稿された画像と、それについた「いいね」の多さからAIが自動的に判断し、どのような加工をすれば「いいね」が多くもらえるのかといったことを学習し、それをもとに撮影した写真を加工すれば、同じように「いいね」がたくさんもらえる可能性がでてきます。逆にいうと、派手気味の写真のほうが「いいね」をもらいやすいということになるのかもしれません。

確かにtwitterなどで写真をみていると、どうみても空は蛍光の青色、木の葉などの緑は蛍光の緑色というかなりおかしな色味になっている写真に「いいね」がたくさん付いているのをみると、そういう写真のほうが好まれるのかなと思うのも理解できます。

いつか一眼カメラを超える可能性が?

記事によれば、ソニーやクアルコムなども、近い将来にスマホのカメラがミラーレスなどの専用機を上回る可能性があると観測しているようです。

AIの発達によって完全に画像をコントロールすることができれば、確かに背景ボケも色味や、被写体ブレも完全に補正できる可能性があり魅力的にも思えます。ですが実際にはかなり難しいのではないのかなとも思いますね。

まず超望遠はレンズ交換式の画質に追いつくことは恐らく不可能(たぶん望遠も)ですし、編み目ごしの背景ボケは編み目が背景に溶けてしまいそうです。ある限定的な範囲でミラーレスを超えることができるかもしれませんが、すべての部分でミラーレスを超えることはできないと思います。ただし、ボタンを押すだけで簡単にあるていどキレイに撮影できるという意味では、すでにスマホがミラーレスを超えていると思います。

今後、スマホのカメラはどこまで進化するのでしょうか?皆さんはどう思いますか?

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

カメラ業界・市場動向
ニュース

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 欧州 USB Type-C義務化期限を決定 iPhone15はType-C搭載か カメラも義務
  • ソニーのα7R Vの新しい動画手ぶれ補正は正気の沙汰ではない

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (6件)

  • toka413 より:
    2022年12月9日 22:54

    画質向上はやったらいいとは思うのですが、「専用機を超えるキレイさ」等の抽象的なことしか言えない状況は、個人的にはどうも逆に行き詰っているのかと思ってしまっています。。。画質重視のものは高くて買う気も起きないですし。何か他にもっと話題になることもないんでしょうかね? とにかくスマートフォンには詳しくないですが、音楽系はスマホを中心で使っています(といっても中古のスマホを買って、ネットに繋がず専用的運用と変なのでしょうが)。ハイレゾ等には興味もなく、現在はネックスピーカーや骨伝導ヘッドフォンに興味があるぐらいです。場合によってはオーディオグラスか(すでに有名どころも出しているようで)とか考えましたが、ちょっと使い辛そうな感じも。古い人間なので偏っているとは思いますが、スマホの内蔵カメラがどうのこうのより、何かもっと幅広く、面白いものがないのかと思ってしまいます。

    返信
    • toka413 より:
      2022年12月10日 09:10

      連投、少しズレるかもしれないですが、失礼します。今しがたグーグルスマートフォンPixel 7 関係での記事で「ボイスレコーダアプリでは各国の言葉をリアルタイムにテキスト化する「文字起こし」機能を実現している。デバイス上で実行されるため、高精度な音声入力やリアルタイム翻訳機能をネット環境がなくても利用できる点も魅力だ」というのを見ました。他にもすでに実現済み?かもしれませんが、これには興味が。なおポケトークがどうなっているのかよく知りません(わざわざ買うほどの使用はないので)。。。しかし最近のスマートフォンは大きすぎるのですよね、個人的には。

  • Shima.Takada より:
    2022年12月9日 23:00

    今後、スマホカメラがどこまで進化していくのかはわからないけど、期待はできます。それでも、進化がなかったとしても、現状、仕上がりの満足度という点ではカメラ専用機をはるかにしのいでいると思いますので、今写真を撮っている半数以上の人にとっては、とっくのとうに「スマホはカメラを越えた」と言えるのではないでしょうか。

    (超望遠など、スマホが追いつかない部分はありますが、超望遠レンズを使っている人は、世の中で写真を撮っているすべての人の半数に遠く及ばないと思いますので、追いついていなくても問題ない人が圧倒的多数だと思います)

    返信
  • 仲人 より:
    2022年12月10日 08:37

    スマホ写真の “画質” に関しては一般的には既に満足できる域に達してるんですよね。
    むしろ人物撮影の場合はあえて画質を落として肌がのっぺり (なめらかに) 見えるほうが喜ばれると思います。
    あとは超望遠/水中/超暗所まで今くらいの画質で撮れたら余程の不満はなくなるでしょうし、これらもほとんどの人は別にいらないくらい今のスマホで満足できてる人が大半だと思います。
    逆に今のスマホはカメラユニットが肥大化してて不必要な進化だと感じてる人もいるのではないでしょうか。

    返信
  • ネコ写真家 より:
    2022年12月10日 10:19

    専用機で撮ってる人も「撮って出し」してる人は、ほぼいないですよね。
    lightroomなりphotoshopなりで改変してますよね。
    自分好みの設定記録しておいてマクロで一括反映とかも、しますよね。
    オブジェクト選択してボカシ/シャープネス加工なんてのも、普通につかいますよね。
    空を自動選択して別の空写真を合成、なんてのも、気軽にできちゃいますよね。
    意図せず映り込んだ人や物をなかったことにするのも、お手軽ですよね。
    スマートフォンのカメラはAIがそこ担当してるだけで、本質的にはなんにも相違はないような気がするのです。

    返信
  • Nikon1 V2 より:
    2022年12月11日 07:37

    元を辿ればフジフィルムのベルビアに行き着くのかもしれません。
    多くの方々がベルビアの記憶色を肯定的に受け入れましたから
    その延長線上で派手な写真が好まれるのでしょう。
    デジタルになって一層酷くなったような気がします。
    赤い花や紅葉の時期には赤が完全に飽和した作品や赤かぶりが
    酷い作品が氾濫しています。
    新緑の時期には全体が緑がかった作品とか、もう写真をベースにした
    CGの世界ですね。
    一眼レフやミラーレス機の作品がそのようになっているのでスマートフォン
    が派手になるのはさもありなんという事でしょう。
    スマートフォンも加工ぜずとも綺麗に撮れるようになりましたね。
    手持ちのスマートフォンで撮影してみた結果、多少エッジの処理におかしな所も
    ありますがA3程度で印刷する限り特に不満はないでしょう。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー