MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. なぜリコーのGRシリーズは売れるのか 他に選択肢がなくなった??

なぜリコーのGRシリーズは売れるのか 他に選択肢がなくなった??

2022 9/08
カメラ業界・市場動向
GR III リコー
2022年9月8日
当ページには広告が含まれています。
GR III UE
  • URLをコピーしました!
GR III UE

なぜGRシリーズは売れるのか

なぜいまもGRシリーズは売れ続けているのか?そんな記事が掲載されています。ちょっと興味があるので記事を読んでみました。

それでは記事をみてみましょう。

 そして、数万円レベルのコンデジがなくなってしまった今、そういったカメラの所有欲を見たしてくれるような製品はほぼマーケットから消えてしまいました。GR以上の機能性を持った製品がないわけではありませんが、それはGRよりもさらに高い製品となってしまい、それならミラーレス一眼にしようかな? と考えてしまうでしょう。

 製品には寿命があり、その生き残りのための戦略も様々です。GRのカメラとしての機能とてもシンプル。だからこそ、そこには研ぎ澄まされたコンテンツとユーザーが残りました。それがGRの製品寿命をさらに延ばしています。つまり、過去の資産と現在の活動と未来への展望がうまくループしているわけです。

ITmediaNEWS

記事は長文で一部を引用していますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

記事によれば、APS-Cで単焦点レンズのコンパクトデジタルカメラのGR IIIがなぜ売れ続けているのかということへの答えとして、優れた画質、自然なボケ、すぐに撮影できる機能性、カメラという機械を操作する楽しさ、コンパクトさあるからとしています。

また、そういったカメラを買い求めようとすると、今は自然と他に選択肢がなくGR IIIに行き着いてしまうということが結論になっているようです。

もちろんソニーも1インチコンデジや、フルサイズコンデジを発売していますが、センサーサイズと価格との兼ね合いでGR IIIが売れている可能性も高いのかなと思います。

しかし、BCNランキングなどをみると、上位にランクインしているのは比較的廉価な製品が多く、代数的にかなり売れているというわけではなさそうです。なのでこれまでのGRシリーズの歴史とあわせて、カメラを趣味としている、より撮影が好きなコアな人々に刺さるカメラということで売れているのだろうと個人的には思います。

この記事の関連投稿

  • リコー GR III後継機を計画中!? モノクロ版も好感触 来年にも発表はあるのか!?
  • リコー “一眼レフ市場は急激に減少している ファンに耳を傾け事業を描いていく”
  • リコー GRシリーズの最新製品 GR IVが今年の下半期に正式発表との噂

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

カメラ業界・市場動向
GR III リコー
GR III UE

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • カメラの偽レビュー率 α7R IVが45.5% EOS R6は45%と判明??
  • Nikon Z 6がZ 7に続きディスコン Z 6III/Z 7III発表の予兆??

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー