MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. ミラーレスに注力する理由 “レフ機が主力といったら、それこそニュース”

ミラーレスに注力する理由 “レフ機が主力といったら、それこそニュース”

2022 8/21
カメラ業界・市場動向
ニコン ニュース
2022年8月21日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z 9
  • URLをコピーしました!
Nikon Z 9

メーカがミラーレスに移行する理由

カメラメーカが一眼レフから、ミラーレスへ移行するのは当然だとする記事が掲載されています。どのような記事なのでしょうか?

それでは記事をみてみましょう。

 7月の報道では「ニコン」が俎上に上げられていたのでニコンの話をするけれども、そのニコンは2021年のZ 9でメカシャッターすら廃した「これぞミラーレス一眼」という姿を示してくれた。

 ニコンは以前から今後はミラーレス一眼に注力するといっていたわけで、逆にニコンが「これからも一眼レフが主力です」といったとしたらそっちの方がニュースになるレベルなのだ。

 世間ではニコンはミラーレス化が遅れたといわれているが、どこよりもミラーレスらしいミラーレスを投入し、性能的にも周囲のプロカメラマンの声を聞く限り、非常に評判がいい。

 ミラーレス一眼は一時的な流行、あるいは一般ユーザー向けの機構で、カメラの本丸は一眼レフだ、と思い込んでると見誤る。

 やっと一眼レフ時代のレンズ資産や一眼レフに慣れた多くのユーザーを抱えていてもなお、ミラーレス一眼を主力に据えられる段階に来たのだ、と考えるのが正解だろう。

ITmedia NEWS

記事はかなり長文なので、全文は記事元リンクからご覧ください。上記は興味深い部分を引用したものになります。

まず記事でわからない部分があると思いますので、補足しておきます。記事にある「7月の報道」というのは、ニコンが一眼レフ開発から撤退という当サイトでもお伝えしたニュースを意味しています。

さて、記事によれば、これまでミラーレスが一眼レフと比較して超えなければならない主な要素は4つあるとしています。その要素が以下の4つです。

・電子ビューファインダーが光学ビューファインダーより劣ること
・コントラストAFでAFが遅いこと
・電子シャッターではローリングシャッター歪み(いわゆるコンニャク現象)がでること
・バッテリーの持ちが悪いこと

しかし、このうち多くが現在では改善されています。例えば、EVFではNikon Z 9のように遅延、ブラックアウトフリーなリアルライブビューファインダーが開発されています。保守的と考えられていたニコンが満を持して搭載した機能ですので、多くのプロフェッショナルな人にも満足してもらえるような製品になっているだろうと思いますね。

そしてNikon 1にも採用されて驚いた像面位相差AFがいまや一般的になり、AFの問題も改善しています。電子シャッターでのローリングシャッター歪み、いわゆるコンニャク現象も、いまは積層型のイメージセンサーが主流になりつつあり、読み出し速度が向上し、ローリングシャッター歪みも少なくなってきています。これは、ニコンのスポーツ撮影用のNikon Z 9がメカシャッターを廃止したことからも、プロフェッショナル的な観点からも、Z 9のローリングシャッター歪みはほとんど気にならないレベルになっていることを示唆しているのだろうと思います。

ミラーレスならではのメリットも

ミラーレスでは、常にセンサーで被写体を捉え続けることができます。そのため、被写体を認識して追尾することが非常に得意となっています。これが一眼レフのAFユニットではできないことだろうと思いますね。

そのためデジカメとの親和性がより強いのはミラーレスで、今後は被写体認識機能や、様々な合成機能などを考えると一眼レフからミラーレスへ移行するというのは必然といえば必然なのかもしれません。

いまはちょっと街中を歩けば、スマホで写真撮影している人をみかけます。つまりカメラがあればみんな写真撮影をするわけですし、写真撮影の欲求が減ったわけではありません。むしろ多くの人がスマホを所有することで写真撮影をする機会は増えていると思います。

なのでそれらの人の1%でも、写真撮影に興味をもって、ミラーレスカメラを購入してくれれば、カメラメーカの経営もかなり楽になると思うのですが、なかなかカメラを購入してもらえるような状況になっていないのはもどかしい限りですよね。

ただ、ニコン、キヤノンが仮に一眼レフからミラーレスへ軸足を移したとしたら、ミラーレスへシフトしていないペンタックスにとっては逆にプラスになる可能性があると思います。一眼レフを好む人もいるので、今後もレンズや新しいカメラを投入すると明言すれば、ニコンやキヤノン製品を購入するのをやめてペンタックス製品へ移行する人も増えると思います。

いつの間にかブルーオーシャンになった一眼レフ市場はペンタックスが独占する可能性もあるわけですが・・。実際にはどうなるでしょうか?

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

カメラ業界・市場動向
ニコン ニュース
Nikon Z 9

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • DPREVIEW EOS R10の作例を公開 キットレンズの性能は??
  • キヤノン 20mm f/1.8、28mm f/1.8レンズの特許

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • sukaV より:
    2022年8月22日 00:41

    ニコンのミラーレス発売が本当に遅かったの? ニコンはニコン1で2011に発売しています。
    ソニーは2013年10月16日 – 世界初となるフルサイズミラーレスカメラα7、α7Rが発表されました。

    ニコ1はすぐ発売中止で、コンデジDLはカタログまであったのに発売されず。多分、動画撮影というトレンドに後れをとったのでは。この失敗がニコンには大きかったのでは。

    ニコンの読みの誤りは、動画が軽視とレフ機が今後も主で、ミラーレスはサブという予想では。また、殿様商売と言われたマーケティングの弱さ。ユーザー要望より、こうあるべきということの優先のし過ぎ。

    カメラの需要は減るでしょうから、ブランドイメージを高め、ハイアマチュアの支持をどれだけ得られるかが課題かと。中古市場が活性化しているので、気に入ればセットで入れ替えも出来る環境が今あると思います。

    返信
  • 寝返った男 より:
    2022年8月22日 20:22

    D90でデジタル一眼レフ初の動画機能を載せたにもかかわらず動画で遅れをとり皮肉な結果となりました。
    同じくD90でAFのトラッキング機能も載せたにもかかわらずAFでαやEOSに遅れを取ってしまいました。
    ミラーレス一眼のAFトラッキング性能は自分にとっても置きピンの必要がなくなり撮影スタイルを変えてしまい、手振れ補正は完全までは行きませんが三脚を使う機会を減らしました。また動くものを真横から撮っても一眼レフに比べ動態ブレも少ないように感じます。
    レフよりミラーレスが便利ならばメーカーもレフからミラーレスへ主軸を移すのは当然の流れかと・・・。

     

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー