最近のカメラのセンサーの画質が向上しない理由
なぜカメラのセンサーの画質性能が向上していないのか、そんな記事が公開されています。興味深いので紹介したいと思います。
それでは記事をみてみましょう。
新しいカメラの性能は向上していない
静止画の画質だけで判断すると、現在、入手可能なフルサイズカメラのなかで、最も優れているカメラは何だと思うだろうか。DxOMarkによれば、それはNikon D850とソニーのα7R IIIの二つの古いカメラで、それは2017年に発売されたものだ。
その後、Nikon Z 7II、ライカM1、α7R Vなどいくつかの新しいカメラが同じ総合スコアを達成した。しかし、α7R Vは、Mark IIIよりも5年新しいカメラで、まったく異なるセンサーを搭載しているが全体的な画質はほぼ同じだ。
このセンサー性能の停滞は新しいカメラをラボでテストする際にも観察していたものだ。市場の特定のセグメント内の競合他社のカメラ間には必ず違いがあるが、全体として、ダイナミックレンジやノイズレベルような画質で判断した場合、新しいカメラが旧モデルを顕著に上回ることはほとんどない。新しいセンサーが画質を大幅に向上させることができる唯一の領域は画素数であり、6000万画素のカメラは4500万画素のカメラよりも細部を多く捉えることができる。
(中略)
センサーは常に停滞していたわけではない。10~15年前にさかのぼると、新しいセンサーは画質を常に向上させ、高ISOの鮮明さやダイナミックレンジなど、新しい世代ごとに目に見える改善があった。私は、初期のデジタルカメラでISO 1600で撮影した画像が、近年のISO 51,200の画像に見えるほど古いカメラには極端な画像ノイズがあった時代を覚えている。しかし、明らかに近年ではセンサー技術の改善は減速している(少なくとも主要な静止画の画質に関しては)。代わりに、今ではソニーなどがセンサーの読みとり速度や、連写速度、動画撮影性能への影響など他の機能を宣伝している。
しかし交換レンズ式カメラの最近のセンサー性能の改善が見られないことに、それほど驚くべきことだろうか?センサー性能のピークが2017年頃であると考えると、これすスマホで撮影された写真の爆発的な増加、現在のスマホカメラのイメージセンサーへの2億画素への絶え間ない挑戦、そして最新スマホが生み出す圧倒的な画質とほぼ完全に一致する。そして、それは「スマホにしては」素晴らしい画質なのではなく、「スマホとして」素晴らしい画質になっている。私たちが「適切な」カメラをどれだけ愛していても、今はスマホによって圧倒的多数の写真が撮影されているため、このことがスマホ用のイメージセンサーが活発に開発されている分野であることは理にかなっている。
従って、あなたが欲している新しい交換レンズ式カメラは、少し古いモデルよりも明らかに優れた画質を提供することはないが、前向きに考えよう。代わりにD850のような中古カメラを手に入れれば、同じくらい良い画像を得ることができる。
センサーの画質は頭打ち
記事ではグラフを用いた詳細な画質の比較などもありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
さて、記事によれば、特に静止画の画質について、最近のセンサーは数年前から改善がなく停滞しているとしています。確かにその通りで、DxOMarkスコアなどをみるとNikon D850あたりから全体スコアは伸び悩んでいて、画質の面だけ考えれば進歩はないのかもしれません。
下記はフルサイズセンサーのDxOMark値が高い順位で一覧にしたものです。ほとんど98~100以内にあり、大幅な進化はみられません。
この記事では、カメラ用のセンサーが進化していないのは、いまスマホのほうが売れているので、センサーメーカもスマホ用のセンサーの開発に注力しているからではと推測しています。しかし、個人的にはセンサーの基本技術が進化しておらず、いまのセンサー技術がほぼマックスな状態になっているので、これ以上、進化が難しくなってしまっているのではないかと思います。
以前はイメージセンサーそのものの黎明期であったりとか、CCDからCMOSへの移行、裏面照射型への移行などがあって、その都度、技術の限界と他の技術開発によるブレイクスルーを繰り返していって性能向上していったのだと思います。
これ以上に進化をするためには、キヤノンが開発している光子を一つ一つカウントするセンサーとか、シグマのFoveonとか、CMOSのベイヤー配列の技術を違う技術に置き換えなければ実現できないのではないかと思いますね。
そのため、その他の付加価値を付けるために解像度を増やしたり、積層型センサーを開発したり、AI演算処理が可能なイメージセンサーなどが開発されているのではないのかなと思います。
いずれにしても画質という面では、一般的に使用するぶんにはほとんど満足できるレベルに達していて、これ以上の画質が求められていない点もあるのかもしれません。
(記事元)https://www.digitalcameraworld.com/news/its-official-new-cameras-are-not-getting-any-better
主要メーカ別の最新記事
ニコン
- ニコン Nikon Z50IIの使用説明書を公開 N-Log動画編集ガイドも併せて公開
- Nikon Z70には この4機能は絶対に必要だがZ70が登場する可能性は低い
- カメラのキタムラ売れ筋ランキング Nikon Z30が首位 EOS R5 IIが2位で猛追
- Nikon Z50IIが供給不足なのは日本だけ? 日本市場は優遇されていないとの声
- Nikon Z9の新ファームを間もなく登場?? ファームが適用された展示機が見つかる
- 今の時代、Nikon Z50IIの2000万画素では十分ではないのか? vs Nikon Z8
キヤノン
- カメラのキタムラ売れ筋ランキング Nikon Z30が首位 EOS R5 IIが2位で猛追
- サムヤンのRF-Sレンズは正式認可を受けている!? キヤノンのレンズ戦略に変化か?
- EOS R1は報道スポーツ写真に理想的だが少し専門的になりすぎたかもしれない
- キヤノンが24-130mm f/4、24-80mm f/2.8のレンズ特許を出願
- キヤノン R6 III、積層センサーのR7 II、プロ向けRF-Sレンズ2本計画中か
- キヤノンRF50mm F1.4 L VCMの供給不足を告知 通常より時間がかかる可能性
ソニー
- なぜ人々はα1 IIに失望したのか!? AIに聞いた結果 “価格の割に革新的な変化がない”??
- α1 IIは高解像度とスピードのバランスを改善 AF性能には非常に感心
- ソニー α1 II、α1、α9 IIIの違いは何か!? 主な仕様の比較と相違点
- カメラのキタムラ売れ筋ランキング Nikon Z30が首位 EOS R5 IIが2位で猛追
- ソニー FE 28-70mm F2 GM正式発表 想定価格約50万円 ソニー初全域f/2ズーム
- ソニー α1 IIを正式発表 想定価格99万円 AIチップ搭載によりAF性能が進化
富士フイルム
- 富士フイルム GFX100II、X-H2、X-H2S新ファーム公開 AF性能大幅向上との報告も
- 富士フィルムのパノラマ撮影のカメラではソニーの”横長”センサーが採用される??
- 富士フィルム PENTAX 17のデジタル版を計画中!? ディプティック写真用カメラとの噂
- 富士フイルム “カメラの増産を重ねている 商品を渡せる目処が言えるように”
- 富士フイルムX-M5は小型でクール、かつ非常に優れたVlog向けカメラ
- 富士フイルム X-M5はVloggerを対象にしているが静止画撮影者も忘れていない
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (5件)
これについては個人的にはYes and Noです。
センサースコアは大差無いですが、画像処理エンジンが進化しました。
解像感については、NIKON、SONYについては元々が良かったのでD850やα7R4から変化無しと感じますが、CANONはR6IIで、pansonicはS5II、GH6で劇的に変わりました。等倍鑑賞やトリミングしない人には関係ないですけど。
カメラに詳しい方の間ではある程度周知の事実ですね。
Xperia 1V に搭載され、次世代iPhoneにも載ると言われる Exmor T の2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサーの面積を広くしてレンズ交換式カメラに採用するとどうなるのでしょうか。
積層センサーが代表的ですが、近年は読み出し速度の向上に各社勤しんできた印象があります。
大型顧客であるスマホ用は面積が小さい分読み出し速度が重要ですからね。
とはいえ最近は2層トランジスタ画素が登場し、有機CMOS実用化も真実味を帯びてきつつあります。
画質に関しては今後の展望は明るいのではないでしょうか。
実際の所は15年前の機種と比較して改善したところはSN比、高感度、連写速度
ぐらいでしょう。
あとは高画素化でしょうか。
その他はすべてCG処理で賄っているように思えます。
画像処理エンジンの作り方次第ですね。
これもメーカー毎に何を重視するかで特性が変わるでしょう。
DxOMark値を重視すればそのように設計し実写を重視すればそれを重点に
設計するメーカーもあるようなので作品を見て確かめるしかありませんね。
(忘れましたがどこかのブログで見た発言です。)
同じ機種を長く使うと素子がドリフトするようで購入当初のデータと比較して
色再現が良くなったりします。
そういった点もメーカー毎の設計思想もあって選択に迷いますね。
2017年と比べて、テストの結果が向上してないって事ですよね?テストの方法が古くて、性能アップを認識できてないって事はないんですか?