MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 将棋の対局後の撮影のシャッター音やフラッシュが少なくなってない??

将棋の対局後の撮影のシャッター音やフラッシュが少なくなってない??

2023 4/29
コラム
コラム
2023年4月29日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

なんか対局の後のシャッター音が無くなったような

最近、藤井聡太さんが将棋界で活躍していて、abemaTVなどで対局をよく見るようになりました。しかし、投了後にちょっとした違和感が。

以前は投了した瞬間に記者の人が対局室に入ってきて、フラッシュを炊きながら、”カシーン、カシーン”ともの凄いシャッター音で撮影していた印象がありました。しかし、最近は投了した後でも、記者は対局室に確かに入ってくるのですが、記者の数もやや減っていたり、カメラのシャッター音もかなり少なくなっているように感じます。

ひょっとしたらインタビューやら感想戦で棋士の方々の声が聞きづらいからということで、ミラーレスカメラの使用を強制されているのかと最初は思いました。しかし、たまに今でも”カシーン、カシーン”と一眼レフで撮影しているカメラの音が聞こえることもあります。なので、レフ機やミラーレスのメカシャッターが禁止されているわけではなさそうです。

また2023年の対局に関する記事でも、最初の1手を指すときに「静けさの中で数多くのシャッター音が聞こえる」というような記事があったりしますので、シャッター音そのものは禁止されていないようにも思えます。

それでは、なぜ対局後のシャッター音をさせたり、フラッシュを炊いたりしている数が少なくなっているように感じるのでしょうか?

ちょろっと調べてみたのですが、その理由はよくわかりませんでした。なので、ちょっと妄想してみたいと思います。

自主的にミラーレスに切り替えている?

可能性としては、いくつか考えられるのかなと思います。まずは記者たちが自主的にミラーレスカメラを利用している可能性です。シャッター音があるとインタビュー時に声が聞き取りにくいですし、対局後の感想戦も棋士としてはやりにくいだろうと思います。なので、そのあたりを考慮してミラーレスで電子シャッターを利用している可能性があるのかなと思います。また、フラッシュを炊くことがなくなったのも、センサーの高感度耐性が高まり、わざわざフラッシュを炊く必要がなくなったという可能性もあると思います。

もう一つの可能性は、対局室に入る記者の数が制限された可能性です。これまでは記者やカメラマンが自由に対局室に入ることができ、自由に撮影できたけれども、代表者だけになり、撮影された画像を各社で使い回している可能性ですね。これなら撮影する人が減るのでシャッター音も少なくなったと感じる可能性もでてきそうです。

最後の可能性は、筆者がたまたまみた対局だけでシャッター音が少なくて、実はもっとばんばんシャッター音がなっている可能性です。でもなんとなく全般的にシャッター音が少なく、そしてフラッシュが炊かれない印象がしています。

なぜなのでしょうか?もし理由をご存じの方がおられましたらお教えいただけると嬉しいです。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

コラム
コラム

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • EOS R50レビュー "低価格で被写体認識AFが素晴らしいが犠牲もある"
  • 富士フイルム 2製品を認証登録 X-S20とGFX50R2か??

関連記事

  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
    2025年5月12日
  • EOS R5 Mark II
    なぜキヤノンのカメラのキヤノンロゴは赤い色ではないのか?
    2025年5月4日
  • Nikon Z50II
    価格が高くなってもNikon Z50IIにボディ内手ぶれ補正を搭載したほうがよかった!?
    2025年4月16日
  • Nikon Z5II
    ニコンはNikon Z50IIとZ5IIの間をどのように埋めないのか? 埋めるのか?を考える
    2025年4月5日
  • Nikon DL
    コンデジ人気が高まるなかニコンにNikon DL、COOLPIX A復活を望む声
    2025年3月30日
  • Nikon 1
    小型なカメラが人気の中、Nikon 1のようなカメラの復活はあり得るのか!?
    2025年3月13日
  • RFレンズ
    ボディ内手ぶれ補正とレンズ内補正どちらが重要か!? → キヤノン “両方重要です”
    2025年2月4日
  • Nikon Z50IIの人気でAPS-Cレンズ不足への不満 高品質DXレンズが必要!?
    2025年1月15日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • CanonX50 より:
    2023年4月30日 11:18

    これはニコンの一眼レフが撮影現場から少なくなった事が原因でしょうね。
    キヤノンは元々ボディからメカニカルな絞り連動機構がなく EOS1000S 以降
    サイレントシャッター機構を用いて、こもった静かなシャッター音でした。
    今では考えられませんがサイレントシャッター機構の音に対する評判が悪く
    価格コム?でアマチュアユーザーさんから散々叩かれていたのを思い出します。
    キヤノン T70、EOS1000S ユーザーだったこともあり EOS1000S が T70 より
    かなり静かになった事を覚えています。
    これなら当時静かな環境で使えるなと思いました。
    ちなみにニコンの一眼レフが五月蠅いのは絞り連動機構のようです。
    絞り連動機構のない廉価な機種はキヤノン同様かもしれません。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー