MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. コラム
  3. ワイヤレスキーボードにはなぜ「無線」と「Bluetooth」の2種類があるのか

ワイヤレスキーボードにはなぜ「無線」と「Bluetooth」の2種類があるのか

2023 3/22
コラム
コラム
2023年3月22日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

無線キーボードに無線とBluetoothの二つがある理由

キーボードを久しぶりに新しくしました。

これまでは基本的にバッファローの有線キーボードを利用していました。最も廉価なキーボードは980円ぐらいで購入できるので、汚れても使い捨て感覚で買い換えれば良かったからです。そして同じメーカーにすることで使用感も変わることなく利用することができます。

しかし、最近は頻繁にPCに部品を増設したり、SSDを追加したりするようになり、有線キーボードですといちいちUSBケーブルをPCに指すのが面倒になってきました。というのも、パソコンデスク上にPCをおいているので、デスクの裏側からケーブルを通す必要があり、いちいちキーボードのUSBケーブルを接続したり取り外ししたりするのが面倒だったからです。

というわけで、だったらワイヤレスキーボードにすればいいじゃない?ということでワイヤレスキーボードにしてしまいました。

しかしゲーマーとしてはワイヤレスキーボードは鬼門です。0.1秒を争うゲームで入力遅延は致命傷になりかねません。また、移動をしながら武器を選択し、さらに射撃をし続けるといったような操作をするため、キーボードのキーの同時認識数は重要な問題です。廉価なキーボードですと、キーボードのキーを4つほど押すと、それ以上は認識されない機種もあります。可能であれば、すべてのキーを押しても、それぞれ認識できるのが理想です。

この機能を満たすためには「有線」であること、そしてゲーミング用のキーボードであることが理想です。ゲーミング用のキーボードは同時押下数も多いですし、有線で遅延がなく、キー設定のプログラムが変更可能なので自分の好きなように設定を変更することができます。

しかし、最近はPCでゲームをすることがめっきり少なくなってしまい、もう便利なワイヤレスキーボードでいいかな?と思い新しくすることにしました。

2種類あるワイヤレス方式

現状では、無線式のキーボードには、キーボードメーカー各社それぞれの独自の仕様の無線キーボードと、Bluetoothキーボードの二つがあります。もちろん無線キーボードもBluetoothキーボードも実際はそれぞれ無線を利用しているので、どちらも無線キーボードと言っても間違いではありません。

しかも、Bluetoothは今では一般的な規格となっています。スマホにはBluetoothは当然採用されていますし、ノートパソコンにもBluetoothが搭載されています。デスクトップPCでもマザーボードにBluetoothが搭載されているものがあり、Bluetooth対応のワイヤレスキーボードを購入すれば、どのデバイスでも利用ができるはずです。

Bluetoothに統一してしまえば便利だと思うのですが、なぜBluetoothではなく各メーカオリジナルの仕様の無線キーボードもBluetoothキーボードとあわせて併売されているのでしょうか?

その理由にはいくつかあるのですが、決定的な理由はPCのBIOS画面に入ることができるといのが大きいと思います。BIOS(UEFI)とは、PCの基本的な設定ができる仕組みのことで、PCの起動時に例えばDELキーとか、F2キーを押しながらPCを起動することで、設定画面に入ることができます。BIOSではハードウェアレベルの設定ができ、一般的にはWindowsなどから設定を変更することができません。なので必要な人には重要な設定画面です。

実は、このBIOS画面に入ることがBluetoothキーボードでは一般的にはできません(特殊な仕様のものでは可能です)。しかし無線キーボードではBIOS画面に入ることが可能です。

なぜかというと、無線キーボードは無線キーボードに同梱されているUSBレシーバーと対になっていて、Windowsとは関係なくキーボードとUSBレシーバーが(無線で)接続されているからです。そのためUSBレシーバーに通電されれば、その時点でキーボードとUSBレシーバーが通信できる状況になります。なのでBIOS画面に入ることが可能です。

一方、Bluetoothキーボードの場合、Bluetoothの受信側と通信するかどうか許容するのはOSです。OSが立ち上がっていないとその許可を出すことができません。そのため、OSが立ち上がる前は、キーボードとBluetoothの受信側の接続を確立することができないので、BIOS画面に入ることができないのです。

というわけで、自分の使い方としてはBluetoothのワイヤレスキーボードは選択の余地がないわけですが、BIOS画面に入って操作をすることなんてないという人には無関係です。むしろスマホやノートPCでも使えることができますので、Bluetooth対応のワイヤレスキーボードを選択するメリットは十分にあると思いますね。

結果的にはどのような使い方をするかということになりますが、個人的にはBIOS画面に入ることができないことはあり得ないので、仕方なくBluetoothではない無線キーボードを選択しました。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

コラム
コラム

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • カメラを通じて歴史に触れるイベント 大分市で開催 メーカにもメリットが??
  • ソニー フルサイズ動画用ミラーレス 3月29日発表で確定か

関連記事

  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
    2025年5月12日
  • EOS R5 Mark II
    なぜキヤノンのカメラのキヤノンロゴは赤い色ではないのか?
    2025年5月4日
  • Nikon Z50II
    価格が高くなってもNikon Z50IIにボディ内手ぶれ補正を搭載したほうがよかった!?
    2025年4月16日
  • Nikon Z5II
    ニコンはNikon Z50IIとZ5IIの間をどのように埋めないのか? 埋めるのか?を考える
    2025年4月5日
  • Nikon DL
    コンデジ人気が高まるなかニコンにNikon DL、COOLPIX A復活を望む声
    2025年3月30日
  • Nikon 1
    小型なカメラが人気の中、Nikon 1のようなカメラの復活はあり得るのか!?
    2025年3月13日
  • RFレンズ
    ボディ内手ぶれ補正とレンズ内補正どちらが重要か!? → キヤノン “両方重要です”
    2025年2月4日
  • Nikon Z50IIの人気でAPS-Cレンズ不足への不満 高品質DXレンズが必要!?
    2025年1月15日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • Nikon1 V2 より:
    2023年3月23日 09:25

    Windows95 の頃からデスクトップパソコンは自分でアッセンブルしているので
    BIOSに入れないキーボードは対象外ですね~
    仕事場でのパソコンは一時期ワイヤレスを使っていましたが仕事中に突然電池が切れて
    慌てるので使用は止めてしまいました。
    自宅は常に有線です。
    ミネベア製のキーボードが使い心地が良くて変えられません。
    秋葉原でミネベア製OEMのキーボードが格安で入手出来るので長い間使っていました。
    最近は入手出来るのか分かりませんが。
    ちなみに今使っているキーボードは日立ブランドですがミネベア製です。

    返信
  • leo より:
    2023年3月23日 12:45

    私はBIOS設定用に別途有線USBキーボード用意してます。
    ファームウェアの更新時ぐらいしか使わないですし

    WIFIはうちの環境だと2.4Ghz帯は混みすぎてて瞬断が多く
    使い物になりませんでした。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー