ソニーのEマウントはフルサイズ向きではないのか?
ソニーのEマウントについては、様々な意見があるようです。
ソニーのミラーレスカメラ用のEマウントの口径は、ニコンのZマウント、キヤノンのRFマウントよりも小さいものとなっています。それは、画像からみてもわかるぐらいです。実際にどの程度の違いがあるのかみてみましょう。
ソニーEマウント
キヤノンRFマウント
こまようにソニーのEマウントでは、マウント内にぎりぎりセンサーが収まっている様子がみてとれますが、キヤノンのRFマウントをみるとセンサーの四隅からマウント内径までかなり距離があることがわかります。逆にいうと、ソニーのEマウントはセンサーの四隅がマウントに隠れているのではないか?と思われる状態になっていることがわかります。
Eマウントはフルサイズ向けではない?
それでは、本当にソニーのEマウントの内径はフルサイズむけではないのでしょうか?
以前の記事煮なりますが、ライカはソニーのEマウントはAPS-Cセンサー用に開発されたマウントで、フルサイズセンサーで利用するには挑戦的だったという発言をしています。
ライカのStephan Schulz氏が、Reddotforumでのインタビューで興味深い情報を明かした。
1)LマウントはAPS-Cのためだけに設計されたものではない。最初からライカはAPS-Cセンサーとフルサイズセンサーを考えていた。2)Schulz氏がいうには、ソニーのEマウントとは大きな違いがある
“LマウントとソニーのEマウントには、大きな違いがある。ソニーはNEXでEマウントを始めた。それはAPS-Cセンサーだが、ソニーはそのときにはフルサイズセンサーを考えていなかった。だから、彼らはフルサイズセンサーで動作するレンズを作るのに、少し挑戦的だった。ライカのLマウントはとても大きく、それは自由度をもたらす“3)Lマウントのアライアンスはどのように始まったのか
“パナソニックからアプローチがあった。ライカが開発したLマウントを、パナソニックのフルサイズミラーレスの計画に使えるのかどうか問い合わせがあった。そして我々は、このことでどのように仕事ができるのか、SLマウントの事業についてどのような影響を与えることになるのかを論じることとなった。最終的には我々は前に進むことになった”4)Lマウントアライアンスは、マイクロフォーサーズアライアンスに似ている?
“違いはLマウントアライアンスは、ライセンスする側のライカとの非公開のアライアンスということだ。新たに参加する企業によってアライアンスに参加する企業全体の利益になるということにメンバーの了解が得られれば、将来的にはメンバーの追加も可能だ。”
キヤノンも同様に小さなマウント内径ではフルサイズに対応できないということで、新しくRFマウントを採用しています。
■RFマウントが内径54mmに決まるまで
キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかったという。そしてマウント径も無用に大きくしたところでシステムが大型化するため、複数のレンズを実際に設計して、光学的メリットとサイズのバランス、カメラの強度などを見ながら54mmに決めた。
では、どの程度、それぞれのカメラで口径が違うのかというと以下な違いになっています。
- ソニーEマウント 46mm
- キヤノンRFマウント 54mm
- ニコンZマウント 55mm
- ライカLマウント 51mm
このようにソニー以外では50mm以上のマウント形を採用していることがわかります。
マウント口径が小さいと何が問題なのか?
それでは、マウント口径が小さいとどのような問題が発生する可能性があるのでしょうか?そして、それにより画質にどのような影響が発生する可能性があるのでしょうか?
それぞれみていきましょう。
開放f値の制限
レンズのf値は、レンズの焦点距離を口径で割った値になりますので、単純にマウント内径が大きくなるとf値を小さく設計することが可能です。このため、マウント内径が大きい方が、すなわちマウント口径が大きいほうがレンズの開放f値を大きくすることができます。
この点では、物理的に、論理的には口径が大きいニコンやキヤノンより、ソニーが不利ということになります。
ただし、実用的にどうか?、デジタル補正したらどうか?ということは別問題です(これは以下にも同様に言えることなので省略します)。
テレセントリック性の問題
このテレセントリック性についてはニコンの開発者の人が詳しく説明してくれていますので、引用してみます。
しかし、必要とされるマウント内径の導出はあくまで撮像面の中心での話であって、撮像面の周辺部まで考えると、無理があるのです。射出瞳が無限遠にあるようなテレセントリック光学系の場合はF0.95の光束は周辺に行くにつれ入らなくなり、かといって射出瞳を近づけたくても今度はセンサーの受光できる入射角度にも限界があります。つまり、F0.95における設計制約になるのです。撮像面全体でしっかりとF0.95の性能を担保できるようにするにはフランジバックとマウント内径の関係が重要になってくるのです。
(記事元)https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1240053.html
設計の難易度があがる
一般的にレンズの設計は、マウント口径が大きく、フランジバックが短いほど、レンズ設計の自由度が増し、設計がしやすくなると言われています。なので、ニコン、キヤノンなどが50mmを超えるマウント口径としているのも理解できるところです。
一方、ソニーのEマウントの口径は46mmで、上記に提示したように他のマウントと比較すると約1cmほど小さいことになり、この説が正しければソニーのレンズ設計の自由度は目減りしていることになります。
ボディ内手ぶれ補正に限界がある
ご存じの通り、ボディ内手ぶれ補正とは、手ぶれに合わせてカメラ本体内にあるイメージセンサーを様々な角度に動かすことによって手ぶれしないように撮影してくれる機能のことです。
しかし、この手ぶれ補正に関して、マウント口径が小さいとそれがデメリットになるのではないかと言われています。例えば、一例をあげると、マウント口径が小さいのでセンサーを動かせる範囲が狭くなり、そのおかげで手ぶれ補正の効果が少なくなるといったことがあげられます。
ただし、これはマウント口径の小ささだけが問題とは言えないだろうと思います。レンズの後玉(もっとも本体側のレンズ)がマウント口径ほどのサイズになっていればそういうこともあるかと思いますが、実際にはレンズの後球はマウント口径よりも十分に小さいレンズが多いので、マウント口径がボディ内手ぶれ補正に影響を与えることは少ないのかなと思います。
ただ、超望遠レンズになるとバックフォーカスも十分に長くなるので、センサーを動かして手ぶれ補正を修正しようとするとマウント内径の制限がでてくる可能性もあるのかなと思います。
しかし、最近ではソニーのカメラとレンズでも十分な補正効果があるようですので、これは迷信と言えるのかもしれません。
デジタル補正によって高まる設計自由度
カメラのデジタル化が当たり前になり、レンズ設計に関しても変化がでてきました。これまではデジタル補正などはなかったので、いかに光学的に優れたレンズを作るかが重要だったわけですが、最近ではデジタル補正が一般化しているため、ある種類の「欠点」については許容される傾向にあります。
そのためデジタル補正前提であれば、安くて小型軽量、しかも描写性能も高いというレンズが作られるようになりました。
このような技術が一般的になっている状況では、小さいと言われているEマウントでもデジタル補正を有効に利用すれば小口径であるデメリットも十分にリカバリーできる可能性もありますし、最近のレンズでは補正なしでも光学的にいいレンズもでているようです。
マウント口径やフランジバックに関しては、迷信的な意見も様々ありますが、実際にはどのマウント口径やフランジバックがベストになるのでしょうか?
こればかりは時間が経過しないとわからないかもしれません。
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (10件)
いまだにEマウントの口径を気にしてる人っているのでしょうか。
現実としてEマウントでも光学性能の素晴らしいレンズができてますし、MFでいいならサードパーティがF0.95のレンズも出せてますし純正でF1.2のAFレンズも出せてて、望遠レンズはどのメイカーもレンズ側に手ブレ補正を搭載してきてますし、むしろソニーは制約が多いと言われる中でもデジタル補正をうまく活用して小型軽量で高性能なレンズを出せてて、今では大きくて重いレンズはEマウント以外でも敬遠される流れになってるように思います。
逆に他メイカーはEマウントより口径が大きいのだからEマウント用レンズよりも光学性能が良くなければならないという制約があるとも言えますね。
大口径マウントなのにEマウント用レンズより光学性能が低かったら何の為の大口径だということになってしまいます。
実はマウント内径の差は大した影響ないのか、はたまた差は大きいけどミラーレスレンズ経験の多いソニーだからカバーできているのか、が気になります。後者だとすると、力をつけてきたニコン・キヤノンが今後追い抜いていくのかも……まぁ一般ユーザーの通常使用レベルではほとんど差を感じない気もするんですが。
手ブレ補正の効きは結構差があると聞きます。α7RVで8段になりましたが、実効どれくらいなんでしょうね。
大口径のほうが基本的に光学的に有利だろう、というのはわかっているつもりですけど、現段階でそれがソニーにとって特に足枷になっているようにも見えず(よく売れている)、100万円越えのレンズを大口径の成果と言われても、普通の消費者にはメリットを感じずです。APS-Cを使っている身としては、1マウントであるならAPS-C用としてはどうなのかという視点も、評価側面の一つだと思っています。Z30はやはり少し大きいですし(キャノンのEVFなしR100?には注目しています)、APS-C用Rマウントレンズが先細りのデザインで出てきたのも興味深かったです。メーカーの言うことは宣伝的側面も感じますし、製品は性能面だけでその仕様が決められるわけでもないでしょうし。
マウントが小さい方が光学的に不利になるのは否めないと思いますが、そこはメーカーの努力と電子補正で何とかしてくれてるのだと思います。
メーカーとしては大変なのだと思いますが、ユーザーサイドからすれば、重要なことではないものと思われます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html
こんな記事もありますね。
SONYだけではなく、シグマ、タムロンもEマウント用レンズではコンパクトで光学性能が高い製品が次々と発売され技術力が上がっていると感じます。
大口径であるニコンの Z マウントについては S-Line のレンズ群について高い評価がある一方で、
口径が小さく不利と言われるソニーの E マウントについても、
高性能なII型のF2.8ズームや小型の50mmF1.2レンズの発売、ブリージングの電子補正、
サードパーティ製の様々なレンズの選択肢、などで、
大勢では劣勢のイメージもなく消費者には評価されているように思います。
消費者としては高い光学性能よりコンパクトさを求める志向の方が強いのかもしれません。
大口径Zマウントのニコンには NIKKOR Z 40mm f/2 のように E マウントにはない小型で魅力的なレンズがあります。
S-Line だけではなくてこの方面も推し進めて、
周辺画質にはある程度妥協しつつ、
電子補正の力も借りて、さらに大口径の恩恵も受けてコンパクトさを追求し、
外装にもこだわって Z fc とも相性の良い
F1.4 の C-Line (Classic & Compact) 単焦点シリーズなど発売してもよいと思うのですがどうでしょうか?
コンパクトで F1.4 で AF が効く、というレンズまで出てくると、マウントは大口径じゃないといけないという認識に変わってくると思います。
天体望遠鏡直結など通常とは違う使い方をしない限りどのマウントでも大差は無いでしょう。
Eマウントのレンズ構成を見ると細いことによる光路を通しにくい問題を後端手前で絞ってその後
発散系を入れて対応しているようで、その点キヤノン、ニコンそのような事をしなくても
結像できますがデジタル補正に頼ればどうにでもなるでしょう。
シャープネス、色収差、歪曲、周辺光量落ち等、どうにでもなります。
そのような状態ですからレンズ性能テストのサイトで出している結果はアテになりません。
極端な話をすればレンズ性能テストのサイトで採用している条件で設計、電子補正をしてしまえば
良いので手抜きと言えば手抜きです。
実際の所メーカーの技術屋さんはレンズ性能テストのサイトの結果は気にせず実写で評価して
ほしいと言っていますね。
問題なのはレンズ性能テストのサイトで結果が良いとどうしてもプラシーボ効果が働くので
難しいところです。
まぁポートレートの撮影距離を想定して設計したレンズが星が流れて写るから良くないなんて
言われたらそれは無茶ですよね。
EマウントがAPSC用っていう人はみなSONYの社員じゃなかった気がする(ソニーが公言してたらツッコミお願いします)
それ以外の会社の技術者が言う「EマウントはAPSC用」って発言にどれほどの信頼性があるのかって思う
マウント径が大きいと後玉径が大きできる。これが唯一のメリット。しかし各社レンズの後玉径を調べても、Eマウントで使えないものはなかったと聞いている。