MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. コラム
  3. マクロ撮影で三脚を使う6つの理由

マクロ撮影で三脚を使う6つの理由

2022 9/05
コラム
レンズ
2022年9月5日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

なぜマクロ撮影で三脚を使うのか

なぜマクロ撮影に三脚がお勧められるのかという記事が掲載されています。どのような理由があるのでしょうか?

それでは記事をみてみましょう。

■ 安定性

  • 被写体に近づくと手ぶれが目立つ
  • セルフタイマーやリモートレリーズを使うとさらに動きが抑えられる

■ ローアングルと撮影しにくい場所

  • カメラを水平に動かしたり回転でる三脚を使うと狭い場所にも入りやすい
  • 三脚が地面すれすれにできるものはより効果的

■ 長いシャッター速度

  • より長いシャッター速度での撮影が可能になる
  • 木漏れ日のない森などで有効

■ 構図を決める

  • カメラの位置を変更せずに各種設定の変更が可能
  • 邪魔な小枝などを両手で遮りながら撮影ができる

■ 置きピン

  • 素早く動く被写体を撮影するときに、被写体が着地する部分にフォーカスを当てるこてができる。

■ フォーカススタッキング

  • 静物を撮影するときピントを少しずつずらして撮影し合成することで被写界深度を広げて撮影できる
  • すべての画像が一致する必要があるため三脚が必要

ePHOTOzine

楽しいマクロレンズ

マクロ撮影で三脚が必要な理由という記事が掲載されています。上記はそれぞれ内容を要約したものになりますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

マクロレンズというと、やはり接写(拙者ではない)撮影が得意なレンズということになります。レンズ次第ですが、概ね等倍の撮影ができるレンズが多く、非常に大きく撮影できるので、普段とは異なる視点で撮影できるので非常に面白いレンズです。

そのためマクロレンズの人気は高く、新しいマウントが開発されるとまず最初に発売されるレンズの一つになっています。ニコンではZマウントレンズとして50mm f/2.8、105mm f/2.8のミラーレス用レンズが発売されています。

筆者は換算60mmのマクロレンズを普段使いの単焦点レンズとして利用していて、標準レンズとしてもマクロレンズとしても利用できてとても便利です。

しかし換算60mmぐらいですと手持ちのマクロ撮影でも連写すればなんとかなるのですが、さすがに105mmぐらいになると手持ちではかなりきついという印象で、ボディ内手ぶれ補正とあわせて使えばなんとかなるのかもしれませんが三脚が欲しくなる理由もわかるところですね。特に長秒撮影したいときには非常に有効なんだろうなと思います。

でも普通の散歩なんかで三脚を持ち歩くのは非常に面倒なので、やっぱり気合いを入れて「さあ、撮影するぞ」というときですよね。60mmマクロでスナップ撮影しているときに三脚を持ち運ぶのは個人的にはかなり厳しいです。

さて、記事では様々な理由が記述されていますが、主に屋外で撮影しているカメラマンの意見のようですね。三脚でカメラをセッティングして、じゃまな枝などを撮影者がすこし移動させながら、リモートコントローラーで写真を撮影するなど、より実践的な内容が記述されています。

フォーカススタッキングの記述もありますが、ピクセルシフトのハイレゾ撮影などでも三脚は活躍してくれるだろうと思います。あとテーブルフォトなどでもカメラ固定で自由に被写体の位置決めができるので便利ですね。

三脚は安いものでは数千円からありますので、1本ぐらいもっていると何かのときに便利に撮影できるかもしれません。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

コラム
レンズ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • OMデジタル ZUIKOファンクラブを引き継ぐサービスの新名称を発表
  • OMデジタル OM-5発表を1ヶ月延期と噂 なぜ延期するのか??

関連記事

  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
    2025年5月12日
  • EOS R5 Mark II
    なぜキヤノンのカメラのキヤノンロゴは赤い色ではないのか?
    2025年5月4日
  • Nikon Z50II
    価格が高くなってもNikon Z50IIにボディ内手ぶれ補正を搭載したほうがよかった!?
    2025年4月16日
  • Nikon Z5II
    ニコンはNikon Z50IIとZ5IIの間をどのように埋めないのか? 埋めるのか?を考える
    2025年4月5日
  • Nikon DL
    コンデジ人気が高まるなかニコンにNikon DL、COOLPIX A復活を望む声
    2025年3月30日
  • Nikon 1
    小型なカメラが人気の中、Nikon 1のようなカメラの復活はあり得るのか!?
    2025年3月13日
  • RFレンズ
    ボディ内手ぶれ補正とレンズ内補正どちらが重要か!? → キヤノン “両方重要です”
    2025年2月4日
  • Nikon Z50IIの人気でAPS-Cレンズ不足への不満 高品質DXレンズが必要!?
    2025年1月15日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • たまお より:
    2022年9月5日 19:00

    チャイナの2倍マクロ/MFで撮影しましたが、外での手持ちはブレて無理でした。
    部屋の中で三脚装備じゃないとブレ、ピント、なかなか難しいですね。
    撮れたものはさすがの2倍マクロと思わせるものでした。

    返信
  • Nikon1 V2 より:
    2022年9月6日 05:54

    マクロを使うような近接撮影では体の揺れも影響するので三脚は必要ですね。
    特に前後の揺れに対しては5軸手振れ補正も無力です。
    前後の揺れに関し、いずれ高速AFとターゲット追尾で対応するメーカーが
    出てくる事を期待しています。

    返信
  • 花撮り より:
    2022年9月8日 17:01

    花を撮るのに三脚があったほうが良いのは当たり前であり、ローアングルのできる三脚を何本か持っています。
    が、結局、機動力を重視(ただめんどくさいだけともいう)し、三脚を使わないことが増えました。
    デジタルになり、コマ数が稼げることもあり、手振れ補正&高感度&連射でごまかしています。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー