OMデジタル 50-200mm F2.8レビュー “欠点を見つけることが不可能なレンズ”

当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROレビュー

OMデジタルのM.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのレビュー記事が公開されています。どのように評価されているのか、この記事で詳しくお伝えします。

私は M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO にとても感銘を受けた。あらゆる面において素晴らしい性能を発揮しており、優れた製造品質と操作感、素早いオートフォーカス、効果的な手ぶれ補正、そして卓越した光学性能を備えている。既存の M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO も大好きで、実際にマイクロフォーサーズの中でお気に入りのレンズのひとつだが、この50-200mm F2.8 IS PROは、そのさらに上を行く存在だ。

このレンズ自体が特別な存在だが、テレコンバーターとの互換性がその魅力をさらに引き立てている。単体でもフルサイズ換算で100-400mmズームに相当する。MC-14 を使用すれば150-600mm相当となり、機能や画質の低下はごくわずかだ。さらに MC-20 を使用すれば200-800mm相当となり、それでも十分に良好な結果を得られるので、別途100-400mmズームを持ち歩く必要はないかもしれない。

実際、このレンズに欠点を見つけることはほとんど不可能だ。唯一挙げるとすればサイズと価格だが、常用するうえでこの性能を考えれば、それほど大きな欠点とは言えない。野生動物、スポーツ、素早く動く被写体の撮影をマイクロフォーサーズで行う人にとって、非常に魅力的なレンズだ。

  • 長所
    • 優れた画質
    • 堅牢な構造とプロレベルの操作性
    • 効果的な光学手振れ補正
    • テレコンバーター対応
  • 短所
    • MFTとしては比較的大きい
    • 高価

欠点がないレンズ

M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのレビュー記事をAmateurPhotographerが公開しています。上記はまとめ部分を引用したものになりますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

レビューではM.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROにはほとんど欠点が見つからないレンズとして、かなり高評価になっていることがわかります。

防塵防滴性能のあるしっかりとした造りで、オートフォーカス性能は高速でほぼ無音、さらにフォーカスブリージングもなく、撮影した画像の解像性も素晴らしいということで、まさに欠点がないレンズと言えそうです。欠点を強いて挙げれば、サイズが大きく、価格が高いこと、そしてf/8より絞ると回折の影響があることだそうです。しかし、レンズのサイズの大きさや質量については物理的に仕方がないことですし、回折の問題もどうしようもないことなので、このあたりは仕方がないとしか言えないと思いますね。

嬉しい機能としては、プリセットフォーカス機能があることと、テレコンバーターに対応していることなのだそうです。特にテレコンバーターに対応していることは、複数のレンズを持ち歩く必要がなくなる可能性があるため、超望遠域で撮影する人にとっては対応されたことは嬉しいと思いますね。

このレンズはOMデジタルの自社設計ではない可能性が指摘されていましたが、しっかりと自社で設計したレンズとして登場したことはOMユーザーとしては朗報ではないかと思いますし、次のレンズにも期待できそうですね。

AmateurPhotographer

画像タップで拡大します
焦点距離50-200mm(35mm判換算100-400mm相当)
レンズ構成13群21枚(EDAレンズ 1枚、スーパーEDレンズ2枚、EDレンズ1枚、HRレンズ2枚、E-HRレンズ3枚)
防滴性能 / 防塵機構防塵防滴機構 IP53相当:弊社の防滴ボディと組み合わせたときに性能を発揮します。
画角24° – 6.2°
最短撮影距離0.78m(ズーム全域)
最大撮影倍率0.08倍(50mm時) /0.25倍(200mm時)
35mm判換算最大撮影倍率0.16倍相当(50mm時) /0.50倍相当(200mm時)
最近接撮影範囲213.6×160.5mm(50mm時) /69.1× 51.9mm (200mm時)
絞り羽枚数9枚(円形絞り)
最大口径比F2.8(ズーム全域)
最小口径比F22
レンズ内手ぶれ補正機構あり(VCM機構)
手ぶれ補正性能5軸シンクロ手ぶれ補正時 7.0段補正(200mm時)
大きさ 最大径×全長Ø91.4×225.8mm
質量1,075g (三脚座、レンズキャップ、レンズリアキャップ、レンズフードを除く)
1,250g (三脚座含む、レンズキャップ、レンズリアキャップ、レンズフードを除く)
同梱品レンズフード(LH-82C)、レンズキャップ(LC-77C)、 レンズリアキャップ(LR-2)、
レンズケース(LSC-1127)、取扱説明書、保証書

レンズ構成図

画像タップで拡大します

MTF曲線

画像タップで拡大します

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 仮にフルサイズでこのスペックにしても1.5kgにはならないでしょ
    インナーズームにしない限り
    それを考えるとM43にしては重い
    タムロンがこのスペックで特許公開してたな
    50-200mmF2.8で1.3kgなら需要はあると思う

  • レンズ構成はM.ZUIKO 150-400mm F4.5 と似ている部分もあるし、MTFの傾向も似通っているので自社ないしOLYMPUSの設計でしょうか。
    望遠レンズとしてみると、テレコンバーターとの組み合わせで 200mm F2.8 / 280mm F4 / 400mm F5.6 として使用でき、300mm F4を持っていると同様に 300mm F4 / 420mm F5.6 / 600mm F8となり、画質はさすがに300mm F4の方が上回るでしょうから、望遠端だけ使うつもりですと少し高いという評価になるかもしれませんが、F2.8ズームでもあるので便利さで十分カバーされておつりがくると思います。
    また、さすがに設計が新しいだけあり、手振れ補正は 50-200mm F2.8の方が効くようですから、300mm F4もそこはリニューアルしてほしいですね。

コメントする