
キヤノンの視線入力AFの特許
キヤノンが視線入力AFに関連する特許を出願しています。どのような特許なのでしょうか?
【0002】
ユーザー(観察者)が観察面上のどの位置を観察しているかを検出する方法が提案されている。例えば、特許文献1に開示の技術では、複数の光源からの平行光束をユーザーの眼球の角膜(前眼部)へ投射し、角膜からの反射光が結像した角膜反射像と瞳孔中心との位置関係を利用して、視線が検出される。また、特許文献2の開示の技術では、角膜反射像の水平/垂直方向の座標に基づいて瞳孔円を推定し、瞳孔円の中心座標を視線検出に用いる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開昭61-172552号公報
【特許文献2】特開平4-347132号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1または特許文献2に開示の技術では、複数の光源からユーザーの眼球までの距離が近い場合には遠い場合よりも顕著に眼画像(撮像された眼球の画像)の輝度ムラが発生してしまう。特に、接眼レンズの外に受光レンズとエリアセンサを配置する構成においてより顕著に輝度ムラが発生してしまう。
【0005】
そこで、本発明は、撮像された眼球の画像の輝度ムラを抑制することを目的とする。
特許によれば、視線入力AFで必要な眼球がどちらを向いているかを判断する画像を撮影する際に、輝度ムラが発生してしまうことを防止する特許となっているようです。
キヤノンは以前から視線入力AFを開発し導入しているわけですが、今後もカメラへの導入を目指していることが特許を出願していることからわかりますね。
AIなどによ被写体認識AFなども当初は精度が高くなかったわけですが、今では技術進歩により十分に実用的になっています。
視線入力AFも同様に少しずつ様々な改良で精度がより向上していくのだろうと思いますね。いずれエントリー機にも搭載されるときがくるのでしょうか?
さらにキヤノンの超望遠ズームの流出画像について「キヤノンのRF 200-800mm f/6.3-9の流出画像 価格情報や仕様も流出か」にて詳しくお伝え。
- キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
- カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
- キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
- EOS R5 Mark IIのAF不具合の原因が判明か 特定の設定で問題なく動作する模様
- 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
- ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
- フルサイズRFマウントAFレンズ解禁!? 来年サードメーカーから発売されるとの噂
- キヤノン RF75-300mm F4-5.6を米国でも発売へ 全世界で発売する模様
- キヤノン RF200-500mm F4の開発を中止しRF300-600mm F5.6を発表か!?
- キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性
(記事元)https://ipforce.jp/patent-jp-P_A1-2023-159741
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント