MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. カメラメーカはカメラ市場をどう考えているか “成長分野は動画”

カメラメーカはカメラ市場をどう考えているか “成長分野は動画”

2023 4/09
カメラ業界・市場動向
コラム
2023年4月9日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

カメラメーカはカメラの今後をどう考えているか

カメラメーカが現在のカメラ市場、そして今後のカメラ技術についてどう考えているかという記事が公開されています。どのような内容になっているのでしょうか?

それでは記事をみてみましょう。

  • カメラ市場の縮小
    • カメラメーカによれば市場は底を打った可能性がある
    • 市場は自然な均衡点に達した可能性がある
    • スマホがあっても一部の人は専用のカメラを購入する
  • 動画が市場を牽引
    • すべてのカメラメーカが同意するのはビデオが成長分野ということ
    • 動画コンテンツはいまはどこにもあり市場を牽引する最大の希望
    • どのメーカも動画と静止画のハイブリッドユーザの獲得に力を入れている
    • 伝統的に動画を対象にしないニコンがZ 9のビデオ機能に注力するのはそのため
  • クリエイターへの期待
    • メーカが注目している購買層はクリエイターだ
    • クリエイターとはシェアする動画を作成する人
    • メーカはこの人々を将来の重要な市場と考えている
    • 従来のカメラ市場と異なると思うかもしれないが、その通りだ
    • 多くの人はRAWが何かすら知らない
  • 静止画専用のカメラはなくなる
    • 静止画のみのカメラをほしいという人もいる
    • メーカが動画に注力しているのは明らか
    • 今、動画なしカメラを作れば逆に高価になるかもしれない
  • ユニークな製品
    • 各メーカは完全なシステムを構築することでアピールしてきた
    • システムが成熟したので、システム特有の製品、特にレンズに注力したいと言う
    • ユニークな製品は市場を成長させる可能性がある
    • その一例がシグマの14mm f/1.4だ
  • スマホは競争相手ではない
    • いくつかのメーカはスマホがカメラ市場を牽引する可能性もあるとみている
    • スマホで撮影する人には、よりよいカメラを自然と求める人がいるものだ
    • メーカはスマホを競合製品ではなく、カメラの補完的な技術と見なしている
    • 例えばニコンのSnapBridgeは確実に動作し、シームレスに統合されている
  • AI
    • AIは採用されたばかりで、今後はもっと洗練されたものになるだろう
    • ファインダーの内容を分析し、スポーツイベントだとカメラが理解するかもしれない
    • 状況に応じてシャッター速度や連写速度を自動で設定するかもしれない
    • AIはユーザの撮影スタイルを学習し適用するかもしれない

カメラ市場は底を打った可能性

上記は要約してまとめたものになりますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

さて、各メーカが現在のカメラ市場、そして将来のカメラ市場をどう考えているかというのをまとめたものになります。記事をみるとカメラ市場は底を打って、これ以上、市場の縮小はないということになると考えているメーカが多いようですね。

このうち市場を下支えしているのは動画コンテンツクリエイターであることが示唆されています。Youtubeなどをみても、以前はGoProなどで撮影している人も多かったです。しかし最近は差別化のためか、よりよい機材、特にミラーレスカメラを利用して撮影している人が多くなっているなと感じますね。

センサーサイズが大きいのでノイズも少なく、より鮮明で、浅い被写界深度があることで、独特の雰囲気のある動画となっています。動画を公開する人が増えれば、結果的にミラーレスカメラを購入する人も負売るという良い循環となっているようですね。

また、各メーカともAIに力を入れていることがわかります。よりAIが進化することで、いま撮影者がどのようなシーンを撮影しようとしているかを認識し、それによって撮影の設定まで自動で行える可能性もでてきているようですね。この分野はまだ未知の分野なので、今後も他社がどんどんし画期的な新製品を投入してくる可能性が高いのではないのかなと思います。

いま画質的にはほとんど多くの人が満足できるレベルになっているので、今度は撮影を補助する技術の向上のほうがカメラの販売にとって重要になってくるのかもしれませんね。

(記事元)https://www.dpreview.com/articles/1345194531/the-state-of-the-camera-industry-according-to-the-people-who-make-cameras

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

カメラ業界・市場動向
コラム

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRの仕様流出?? 待望のパワーズーム
  • ライカ 今週に新製品2台発表か 価格は120万円前後??

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • ちばちば より:
    2023年4月10日 22:01

    カメラで伸びしろがあるのは動画なのでしょうが、動画をネットにアップするユーチューバーのような、セミプロと言って良い人材はごくわずかではないでしょうか。

    自分は動画を撮りませんが、動画機能はあって良いと思います。しかし、多くの方が撮るのは、子どもの運動会であったり、Tik tokのような短い動画です。
    メーカーが想定するセミプロとはニーズが乖離しています。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー