MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. 特定ISOで急に低ノイズになる理由 イメージセンサーの不思議

特定ISOで急に低ノイズになる理由 イメージセンサーの不思議

2022 4/12
カメラ業界・市場動向
2022年4月12日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

デュアルゲインテクノロジー

カメラ関連サイトを巡回していると、特定カメラの設定ISO別のノイズの数を示すグラフなどが公開されているのを見たことがある人も多いと思います。

例えば、こんなグラフです。

-Photons to Photos

これはNikon Z 9のグラフで、X軸が設定したISO値で、Y軸がノイズの多さを表しています。これをみると、ISO400あたりで、急にがくっとノイズレベルが下がっているのがわかります。そういうモノだと言われればそういうものかもしれませんが、なぜこんなに特定のISOからガクッとノイズが減って、そこから直線的にノイズの量が増えていくのだろうと、不思議に感じた人も多かったのではないでしょうか?

そのあたりの疑問を少し解消してみようというのが本記事の目的です。

このようになっている理由は、パナソニックのサイトでは、デュアルネイティブISOテクノロジーとして解説されていて、低ISO時と高ISO時の回路を切り替えて、高感度時でもノイズの少ない画像を可能にしているとしています。

パナソニック製シネマカメラ VARICAMにも搭載されているパナソニック独⾃の先進技術「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載。⼀般的なイメージセンサーは、単⼀の感度・ゲイン回路構成を有していることから、⾼感度になるほどノイズも同時に増幅されてしまうという課題がありました。BS1Hで搭載しているデュアルネイティブISOテクノロジーは、1画素ごとに「低ISO感度回路※1」と「低ノイズ・高ISO感度回路※2」の2系統の専用回路を搭載し、撮影環境に合わせて使用する回路を切り換えることで、高感度時もノイズを抑えた、より⾃然で美しい絵作りを可能にします。
この⾰新的な技術により、低照度環境下においても美しい描写を⽣み出すことができ、PC編集によるノイズリダクションなど撮影後のワークフロー時間を短縮するなど、映像制作のクオリティをさらにステップアップさせることができます。

-パナソニックWebサイト

この説明のように、特定のISOに達した段階で低ノイズ・高iso回路に切り替わり、高いISO感度でも低ノイズの信号を得られるとしています。恐らくこれと同じような仕組みをNikon Z 9やその他のカメラのセンサーも採用しているのでしょうね。上記で引用したZ 9のISO感度別ノイズレベルのグラフをみると、恐らく回路の切り替わりのISOがISO400で、ISO400以上になったときに回路が切り替わるという仕組みになっているのだと思われます。

どうしてこのようなことが可能なのか

ここまで考えると、ふと最初から低ノイズの回路だけ使えばいいんじゃないのかな?と考えることもできると思います。そのあたりの説明については、今回、DPREVIEWがパナソニックのデュアルゲインシステムについて解説した記事が掲載されていましたので紹介したいと思います。

なぜ、これらの手法を採用するのか

このシステムが何を実現しようとしているかを理解するためには、いったん立ち止まって、なぜデジタルカメラでハードウェアによる増幅を適用するのか考えてみよう。

画素(正確にはフォトダイオード)は光子の衝突による反応として電子を放出する。この過程を光電効果という。一般的なセンサーでは、画素自身は、与えられた光量に応じていつも同じ電圧を生成する。とても低照度の状況では、とても少しの光子が存在していて、だからセンサーから生成される電圧はとても小さい。このため、多くのセンサーは増幅量を増加させようとするが、これには二つの利点がある。

まず一つ目の利点として、センサーから得られる電気信号が、アナログ-デジタルコンバーターがエンコードできる範囲に適合することを意味している。これは、センサーからの出力をより詳細にエンコードすることを意味している。これらは線形になる傾向があるので、最も暗い数段分の光量は、とても少ない数値としてエンコードされる。

二つ目の利点は、センサーが出力する信号は、増幅装置とアナログ-デジタルコンバータにたどり着くまでに加わる電子的に読み出されるノイズよりも、遙かに大きいということを意味していて、最小的な画像におけるノイズの影響を最小限に抑えられるということだ。

これまで多くの”デュアルゲインセンサー”技術を利用したのは、この技術を開発したアプティナと、ライセンスを受けたソニーセミコンダクタだ。これには二つの読み出しモードのある画素デザインを利用している。一つはコンデンサがある回路で、明るく高ダイナミックレンジの状況で、より多くの電子蓄積容量を提供する。読み出し回路からコンデンサーを取り除くと、ダイナミックレンジは狭くなるが、変換ゲインが高くなり低照度下での信号の増幅が可能となる。

-DPREVIEW

これをみると、恐らく低ISOで同じ回路を利用すると、飽和してしまっていわゆる白飛びのような状況になってしまうことが示唆されています。さらに高ISO回路を利用すると、広いダイナミックレンジを得ることができないということのようです。そのため、低照度のとき=光量が少ないときだけ信号を増幅して出力すれば、ダイナミックレンジを許容してよりノイズを少なくすることができるということのようですね。

通常は低照度=ノイズが多いと解釈するので、増幅すると一緒にノイズも増えるのでは?と考えてしまうところですが、この記事を読むと、センサーから増幅装置、アナログ-デジタルコンバータに信号がたどり着くまでに入り込むノイズが多いため、あらかじめセンサーの画素に近い部分で信号を増幅するとノイズを最低限で信号そのものを増幅することができるという仕組みになっているようです。

イメージセンサーではノイズを少なくするために、様々な技術を採用しているのだなということがわかる面白い記事でした。他のセンサー性能を紹介するサイトでも、同じように特定のISOを境目にノイズレベルがガクッと減っているものがありますが、これも同様の技術を利用しているからだと考えられますね。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

カメラ業界・市場動向

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • シグマ 70-200mm f/2.8の特許 一眼レフ用の特許か??
  • シグマ ソニー用FE 50mm f/1.2、50mm f/2を発売か??

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー