MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. キヤノン EOS R5はミラーレスの5シリーズ EOS 5Dの市場を対象にしている

キヤノン EOS R5はミラーレスの5シリーズ EOS 5Dの市場を対象にしている

2020 3/24
新製品の噂
EOS R5 キヤノン
2020年3月24日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

それでなぜこのカメラはEOS R5と呼ばれているのか?

そのレベルの市場をターゲットにしている。これはEOS 5D Mark IVやそのようなものに置き換わるものではない。しかし、これはミラーレスの5シリーズで、その市場のセグメントを対象としている。
フィルム時代にはEOS 5があり、その後のデジタル一眼レフでは5D、そしていま我々はR5を得て、これは理にかなっている。それはすべて同じレベルだということだ。

仕様から離れてもっと一般的には、EOS R5は誰を対象にしているのか?どのようなタイプのプロカメラマンが購入する?

このカメラは、フルサイズセンサーで、高速連写(20fpsと12fps)があり、8kという驚くビデオ能力があるという意味で、オールラウンドな製品になるだろう。名前が示すように、このカメラを購入しようとする消費者のタイプは、5シリーズのユーザになる。これはこれらと同じレベルの製品になる。誰かは職業として利用し、また誰かはハイアマチュアとして同様に利用する。しかし忘れて欲しくないのは、このレベルの製品を愛するカメラ愛好家がたくさんいるということだ。この製品は特定の写真のジャンルをターゲットにしていない。5シリーズがオールラウンダーに発展していったのと同様だ。5シリーズではイメージできるあらゆる種類の撮影状況で利用されることがわかる。

(記事を一部引用して意訳しています)

EOS R5はミラーレスの5シリーズ

TechRaderがEOS R5についてのインタビュー記事を掲載しています。

記事によれば、EOS R5の立ち位置について、EOS 5D Mark IVなどに代わる製品ではないが、同様の市場を対象にしているとしています。ということは、やはりキヤノンはEOS R5の5についてはEOS 5Dの5と同じシリーズを表す名前であるということを認めたということになりそうですね。

ただし、EOS 5D Mark IVの後継機種や代替になる製品ではないとしています。一眼レフには一眼レフの魅力があり、ミラーレスにはミラーレスの魅力があるということでしょうね。でも対象とするのはEOS 5Dと同じユーザ層ということになりますので、好きな方をユーザは選択して欲しいというような感じなのかな?と思います。

記事では8kビデオ対応についての記述もあり、それにより製品はかなり強力になるとしていますね。放熱についても心配されているようですが、その点についても言及されていて放熱についても、これまでの様々な知見から問題がないように開発されているようです。

5シリーズの冠で失敗できないキヤノン

これまでEOS RやEOS RPでフルサイズミラーレスを発売してきたキヤノンですが、性能的にボディ内手振れ補正がないなどソニー、ニコンと比べると商業的に成功しているとは言えないような状況でした。たぶんニコンがあれほど早急にZシリーズを投入してくるとは考えていなかったので、開発そのものがあまり進んでなかったのかな?と思いますね。そこで慌ててEOS RやEOS RPを発売しましたが、ランキングなどをみると、あまり売れていないようです。

ですが、ここに来て満を持して伝統の5シリーズのカメラとして投入することで、キヤノンにとっては、ここからが本当にソニーとのシェア争いになるということが言えるのではないのかな?と思いますね。ということは性能的にも価格的にもかなり戦略的な設定をすることが考えられるので、価格についてもかなり押さえられた価格になる可能性もあるので期待してしまいますよね。

キヤノンは既存のキヤノンユーザがかなり多いですので、一眼レフユーザをそのままミラーレスへの移行を促すだけで相当数のシェアを得られると思います。EOS R5によっていよいよ反転攻勢となるのでしょうか?それともレンズラインナップが充実しているソニーへと流れてしまうのでしょうか?いよいよこれからですね。

(記事元)https://www.techradar.com/news/why-buy-a-canon-eos-r5-canon-answers-our-questions-about-its-next-big-camera

[template id=”4241″]

新製品の噂
EOS R5 キヤノン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ソニーの新α9Rは1億200万画素センサーを採用か??
  • キヤノン フルサイズ用バーチャルリアリティ動画専用レンズを計画中??

関連記事

  • X-E5
    富士フイルム X-E5が6月に発表されるとの情報が流れる
    2025年5月21日
  • SONY alpha
    ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
    2025年5月21日
  • EOS R6 Mark III
    キヤノン期待の新製品 R7 II、R6III、R10後継、レトロカメラを年内にも発表する!?
    2025年5月21日
  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
    2025年5月19日
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
    2025年5月19日
  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
    2025年5月18日
  • RFレンズ
    キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
    2025年5月17日
  • Nikon Z9II
    ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
    2025年5月17日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 匿名 より:
    2020年4月3日 15:58

    >フィルム時代にはEOS 5があり、その後のデジタル一眼レフでは5D、そしていま我々はR5を得て、これは理にかなっている。それはすべて同じレベルだということだ。

    これはあきらかに間違いですね。
    フイルム時代はEOS3が5Dの立ち位置でしたから。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
  • 富士フイルム X-E5が6月に発表されるとの情報が流れる
  • ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
  • キヤノン期待の新製品 R7 II、R6III、R10後継、レトロカメラを年内にも発表する!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー