MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. 撮影後にピントを変更できる世界初の交換レンズが発売??

撮影後にピントを変更できる世界初の交換レンズが発売??

2021 12/05
新製品の噂
レンズ
2021年12月5日
当ページには広告が含まれています。
K|Lens One
  • URLをコピーしました!

K|Lens One

撮影後にピントを変更できる交換レンズが発売

K|Lens Oneに搭載されている「Image Multiplier」は、レンズが捉えた光線を9つの画像に分割し、カメラセンサーに投影します。この9つの画像は少しずつ撮影角度が異なっており、いわば「9台のカメラを同時に並べて写真を撮影している」感覚に近いとのこと。人間は右目で捉えた映像と左目で捉えた映像の間で生まれる視差から物の奥行きを判断しています。K|Lens Oneは9つの画像で生まれた視差を利用して、専用ソフト「SeepDee」のAIアルゴリズムで画像の深度を計算するというわけです。

-Gigazine

撮影後にピントを変更できる交換レンズが発売されるようです。メーカはK|Lensというメーカで、Webサイトはこちらになります。いわゆるベンチャーでクラウドファンディングを募って生産しようとしているようですね。

仕組みはよくわからないのですが、このレンズを利用すると、ちょっとずつ角度が違う画像として、9つの画像に分割され、カメラのイメージセンサーに投影されるとしています。下記の画像は分割された画像のイメージ画像です(実際にこのように保存されるわけではありません)。

-K|Lens

感覚的にいうと、レンズのそれぞれ左上、上、右上、左、中央、右、左下、下、右下で得た画像をそれぞれ分割して、イメージセンサーに投影させ、それを撮影するということをしているようです。

そして、人間が右目と左目に移る画像(動画)の差異から立体的な画像を脳が作りだしているように、これらの9つの画像から被写体ごとの奥行きがわかるので、中央の画像から計算して立体的な画像やボケを作りだすことができるということのようです。

そして、それは撮影された画像や動画データから、撮影後にPCによって処理することで実現されるそうです。

ピントを変更できるでなくボケを変えられるレンズ?

これらの内容をみると、どうやら撮影後に自由にどの被写体にピントを合わせることができるというより、従来は複数のレンズやカメラで実現していた立体的な動画の撮影を、1本のレンズで実現できるレンズとか、被写体の奥行きを1本のレンズで計算することができるので、パンフォーカスで撮影して被写体の深度情報から、自在に背景ボケと前ボケを設定できるレンズなのかなと思いますね。

あとからピントが合っている場所を変更できるというカメラは確かにありますが、仕様や原理をみると、それとはちょっと違うように思います。

自分の理解力がないだけかもしれませんが、実際にはどのようなレンズなのでしょうね。皆さんはどう思いますか?

[template id=”4241″]

新製品の噂
レンズ
K|Lens One

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン "100台以上のEOS R3を東京五輪に投入 常に貸し出し状態"
  • なぜカメラメーカはフラッグシップモデルに注力するのか

関連記事

  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
    2025年5月19日
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
    2025年5月19日
  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
    2025年5月18日
  • RFレンズ
    キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
    2025年5月17日
  • Nikon Z9II
    ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
    2025年5月17日
  • Nikon ZR
    ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
    2025年5月16日
  • SONY alpha
    ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
    2025年5月16日
  • EOS R9
    キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
    2025年5月13日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 路傍のカメラ好き より:
    2021年12月5日 18:28

    「後からピントを変えられる」で合ってるように思います。
    焦点距離と画角内の各被写体の距離情報(深度)が分かれば、与えたF値とピント位置に応じて被写界深度を計算してボケ量などを変えられるのかなと。
    実際サンプル画像でも、中央のビンなどにピントが合っていて左端のグラスはボケてますから、パンフォーカスやフォーカスブラケットではないでしょう。

    ちなみに、9分割の画像(カレイドイメージ)をRAWやJPGとして保存するそうです。カメラのファインダーやモニターにも9分割表示されてしまい撮りづらいので、専用の外部モニターを使うんだとか。
    複数マウント対応の交換レンズですから、深度を数値データとして持つことはできませんし、画像そのものから後でわかるようにしてあるんですね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー