MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. EOS R6 DxOMarkスコア公開 技術向上もクラスをリードするほどではない

EOS R6 DxOMarkスコア公開 技術向上もクラスをリードするほどではない

2020 12/13
レビュー・製品情報
EOS R6 キヤノン
2020年12月13日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

キヤノンが選択した2000万画素というセンサーは、ミドルクラスのカテゴリーにおいて、ライバルとなる2400万画素センサーとやや不釣り合いのようだが、空間分解能にそれほどの違いはないし、むしろ高速読み出しやノイズレベルの管理に役立つ。

いずれにせよ、裏面照射技術が利用されているソニーのα9とα7、Nikon Z 6、パナソニックのLumix SC-S1は、センサー技術においてリードし続けており、確かに3000万画素以下のセンサーではランキング上位を占めている。

DxOMarkスコアを利用してセンサー性能を比較するときには、5点の変化は1/3段分の感度差の違いがあることに注意することが重要だ。だから、EOS R6とα7 IIIの間には感度においてちょうど1/3段以上の改善があることになる。

EOS R6の全体的なセンサー性能はEOS RやEOS 5D Mark IVに搭載されている3000万画素センサーに匹敵している。いまだクラスをリードするものではないが、キヤノンのセンサー技術向上によって、ダイナミックレンジ、ノイズレベル、色の正確性の面でしっかりとした進歩が見られる。

(記事を一部引用しています)

EOS R6のDxOMark値公開

DxOMarkがEOS R6のDxOMark値を公開しています。画像クリックで拡大します。

DxOMarkの発表によれば、EOS R6は全体スコアで90スコアを獲得し、中判センサーを含むすべてのセンサーで31位、フルサイズセンサーで29位、キヤノンで3位となったようです。

DxOMarkというのは、カメラのセンサー性能や、レンズ性能を数値で比較するためにベンチマークを行っているサイトで、カメラ業界ではそれなりに権威のあるサイトです。より多くのカメラやレンズの比較がされているので、それぞれの性能の比較にはかなり便利に利用することができます。

そしてキヤノンが満を持して本気のフルサイズミラーレスであるEOS R5とEOS R6を発売したということで、DxOMarkスコアがどの程度になるのかテスト結果を待ち望んでいた人も多いと思いますね。

というわけで、結果は上記に記述した内容や、引用した画像の通りになったわけですが、このランキングをどう捉えるかは人によって異なるのだろうと思います。

フルサイズセンサーの中で31位、キヤノンで3位ということですので、キヤノンのカメラの中ではかなり上位にランクインしていると言えますが、それでも他社と比較するとまだまだDxOMarkスコア的には追いついていないという評価もできるでしょうし、記事にもあるように全体スコアで5点の違いが1/3段ぶんほどの違いしかないのであれば、大した差はないので別に問題ないじゃんという人もいると思います。このあたりは、それぞれの立ち位置などによって判断がわかれるところだと思いますね。

また、DxOMarkは解像度が多いとそれだけ良いスコアになる傾向があるので、高解像度機とはそもそも比較になりません。上記で引用した画像は、2000万画素付近のカメラのスコアを抽出したもので、そのなかでベスト10には入っているので、十分上位にランクインしていると言えると思います。

個人的には、もうこのレベルになるとハイレベルすぎて、その差ぐらいどうでもいいんじゃないのかな?という感じで、スペックではなくて撮影していて楽しいカメラを選択すればいいじゃないと思っています。

デュアルピクセルAFが画質の足かせに?

キヤノンはイメージセンサーを自社で内製していて、裏面照射型ではないセンサーだと言われています。なので、引用した記事にもあるように裏面照射型センサーは上位にランクインしているため、このクラスのイメージセンサーをリードしているとしています。

確かに裏面照射型ではないので、それが画質に影響を及ぼしている可能性もあるわけですが、ネット界隈ではデュアルピクセルCMOS AFが画質の足かせになっているのではないか?と考えている人もいるようです。

まず、デュアルピクセルCMOS AFは、それぞれの1画素を半分にして、それぞれ別の画素として扱うことで、位相差センサーがわりに利用する技術です。なので全画素を位相差センサーとして利用できるという画期的な技術なわけです。ですが、全画素を半分に分割するということは、少なくとも電気的には分離されている必要があるため、半導体のプロセスルール分の隙間を設定する必要があるはずです。そうすると、そのぶん受光面積が目減りすることになるため画質に不利になるのでは?と想像している人もいるようです。

またRAWがどのように生成されているかはわかりませんが、デュアルピクセルCMOS AFは1画素が、それぞれ半分に分割されているので、見かけ上、画素数が2倍になっていると考えることもできます。例えば、5000万画素だったら1億画素になっているので、画素を合成したり画像を生成するのに時間がかかり、イメージプロセッサへの負荷が高く、よりよい画質を生成できないのでは?と見ている人もいるようです。このあたりはあくまで憶測ですが、そういう考え方もあるのかと納得するようなものも多いですね。

ですが、実際には上記のように少しずつですが進化していて、α7ノーマルと同等ぐらいの性能になっているわけで、事実上、もうそれで十分ぐらいに高い性能ということが言えるのかなと思います。

(記事元)https://www.dxomark.com/canon-eos-r6-sensor-review-enthusiast-mirrorless/

[template id=”4241″]

レビュー・製品情報
EOS R6 キヤノン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • いま交換レンズは何が売れてる?? ソニー用が圧勝8本がランクイン
  • キヤノン 半導体露光装置事業の未来は明るい?? "引き合いが旺盛"

関連記事

  • Nikon Zf
    Nikon Zfに新ファーム 特定条件で操作を受け付けない問題を修正
    2025年5月21日
  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 匿名 より:
    2020年12月13日 23:53

    デュアルピクセルAFがダメダメだと言いたいのわかりましたが、妄想レベルで根拠がありませんね。

    返信
  • 匿名 より:
    2020年12月14日 12:41

    だいぶよくなってきてはいますがキヤノンにはもっと頑張ってもらいたいですね。
    このままソニーセンサー一強ではつまらないので。

    返信
  • 匿名 より:
    2020年12月14日 15:50

    ニコン上げ上げの記事と温度差がありすぎです。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Zfに新ファーム 特定条件で操作を受け付けない問題を修正
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー