MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. Nikon Z 5レビュー 市場で最高の静止画向けカメラ

Nikon Z 5レビュー 市場で最高の静止画向けカメラ

2020 10/01
レビュー・製品情報
Z5 ニコン
2020年10月1日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

■ 良いところ

・素晴らしい解像度とダイナミックレンジ。非常に優れた高ISOでのパフォーマンス
・ステキなJPEG色
・とても優れた製造品質と防塵防滴性能
・優れた持ちやすいデザイン、応答性能の高いコントロールとタッチ式背面液晶
・AFジョイスティック
・効果的な5軸ボディ内手振れ補正
・大きなEVF、同一クラスと比較して高解像度
・素晴らしいAFポイントのカバー範囲
・良い被写体追尾性能
・信頼性の高い顔/瞳認識
・連写時の100コマと多いバッファ
・まともな品質の1080 60p動画
・デュアルSDメモリカードスロット
・簡単に使えるWiFiとBluetooth接続
・USB充電
・マイク端子とヘッドフォン端子
・FTZアダプタを利用しての多くのFマウントレンズとの互換製

■ 悪いところ

・裏面照射型センサーの仲間のカメラよりも、高ISOの暗部でわずかにノイズが目立つ
・4.5コマ/秒の連写は一部の人にとっては遅いかもしれない
・4kビデオの1.7倍というクロップファクターは画質を低下させ、広角の撮影を難しくさせる
・4k動画と電子シャッターでの静止画撮影でローリングシャッター歪みが目立つ
・標準のJPEGのノイズリダクションは少しアグレッシブ
・内蔵フラッシュがない

■ 結論

Nikon Z 5は間違いなく、静止画向けのカメラとして市場で最も購入する価値のあるカメラだ。2400万画素センサーの画質は、クラスをリードするカメラからほんの少し遅れをとっているが、ほとんどのデザイン、製造品質、持ちやすいデザインはハイエンドのZカメラから取り入れられたものだ。オートフォーカスの性能は手堅く、信頼性がある顔と瞳認識は家族や友人を撮影するのに素晴らしい選択となる。ビデオ性能はZ 5の優れていない領域の一つだ。4kはとてもクロップされる。しかし、手持ち撮影でもボディ内手振れ補正による追加の利点により、立派なFull HDの録画を提供している。

(記事を一部引用して意訳しています)

Nikon Z 5レビュー

DpreviewがNikon Z 5のレビュー記事を掲載しています。全文はかなり長いですので、詳細は記事元リンクからご覧ください。

記事によれば、Nikon Z 5は優れた廉価なフルサイズミラーレスとして評価されているようですね。全体的には静止画撮影用のカメラとしては非常にバランスのいいカメラだとしています。画質も良好ですが、高ISOの暗所部のノイズに関しては、裏面照射型のセンサーよりも若干悪いものになっているという指摘があります。ですが、低ISOで通常に撮影するぶんには問題がなさそうですので、特に特殊な状況でなければ、問題となることはなさそうです。

デザインについてはZ 6/Z 7と見分けがつかないぐらいだとして、廉価な価格ながらハイエンドカメラのデザインを採用していて、防塵防滴性能も高いので、そのあたりは手放しで褒めているという感じですね。

そしてAFの性能も高く、被写体の認識や追尾性能に関しても素晴らしいとしています。

問題なのは動画性能

ただビデオ撮影としては、かなり問題があるとしています。例えば、4kはクロップされてしまい、全画素読み出しのダウンサンプリング(オーバーサンプリング)に対応していないことについては、かなり問題視されていますね。

4kというと、画素数的には概ね800万画素になります。Z 5は2400万画素ですので、2400万画素のセンサーから800万画素を作るためには、いくつかの方法があります。やり方はいくつかありますが、わかり安い例としては、例えば2400万画素の全画素で読み出した動画をダウンサンプリングして800万画素まで落とし込む方法があります。そして、もう一つの方法としては2400万画素のセンサーの中央の800万画素だけを利用して4k動画を作成する方法です。

全画素読み出しで800万画素に落とし込んだほうが画質が良いとされ、一般的にはこちらのほうが好まれます。センサーの一部分を利用して4k動画を撮影すると、フルサイズセンサーとAPS-Cセンサーの関係のように、クロップされてしまうので、望遠側は有利になるのですが、広角側の撮影が難しくなるというデメリットがでてきてしまいます。

そんなわけで動画撮影ではZ 5は不向きということですが、フルハイビジョンの撮影はクロップ無しで可能なようですので、高解像度を求めないのであれば、これでも十分だと思いますね。例えば、Webカメラとして利用したりYoutubeなどに掲載するようなぶんではハイビジョンでも十分だと思われます。

そんな評価のZ 5ですが、お散歩がてらに持ち歩くスナップ用のカメラとしては、廉価ですし、Z 5/Z 7と同等の性能もあり、使い勝手が良いカメラかもしれませんね。

(記事元)https://www.dpreview.com/reviews/nikon-z5-review/7

[template id=”4241″]

レビュー・製品情報
Z5 ニコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • オリンパス映像事業譲渡 正式決定 会社名も決定 オリンパスは残る??
  • CIPA 8月デジカメ出荷数量公開 やや持ち直すも前々年の60%減

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (11件)

  • 匿名 より:
    2020年10月1日 17:49

    やはり、Z5の売上が芳しくないのは動画性能のせいでしょうか?
    スチルしか撮影しない客を相手にするならばもう少し安くするしかないでしょうね。

    時代は同じ値段だったら動画も含めて高性能の機器を選ぶのは当然のことです。

    返信
  • 匿名 より:
    2020年10月1日 18:26

    8軸手ブレ補正 8K30Pみたいなユーザーを振り向かせる機能が無ければ、基本的な性能はしっかりしてても売れないって事ですね。
    ソニーに比べ遅れて参入したので
    8K30Pは無理して載せた感はあるけど、やはり欲しいと思わせるにはその位必要だと思う。いくらディーザー広告を出しても正常進化だけでは
    Z6ⅡZ7Ⅱは売れないと言う事

    返信
  • 匿名 より:
    2020年10月1日 20:17

    スチルカメラとしてはソツがない良いカメラだと感じます。
    手頃なボディに、ミラーレスネイティブでも手頃なレンズが拡大してくれると良いですね。

    返信
  • 匿名 より:
    2020年10月1日 20:22

    今の時代、静止画向けなら最低でも7コマ/秒くらいの連写性能がないとダメだと思います。
    あといくらZ5がエントリー向けで安価でもZレンズが高価なものだらけで、ニコンは早急に安価なZレンズ群も用意するべきです。
    それが困難ならタムロンやシグマにZマウント情報を開示してレンズを出してもらうべきです。
    Fマウントレンズを使って静止画目的ならFマウントボディを使いますし、今の状況だとわざわざZ5を買う理由は少ないんですよね。

    返信
  • 天網恢恢 より:
    2020年10月2日 07:28

    好意的な表現をすれば『ソツなく纏めた』とも言えますが、率直に言えば『凡庸』の一言に尽きますね。
    デザイン的にもスペック的にも、他社ユーザーに刺さるポイントは皆無。

    近々リリースされるであろうZ6Ⅱ・Z7Ⅱも、2強に大きく水を開けられたままのようだし、レンズはラインナップが貧弱なうえに高いモノばかり。
    これでシェアの巻き返しが可能だと本気で思っているんなら、Nikonはとんでもなくオメデタイ人たちの集団ってコトになりますね。

    返信
    • 匿名 より:
      2020年10月2日 12:22

      高額レンズはもう少し高そうな見た目に変えた方がいいと思いました。

    • 匿名 より:
      2020年10月2日 15:27

      Sラインレンズはもっと高級感が欲しいですよね。
      今のままだと正直所有欲が全然満たされなくてつまらなく感じます。
      Fマウントレンズの金の装飾は見るからにハイグレードだとわかるので好きだったのですが不評だったのでしょうか?
      別にゴテゴテギラギラ下品にしてほしいわけではなく、SラインバッジをFマウントレンズのナノクリバッジのような高級感ある存在感を出すだけでも違ってくると思うんですよね。

  • 匿名 より:
    2020年10月2日 10:08

    Z5が市場で最高のスチル向けカメラって何の冗談でしょう(苦笑)
    もっといいカメラいくらでもありますがな。

    返信
    • 匿名 より:
      2020年10月2日 21:08

      使ったこともない人の意見に何の価値があるんですか?

  • 匿名 より:
    2020年10月2日 11:57

    一眼レフからの移行にあたってZのネックとなるのがバッテリの撮影限界ですね
    ISPの性能を上げたりプロセッサ自体を増設して処理量増やすのも大事ですが
    バッテリ消耗まで加速すると交換用の予備でFマウント機と比較しての重量アドバンテージが失われます。

    節制の結果が連写のコマ/秒へダイレクトに跳ね返って来ている感は否めませんが
    Z5でようやく…漸く外部給電撮影に対応してくれたのは朗報です。

    返信
  • ロンサム・カーボーイ より:
    2020年10月2日 20:33

    25年も前になりますが、NYに留学して研究活動をしていました。当時ニコンの一眼レフを使っていたらLabのメンバーから良いカメラ持ってるなって良く言われた物です。海外では写真を撮るのは特別なことで、皆さん写真館にいくひとも多かったように記憶しています。まあ、昔の話ですけれど。

    カメラの性能比較で熱くなるのは世界レベルで見れば日本はかなり特殊な部類に入るんじゃ無いでしょうか?そう考えると、この海外レビューも頷けます。現状、スチル中心ならZ5のCPはかなり高いと思います。何にせよファインダーが素晴らしい。

    ただ、多くの人が危惧しているように、ニコン的な発想はやや時代遅れになりつつあるように思います。ここは競合他社にも見劣りしないようなスペック(もしくはその上を行くもの)を捻り出さないと、より厳しい状況になるのではないかと心配しています。

    キヤノンがR、RPから驚きの性能向上を見せSONYとの差を埋めつつある中で、次回の発表はニコンの今後を占う上で重要なものになるでしょう。

    加えて、レンズの規格をクローズにしたことのユーザーに対する責任として、安価なレンズを自社で開発する責をニコンは背負っていると思いますね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー