MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. SIGMA 28-70mm f/2.8 Contemporaryレビュー “小型軽量は他を圧倒”

SIGMA 28-70mm f/2.8 Contemporaryレビュー “小型軽量は他を圧倒”

2023 8/05
レビュー・製品情報
シグマ レンズ
2023年8月5日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

SIGMA 28-70mm f/2.8 DG DN Contemporaryレビュー

SIGMA 28-70mm f/2.8 DG DN Contemporaryのレビュー記事が掲載されています。どのような評価になっているのでしょうか?

それではレビューをみてみましょう。

全体として、SIGMA 28-70mm f/2.8 DG DN Contemporaryにはいくつかの注意点が伴うものの、素晴らしいパッケージだ。それは、その兄弟であるSIGMA 24-70mm f/2.8 DG DN ARTといくつかの欠点を共有しており、それはf/2.8での周辺部の問題だ。中央部の画質は一般的に優れており、少し絞れば広角と中間域で周辺部はかなりシャープだ。70mmでは難しくなり、画像全体で適切な結果を得るためには、少なくともf/8まで絞る必要がある。ほとんどのユーザにとって、70mmの設定は、主に浅い被写界深度の写真撮影をするためのもので、この弱点は目立たない。しかし、風景や建築物の写真にはあまり理想的ではない。補正されていないRAW画像は、f/2.8で大きな口径食と、周辺部ではかなり顕著な歪曲が見られる。自動補正はこれらの、弱い横色収差も補正する。ぼけの品質は全般的に良好で、特にズームレンズとしては優れている。このレンズは、ほとんどのシグマのレンズで見られるように、フレアを愛するレンズではない。これは、フォーカスが当たっていないところのよりきれいな玉ボケか、より美しいフレアを出すかのどちらかという設計上の選択でもある。

シグマがART/SPORT/Contemporaryのラインナップを初めて以来、私たちはシグマの製造品質のファンだった。シグマのTSCプラスティックは堅牢で美しい質感があり、全体的な製造公差が非常に小さく、コントロールリングがスムーズに作動する。そして、これはすべてSIGMA 28-70mm f/2.8 DG DN Contemporaryにも適用される。恐らく最大の価値は、非常にコンパクトなサイズと軽量さだ。この点では、他のこのクラスのレンズを圧倒している。レンズには基本的な耐候シリーリングがあるが、プロフェッショナル仕様のレンズと比較すると耐候性は劣る。

結論として、SIGMA 28-70mm f/2.8 DG DN Contemporaryが適切なレンズかどうかは、いくつかの要因によって異なる。ストリート写真や家族のイベント向けに大口径で、手頃な価格で非常にコンパクトな標準ズームを探している場合、シグマは多くの条件を満たしてくれるだろう。究極の画像品質は提供しないが、画質が目的であればもっと多くの資金が必要だ。

  • 歪み
    • RAWの歪みは、このようなレンズの通常の予想の範囲内
    • 28mmは樽形3.5%と大きく、70mmで2%の糸巻き型に変化していく
  • 口径食
    • f/2.8で2.1~2.8EVと高めで目立つ f/4に絞ると1EV軽減され、f/5.6でほぼなくなる
  • 解像度
    • 28mm f/2.8から中央部は優れていて周辺部も良好だが四隅はそれほどよくない。f/4まで絞るとかなり品質が向上し、f/5.6は周辺部もかなり良好
    • このパターンは中間域でも当てはまる
    • 70mmになると解像度がかなり低下し、中央部は良好、周辺部も許容範囲だが四隅はf/2.8とf/5.6の間で低下する。f/8でいくらか回復しf/11で最高。f/16は回折の問題で避けるべき

廉価な大口径ズーム

上記はまとめ部分を引用したもので、実際のレビューはもっと詳細な解説や、サンプル画像がありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

さて、記事によれば、SIGMA 28-70mm f/2.8 DG DN Contemporaryはいくつかの注意点があるが、それを除けばとても素晴らしいレンズという評価になっているようです。

まずは補正ありきのレンズということですが、いまは補正が当たり前なので、これで軽量化したり価格が安くなるなら気にしないという人も多いと思いますね。価格は記事執筆時点の最安値で約8万4000円となっていて、大口径の標準ズームとしては、とても安いレンズです。

そのため、ハイアマチュア以上で画質も追求したいという人には無理かもしれませんが、家族の写真やスナップ撮影、個人の旅行などでの撮影ということであれば、これで十分なのではないかと思いますね。

主要メーカの製品レビュー最新情報まとめ

ニコンのレビュー

  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か

キヤノンのレビュー

  • EOS R5 Mark IIのAF不具合の原因が判明か 特定の設定で問題なく動作する模様
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性
  • キヤノン PowerShot V1は低コストですべてを賄いたい映像制作者に最適
  • EOS R5 Mark IIのAFの問題は最新ファーム適用で発生か ファーム修正で改善へ
  • キヤノン 国内でもRF75-300mm F4-5.6を正式発表 価格はなんと3万5200円

ソニーのレビュー

  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー FE 16-25mm F2.8 Gの人気がない理由がわからない 低価格で性能はしっかりしている
  • FE 50-150mm F2 GMは取り回しがよくAF性能は驚異的
  • ソニー FE 50-150mm F2 GM 正式発表 想定価格60万円
  • ソニー ZV-E10 II、α7C II、α7C R、α7S III新ファーム公開 大規模アップデートあり

富士フイルムのレビュー

  • 富士フイルム 米国での製品予約を一時中止 関税の影響が甚大か!?
  • 富士フイルムGFX100RFが手振れ補正、ハイブリッドファインダー非搭載の理由
  • 富士フイルム GFX100RFは富士フイルムの集大成にしてカメラの頂点
  • 富士フイルムGFX100RFがボディ内手ぶれ補正を搭載しない理由とその影響
  • 富士フイルム GFX100RFの第一印象 小型化するための潜在的な欠点が2つある

シグマのレビュー

  • SIGMA 300-600mm F4 非常に高性能で望遠単焦点よりも柔軟でコスパ良い
  • Sigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporaryの発売日が決定
  • シグマ 300-600mm F4 DG OS | Sportsの発売日が決定 公式通販約130万円
  • SIGMA BFは見逃すかもしれない被写体を持ち歩きながら探し撮影するカメラ
  • シグマ300-600mm F4はNikon Z9の使用で15コマ/秒制限を突破できる(条件あり)

タムロンのレビュー

  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • タムロン 18-300mm F/3.5-6.3のZマウント版、RFマウント版の開発を発表
  • タムロン90mm F/2.8 MACROは低価格 中央部の解像は最高 重大な欠点がないレンズ
  • タムロン RFマウント用APS-C 11-20mm F/2.8の発売日決定 12万5400円で発売
  • タムロン 90mm F/2.8 Di III MACROは欠点を見つけられない、ただ良いレンズ

(記事元)https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1174-sigma2870f28dn

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
シグマ レンズ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ano-ちゅ、多様性。/THE FIRST TAKE をみてソニー凄いと思った話
  • X(旧twitter)のロゴ ニコンのZのロゴと似てる?

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • Photographer-N より:
    2023年8月5日 18:09

    このレンズはLマウントで使用していますが、SIGMA 24-70mm f/2.8 DG DN ARTとほぼ同等の写りで、全ズーム域で周辺四隅も気持ち良く解像するレンズです。
    このレビューサイトでは、70mmの周辺四隅を指摘していますが、他のレビューサイト(ePHOTOzineやPhotography Blog)では全く異なる評価で、私自身の評価も後者と同じで、70mmも非常に良好です。

    これは、遠景での評価なのか近距離チャートなのかで異なる結果になっている可能性と、やはり個体差が大きいと思います。

    返信
  • CanonX50 より:
    2023年8月6日 08:11

    レンズの性能は被写体までの距離によって異なるので一概に善し悪しは決められませんね。
    山木社長はレンズの評価サイトに迎合せず焦点距離に相応しい撮影距離で最適な結果が
    出るように設計したようなことを言っていました。
    レンズは本質的に撮影距離によって性能が異なるので自分にあうかどうか実写データで
    判断するのが良さそうです。
    とはいえ今はデジタル補正が強烈なので難しい面もありますね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー