MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. ソニー α6700レビュー “趣味で撮影するならX-S20かX-T5を選択”

ソニー α6700レビュー “趣味で撮影するならX-S20かX-T5を選択”

2023 7/14
レビュー・製品情報
α6700 ソニー
2023年7月14日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

α6700レビュー

発売されてから、そんなに日が経過していないのですが、ソニーのα6700に関するレビューがかなりでてきていますね。このレビューもかなり興味深いレビューでしたので、紹介したいと思います。

それではレビューをみてみましょう。

まず最初に一つ明確にしておこう。間違いなくα6700は、これまでのソニーのAPS-Cカメラの中で最高のものであり、かなりの違いがある。実際、その前モデルのレビューを振り返ると、ソニーは私の最も不満だった点を多く修正している。今では、フロントダイヤル、大幅に改善されたアスペクト比3:2のバリアングル液晶、そして適切なタッチ式背面液晶が用意されている。新しいオートホワイトバランスのアルゴリズムによって色出力が改善されたことも満足している。

被写体検出オートフォーカスなど、主要な機能の向上がある。動画機能も大幅に向上し、120fpsの4k動画は、一部のユーザにとって大きな魅力となるだろう。他の潜在的な購入者は、メモリカードスロットが1つしかないことに不満を持つかもしれないが、私はあまりきにしていない。

しかし残念ながら、多くの改善があったにも関わらず、私はα6700に少し冷めた。操作系を自分好みに再設定しても、本格的な愛好者向けのカメラに期待するようなシームレスで流れるような操作が提供されることはなかった。これは、主にソニーがAFエリアを操作する専用のコントローラーを追加しなかったことに起因している。コントローラの代わりに、タッチ式背面液晶か、Dパッドのどちらかを使用する必要がある。しかし、後者はあまりにも多くのことに使用されているため、間違って設定を変更してしまうことがよくある。それはフラストレーションがたまる作業で、それがマニア向けのライバル機種の多くにジョイスティックが搭載されている理由だ。

α6700を気に入るかどうかは、カメラがどのように動作するべきかを考えるかどうかによって決まるだろう。撮影体験を重視するのではなく、何ができるかを重視するのであれば、非常に高性能なツールになることは間違いない。既存のAPS-C Eマウントカメラのレンズを所有している撮影者や、フルサイズのソニーカメラを使用している写真家が、より小型なカメラを追加しようと検討している場合、それは当然の選択だ。しかし、ソニーのブランドに執着する必要がない人々にとっては、物事はそう単純ではない。個人的には、趣味で写真を撮影する場合なら、X-S20またはX-T5を選択する。

非常に優れたツールではあるが・・

上記はまとめ部分を引用したもので、かなり詳細なレビューがありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

またこのほかのα6700のレビューが気になる人は、こちらのリンクからご覧ください。

さて、レビューによれば、α6700はソニーのAPS-Cカメラで最高のカメラであるとしています。多くの改善があり、より優れたカメラだという評価になっていますね。

しかし、α6700のレビューで共通しているのは、カメラにある機能は優れたものであるが、なんかしっくりこないみたいな意見が多いようですね。それは主に操作系やカメラ本体の形状に関するものが多いようです。

例えば、EVFは光軸上にありません。この背面からみて左上にEVFがある形状は、右目で撮影する人か、左目で撮影する人かによって、かなり意見がわかれるようです。そして操作系に関しても、AFエリアをコントロールする操作系がないということで、自分の思い通りの撮影ができないので、なんかちょっと違うということになっているようですね。

このあたりは個別の意見を聞けば、確かにその通りでよく理解できるところです。

しかし、小型軽量なカメラにするには割り切りが必要で、そのような機能が搭載されなかったり、EVFが光軸上にないのは仕方がないことかもしれません。

一方で高価なカメラを購入するのだから、同価格の他のメーカにはある操作系がほしいという理由もよくわかります。なのでこのあたりは非常に難しい評価や判断になるのだろうと思いますね。

以前のソニーの開発に関わった人は「写真を撮る人の気持ち」や「写真の文化」を学んだことが大きかったということを述べています。それは当サイトでも以下で記事にしています。

あわせて読みたい
ソニーがキヤノン、ニコンと並ぶまでになった理由 ソニーがシェアを獲得できた理由 ソニーがなぜキヤノンやニコンと並ぶことができたのかという記事が公開されています。興味深いので紹介したいと思います。 それでは記...

α6700は「写真を撮る人の気持ち」や「写真の文化」を考えて設計されたのかどうか、ソニーの思いと使う人の思い、そのギャップや認識、解釈が違うことで、このような評価の違いがでてくるのかもしれません。

(記事元)https://amateurphotographer.com/review/sony-alpha-a6700-review/

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
α6700 ソニー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコン コロナ禍で露光装置事業危機的状況だった 3ヶ月売上げゼロ
  • FE 70-200mm F4 G OSS IIレビュー "手頃な価格で高品質"

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 仲人 より:
    2023年7月15日 10:29

    ふと思ったのですがα7C IIが出るとしたらα6700とほぼ同じような筐体になりそうですね。
    フロントダイヤル追加したり上面や背面のダイヤル/ボタンもほぼ同じになりそうで、側面の端子部分はむしろα6700がα7Cに寄ってますし、α6700の筐体にα7 IVと同じFFセンサーが搭載されたものがα7C IIとして出てきたら順当な感じがします。
    なのでα6700はα7C IIを出す前に出しておきたかったのかなとも思います。

    返信
  • 路傍のカメラ好き より:
    2023年7月16日 22:05

    ジョイスティックの搭載にどの程度のスペースやコストが必要かが気になります。小型化を優先して搭載を避けたんでしょうか。
    α6000シリーズ内での差別化を図るなら搭載した方が良かったようには感じます。一方α7シリーズとの差別化であるなら……それでも、フロントダイヤル搭載などの進化はありますし、いずれは載るかもしれませんね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー