MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. Z 26mm f/2.8開発者インタビュー 28mmがあるのになぜ26mmも??

Z 26mm f/2.8開発者インタビュー 28mmがあるのになぜ26mmも??

2023 3/01
レビュー・製品情報
ニコン レンズ
2023年3月1日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

Z 85mm f/1.2 S、Z 26mm f/2.8開発者インタビュー

ニコンのレンズ開発者へのインタビュー記事が掲載されています。どのようなインタビューになっているのでしょうか?

それでは記事をみてみましょう。

  • Z 85mm f/1.2 Sの企画意図は
    • f/1.2単焦点シリーズとして開放での撮影の高画質、高解像度を目指した
    • 瞳AFでよりスムーズなポートレート撮影が可能
    • 大きなボケでウェディング、ファッションなどでプロがレンズを生かせる
    • 高精度なAFで浅い被写界深度でも高速、スムーズなAFが可能
  • Z 85mm f/1.2 Sには新しい技術が使われているか
    • 新しいレンズ技術を使用しているわけではない
    • しかし解像性と背景の柔らかいボケのバランスを保つため最適なレンズ配置を選択
    • ボケの周辺部の色収差を効果的に低減する設計を採用
  • Z 85mm f/1.2 Sには情報パネルがないが
    • レンズ重量をできるだけ軽くするためレンズ情報パネルを搭載していない
    • 新ファームでカメラ側での焦点距離を表示できるようになる
  • Z 85mm f/1.2 Sはサイズを犠牲にしているが、本体とのバランスは?
    • ボケ味にこだわっており、サイズを小さくすると解像度とボケの両立が難しくなる
  • Z 26mm f/2.8はZ 28mm f/2.8と焦点距離が近いが?
    • 様々な焦点距離を検討し26mmが以下の3点を満たすということで決定した
      • 高い光学性能でf/2.8の大口径、かつ薄くて軽いレンズ
      • 毎日持ち歩けるレンズ
      • テーブルフォトのための短い最短撮影距離
    • スマホでも使われている焦点距離で日常生活で最短な焦点距離と判断した
  • Z 26mm f/2.8はなぜ薄く軽量にできたのか?
    • 鏡筒内のレンズの移動スペースを最小化する
    • 非球面レンズの狡猾的な配置

26mm f/2.8と28mm f/2.8の存在意義

上記は要約した内容になりますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

というわけで85mm f/1.2と26mm f/2.8の開発意図などがよくわかるようなインタビュー記事となっていることがわかります。

特に気になったのは26mmのほうで、個人的には28mm f/2.8があるのに、なぜ26mm f/2.8を発売したのかと疑問に思っていたので、そのあたりの謎が少しだけ解消したように感じました。

28mm f/2.8も十分に小さいレンズだとは思いますが、それよりさらに小さいレンズで、しかも26mmは28mmよりもさらに広角ということで、特にスマホからのステップアップするユーザに画角で違和感をあまり感じないように設計された可能性もあるのかなと思います。特に広角側の1mmはかなり画角に変化がありますので、広角側のレンズのラインナップを揃えることは動画撮影という観点からも重要だった可能性もありそうです。

しかもかなりの小さいレンズなので、今後発売されるかもしれない小型軽量なエントリーミラーレスや、APS-Cミラーレスにも利用できることを考えると、なかなかいい焦点距離なのかなと思いますね。

(記事元)https://info.xitek.com/attitudes/202302/28-363405.html

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
ニコン レンズ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • フィルムカメラが若者に人気 買取価格3.5倍のカメラも
  • ニコン 開発者インタビュー "フルサイズZ fcの要望多かった"

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 1toZ より:
    2023年3月1日 21:26

    26mm にしたのは技術的な理由かもしれないですが、
    24mm や 28mm を持つユーザーにも買う理由になる、
    APS-C では換算 39mm になり 28mm の換算 42mm より 40mm に近い、
    という点でマーケティング的にも正しい判断だったかもしれないと思いました。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー