MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. OM SYSTEM OM-1レビュー 猫の撮影に強いかめら??

OM SYSTEM OM-1レビュー 猫の撮影に強いかめら??

2022 4/09
レビュー・製品情報
OM-1 OMデジタル
2022年4月9日
当ページには広告が含まれています。
OM SYSTEM OM-1
  • URLをコピーしました!
OM SYSTEM OM-1

OM SYSTEM OM-1レビュー

 OMシリーズには「プロキャプチャー」というミラーレスならではの機能があるのだ。シャッターを半押しにしてる間は内部で超高速連写をしてて、シャッターを押しきるとその前後の数10枚を記録してくれるという、シャッターチャンスは意地でも逃さないぜ機能。

 今までの機種にも載ってたけど、AF速度の問題や、撮影後にデータを書き終わるまで待たないと次の撮影に入れないという弱点もあって、いまひとつの実用性だったのだけど、OM-1は違う。

 猫にAFを合わせ続けてくれるし、撮影後の処理も速いので気軽に使えるのだ。冒頭写真がそう。ファインダーを覗きながら左手で猫と遊び、猫がぱっとおもちゃに食いついてからシャッターを押せば決定的瞬間に間に合うのである。

-ASCOO.jp

OM SYSTEM OM-1のレビュー記事が掲載されています。ネコの撮影を主眼にしたレビューで、様々なレビューがありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

レビュー記事では猫AFは素晴らしく、さらに新製品になり高感度耐性も高まり暗くてもノイズが少なくなっているとしています。

実用性が高まった事前キャプチャー機能

以前から、シャッターボタンを半押しした時点から画像をバッファにためておき、全押ししたときに過去に撮影された画像も取り出すことができる、というような機能はありました。シャッターボタンを押さなくても半押しで常に連写状態でバッファにためておき、過去の画像を保存しておくことで、シャッターチャンスを逃さないというものです。

記事にもありますが、データの保存に時間がかかるので撮影が終了してもメモリカードに保存されるまで次の撮影ができないなど問題があったり、AFが追いつかないなどの問題もありましたが、今ではかなり解決している様子がわかります。

なお、OM-1の仕様では以下のように記述されています。

〔プロキャプチャー〕: 約20コマ/秒(5、10、15、20コマ/秒に設定可)
〔プロキャプチャー連写SH1〕: 約120コマ/秒(60、100、120コマ/秒に設定可)
〔プロキャプチャー連写SH2〕: 約50コマ/秒(25、50コマ/秒に設定可)

-OMデジタルWebサイト

仕様によれば、過去にさかのぼって撮影できるコマ数は最大70コマだそうです。ということは、例えば50コマ/秒にしたときには、概ね1.4秒ほど、20コマ/秒設定時には3.5秒ほど過去までさかのぼって、過去の画像を取り出すことができるので、もし保存のストレスがなければ非常に便利に使えそうだなと思いますね。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
OM-1 OMデジタル
OM SYSTEM OM-1

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 富士フイルム X-H2には冷却ファンは搭載されない??
  • デジカメ売れ筋ランキング キヤノンTOP5独占 キヤノン売れすぎ問題を考える

関連記事

  • Z 50mm f/1.4
    ニコンのNIKKOR Z 50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sはどちらを選択するべきか
    2025年5月23日
  • X half
    富士フイルム X halfの評価が割れる理由 革新か迷走か?? 海外では賛否両論
    2025年5月23日
  • X half
    富士フイルム ハーフサイズカメラX Halfを正式発表 予想価格約11万円
    2025年5月22日
  • RICHO GR IV
    リコー GR IVとGR IIIは何が違うのか!? 公開された開発中の仕様から読み解く
    2025年5月22日
  • RICHO GR IV
    リコー GR IVの開発を正式発表 2025年秋の発売予定 センサーなど主要デバイスを一新
    2025年5月22日
  • α7 IV
    ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
    2025年5月21日
  • Nikon Zf
    Nikon Zfに新ファーム 特定条件で操作を受け付けない問題を修正
    2025年5月21日
  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • OM SYSTEM OM-5の生産が終了 後継機種の発表ないままディスコンに
  • ヨドバシ 一眼カメラ売れ筋ランキング α7C IIが1位奪還 Z5IIは2位に後退
  • 富士フイルム 6月12日にXサミットを開催か X-E5がいよいよ登場する!?
  • シグマ 新たなAPS-Cレンズ2本を間もなく発表か 200mm f/2.0と同時発表!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー