MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. ソニー 新G Masterレンズ FE 35mm F1.4 GMを正式発表

ソニー 新G Masterレンズ FE 35mm F1.4 GMを正式発表

2021 1/14
ニュース
ソニー
2021年1月14日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

開放F値1.4から圧倒的な高解像性能と美しいぼけ描写を小型・軽量設計で実現。静止画・動画を問わず幅広いシーンで活躍する大口径広角単焦点レンズ

主な特長

■最新の光学設計とG Masterの高い設計基準により、圧倒的な解像性能と約524gの小型・軽量化を実現
・2枚の超高度非球面XA(extreme aspherical)レンズで、画面全域での高い解像性能と点像再現性を実現
・新開発「ナノARコーティングII」による高い逆光耐性とヌケの良いクリアな画質
・ED(特殊低分散)ガラス1枚の採用で色収差を良好に補正
・小型・軽量設計で、ジンバルやグリップを用いた動画の撮影にも最適

■高い近接撮影能力と美しいぼけ味を生かした豊かな表現
・11枚羽根円形絞りと球面収差コントロールによる、G Masterならではの柔らかく自然で美しいぼけ表現
・最大撮影倍率0.23倍(MF時は0.26倍)の高い近接撮影能力を備え、背景を大きくぼかして被写体を引き立てる印象的な撮影が可能

■静止画・動画を問わず、高レベルな描写をサポートするAF性能
・XDリニアモーターを2基搭載。大口径レンズながらも高速・高精度・高追随かつ静粛なAF駆動を実現し、被写体を正確に捉えた撮影が可能
・動画撮影時も被写体を逃さず捉え続ける高いAF性能を発揮

(記事を一部引用しています)

ソニーが新G Masterレンズを発売

ソニーがFE 35mm F1.4 GMを正式発表しました。発売日は2月12日で、希望小売価格は19万8530円だそうです。めっちゃお高いレンズですね。でも、G Masterシリーズのレンズということで、レンズの性能的にはかなり期待できそうです。

レンズは最新の光学設計を活用し、さらに非球面レンズやEDレンズ、新開発のコーティングを利用することで高い解像性能と小型軽量化に実現したとしています。さらに、G Masterシリーズのこだわりの一つとされて美しいボケに関しても訴求したレンズとなっているようです。

ツァイスレンズとの違い

ソニーのレンズをみると、何も銘のないノーマルレンズの他に、Gレンズというものがあったり、G Masterレンズ、ツァイスという銘のあるレンズもあったりします。そのため様々なレンズがあって、初めてソニーレンズの一覧をみた人には、ちょっとカオス的な感じに見えるかもしれません。

まずソニー自身が明らかにしているのは、何も銘のないノーマルレンズより、Gレンズのほうが高性能、高品質で、さらにGレンズよりG Masterレンズのほうが上位に位置するレンズになるということです。性能的に素晴らしいGレンズがあったりもしますが、内部的なレンズの評価基準に合致しない部分があり、Gレンズどまりになっているしているようですね。その点、G Masterレンズは多くの基準をクリアした素晴らしい製品だと言えそうです。

ところで、同じような製品にツァイスの名前が付けられたレンズも販売されています。例えば、同じ35 mm f/1.4でも、ツァイスの銘がついたレンズとしてSEL35F14Zが発売されています。どちらが上になるような感じなのでしょうか?

ソニーによれば、これらはブランドの違いで、それぞれの方向性が違うのでどちらが上なのかということはなく、実際に利用したりサンプルを見てユーザ側が判断するものなのだそうです。画質などの方向性に特徴的な違いがあるのでしょうね。ちなみにG Masterのほうは解像性能とボケを追求したレンズということになっています。ツァイスのレンズについては解像性能とコントラストを追求しているようです。

このあたり難しいところですが、ユーザが撮影したい被写体や絵作りの好みにあわせてどちらかのレンズを選択すればいいということかもしれません。ですが、これだけラインナップが拡充すると、画質の好みによりレンズの使い分けができるということにもなってきますので、いよいよソニー製品は盤石ということにもなるのかもしれません。

(記事元)https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F14GM/

[template id=”4241″]

ニュース
ソニー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノンCEO 「オリンパス撤退でカメラ業界再編は終わった」
  • キヤノン EOS R5/R6など好調で業績を上方修正

関連記事

  • sony α7R V
    ソニーグループがイメージセンサー製造の子会社の分離・上場との報道
    2025年4月29日
  • ETC 高速
    【お蔵入り記事】NEXCO中日本のETCトラブルが発生した理由を考える
    2025年4月13日
  • Nikon Red
    ニコンの動画フォーマットN-RAWがAdobe Premiere Proに対応 RED社のSDKで実現
    2025年4月4日
  • Lマウント
    中国レンズメーカSIRUIがLマウントへ参画 ネイティブレンズを発売へ
    2025年3月21日
  • Nikon
    ニコンダイレクト リニューアルで明日からサービス停止 新たにポイント制度導入
    2025年3月6日
  • Nikon
    ニコン JAXA宇宙戦略基金事業の実施期間に採択 金属3Dプリンタで宇宙部品製造技術を開発へ
    2025年2月28日
  • Nikon
    ニコン ASML社と互換性のある露光装置を28年度に投入 装置を置き換えを狙う
    2025年2月14日
  • キヤノンが4.1億画素フルサイズCMOSセンサーの開発を発表
    2025年1月22日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 和 より:
    2021年1月14日 17:20

    浅はかな考えですが、やはりソニーのジレンマを感じざるを得ないです。eマウント径でも他社に負けないf1.2のレンズを作れるとアピールしたいが、実際のところは難しいだろう。
    だから小型化という棒に振る感じて、マーケティングしようとしているように感じる。
    折角唯一無二の動画機があるのに、小型化によってブリージングはどうしょうもないというジレンマにあるではないかと思っています。
    その点では、パナソニックは今唯一動画機が強く、また、動画ニーズに対応したレンズを作っている会社ではないかと。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー