MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. ニコンのフルミラーレス レンズ設計は最も有利? ソニーが最も厳しく

ニコンのフルミラーレス レンズ設計は最も有利? ソニーが最も厳しく

2019 6/16
ニュース
2019年6月16日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

フルサイズミラーレスで最もレンズ設計の自由度が高いのはニコンのカメラのようです。

“value angle”は、過度に技術的要素に踏み込むことなく、カメラのマウントと全体の設計に強く影響を与える計算された数値だ。しかし、それ以上のものもある。それは、どれだけ賢明なレンズデザインができるか、どのぐらい光学技術者がデザインを責めることができるのか、一目でわからせてくれる。一言でいえば、それはカメラの可能性を表現しているものだ。

このアイデアの背景には、一般的に値が大きいほど有利で、それによって高い画質を得られるレンズ設計が可能になるということだ。

最近の富士フィルムサミットで、富士フィルムはXシステムの論議をするためにvalue angleという概念を紹介した。

(記事を一部意訳しています。画像クリックで拡大します)

富士フィルムがvalue angleという数値について説明しています。記事をみると、富士フィルムが作った言葉のように見えますね。富士フィルムいわく、この数値が高ければ高いカメラほど良いレンズ設計ができる可能性があるということのようです。

主なマウントの比較表は上記の画像のようになっています。左から、メーカ名、value angle、センサーのフォーマット、マウント内径、フランジバック、センサーの対角線長、マウント名となっています。Formatのkleinbildというのがフルサイズセンサーですね。44×33というのが中判センサーです。

数値の求め方ですが、以下のような計算式によって求められるそうです。

valueangle = arctan(2 × フランジバック) / (マウント内径 - センサーの対角線長))

この表をみるとAPS-Cセンサーが上位にずらっと並びます。どうしてこのようにAPS-Cセンサーのマウントが上位に来ているのでしょうか?

[template id=”1378″]

これは恐らくですが、APS-Cセンサーのこれらのカメラは、すべてミラーレスです。従ってミラーレス専用設計の新開発マウントになっていることと、APS-Cセンサーはフルサイズと比較したら十分に小さいので、サイズ的に余裕のあるレンズを装着できるため、それぞれ十分に大きな内径をもつマウントとして設計できたのだと思います。APS-Cミラーレスの数値をみると、軒並み50以上の数値で、レンズ設計を重要視したマウントとなっているということが言えそうですね。

では、それよりさらに新設計となるフルサイズミラーレスのマウントはなぜAPS-Cより値が低いのでしょうか?

[template id=”1378″]

これも想像になりますが、もしやろうと思えばAPS-Cセンサーなみのvalue angleの数値にすることは可能だったと思います。しかし、そうすると内径をもっと大きくする必要があります。それではマウントが大きくなってしまい、カメラの小型化というミラーレスの重要な目的の一つが達成できなくなりますし、レンズの鏡筒もかなり大きなものになってしまうため軽量化という目的も達成できなくなってしまいます。

なので、カメラ本体のサイズや重量、レンズのサイズや重量と、レンズ設計の自由度とのバランスから現在のZマウントやRFマウントが設計されたということが言えそうです。

ですが、ちょっと衝撃的なのはソニーのEマウントですね。どのような点でしょうか?

[template id=”1378″]

11位にソニーのフルサイズミラーレスのvalueangle値が掲載されていますが、その数値は8.99となっていて、フルサイズミラーレスで最も設計の自由度が高いと思われるニコンのZマウントの40.26の約1/5という数値になっています。

ソニーのEマウントはAPS-Cではいい数値になっていますが、それはAPS-Cセンサーが小さくセンサーの対角線の長さが短いので数値は高いですが、より大きなフルサイズセンサーのマウントとしてはかなり小さいマウントということが言えそうですね。やはり、EマウントはAPS-Cセンサー用として開発したもので、いまのソニーのフルサイズミラーレスは無理矢理フルサイズセンサーを搭載したものと考えて間違いないように思えます。

決して、ソニーが質の悪いレンズしか作れないというわけではありませんが、技術的にはかなりハードルが高いということが言えそうですね。結果的に、それは開発の難しさや開発期間の長さにつながりレンズの価格に跳ね返ってくる可能性があるのではないのかな?と思います。

この点、ニコンはキヤノンよりも数値的には優れているため、よりレンズ設計の自由度が高いと思われるため、現状ではその点においては有利な立場にいるということが言えるのかもしれませんね。

詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

[template id=”1730″]

ニュース

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコン 廉価フルミラーレスを10万円で発売? 海外に誤解広まる なぜ?
  • ニコンが野球カメラ女子を応援 撮影をサポートするサイト公開

関連記事

  • sony α7R V
    ソニーグループがイメージセンサー製造の子会社の分離・上場との報道
    2025年4月29日
  • ETC 高速
    【お蔵入り記事】NEXCO中日本のETCトラブルが発生した理由を考える
    2025年4月13日
  • Nikon Red
    ニコンの動画フォーマットN-RAWがAdobe Premiere Proに対応 RED社のSDKで実現
    2025年4月4日
  • Lマウント
    中国レンズメーカSIRUIがLマウントへ参画 ネイティブレンズを発売へ
    2025年3月21日
  • Nikon
    ニコンダイレクト リニューアルで明日からサービス停止 新たにポイント制度導入
    2025年3月6日
  • Nikon
    ニコン JAXA宇宙戦略基金事業の実施期間に採択 金属3Dプリンタで宇宙部品製造技術を開発へ
    2025年2月28日
  • Nikon
    ニコン ASML社と互換性のある露光装置を28年度に投入 装置を置き換えを狙う
    2025年2月14日
  • キヤノンが4.1億画素フルサイズCMOSセンサーの開発を発表
    2025年1月22日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 匿名 より:
    2019年6月17日 13:18

    もはやオーディオオタの世界になりつつあるな、ユーザーガン無視
    光学性能やらマウント径やらvalue angleやら開発車目線での評価に終始してて
    ユーザー体験やらが無視されてる
    チェキが売れてたりスマホが売れてる中未だに各社バラバラなマウント出し続けてる業界らしいわ
    こんなんだからこれからもっとユーザーは離れて最終的にはプロユーザーの一部しか残らんだろうな
    もっと体験ベース、使いやすさベース、サービスベースで競い合えよほんと
    理想は統一マウントで好きなレンズボディが組み合わせられて、rawも共通、wifi転送も一つのアプリで、バッテリーも共通、
    その上で性能だろうに。

    返信
  • 匿名 より:
    2019年6月17日 19:30

    マウントの優位性がうたわれるわりに、実際に出てくるニコンのレンズはさして安くもなければ、DxOMarkのスコアも伸びない。これはどうしてなんでしょうね。

    返信
  • 一樹 より:
    2020年3月22日 16:59

    誰が何と言ってもペンタックス好きだ。そんな私としてはK01の後継機種が欲しい。お手頃価格だけれども高性能。きっとペンタックスなら出来る筈です。ペンタックス用の互換レンズがあまり作られないのも寂しい。ペンタックスは永久に不滅です。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z9IIの噂される仕様 EXPEED 8搭載でAIによる被写体追尾能力が向上か!?
  • 富士フイルム X halfの評価 お買い得な価格ではないが適正価格だ
  • ソニーが主張する”FE 50-150mm F2 GMは単焦点レンズに相当”は決して誇張ではない
  • ソニー 動画撮影向けFX2の価格や主な仕様が判明か 5月28日に発表予定
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー