MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. 富士フイルム訴えられたと報告 X-Pro3耐久性問題で

富士フイルム訴えられたと報告 X-Pro3耐久性問題で

2022 11/22
ニュース
X-Pro3 富士フイルム
2022年11月22日
当ページには広告が含まれています。
X-pro3
  • URLをコピーしました!
X-pro3

富士フイルム X-Pro3の問題で訴えられる

富士フイルムがX-Pro3の耐久性の問題で訴えられているようです。どのような問題が発生して、なぜ訴えられているというのでしょうか?

それでは記事をみてみましょう。以下は記事を機械翻訳したものになります。

訴状によると、富士フイルムが何年にもわたって「抜群の耐久性」を約束するために使用する複数の宣伝文句にもかかわらず、代わりにカメラは確実に機能せず、欠陥、損傷、欠陥がないとは言えない。これは主に、通常かつ意図した使用と説明されている後に勝手にゆるんだり外れたりする欠陥リボンコネクタケーブルをカメラが使用していることに起因する。

「この欠陥により、ビューファインダーおよび/またはLCDタッチスクリーンに不具合が生じたり、完全に動作しなくなったりして、デバイスの機能と性能に影響を及ぼした」と訴訟を提起しています。

「ほとんどの消費者は、警告なしにこの欠陥と関連する問題に遭遇しています。実際、多くの消費者は、緩んだり外れたりした後、予期せずこの不具合を経験しました。しかし、この欠陥は、気づかれたり経験されたりするよりもずっと早くから存在し、継続的に進化していた。これは、リボンコネクタのケーブル機構が、通常の使用、頻繁な開閉、表示モードの切り替えに耐えるにはあまりにも弱いためです。”

PetaPixel

リボンケーブルに不具合か??

記事によれば、富士フイルムのX-Pro3にはリボンケーブルが利用されていて、そのケーブル自体の耐久性、もしくはコネクタ部に何かしらの不具合があり、ケーブルが切れたり接触不良になり使えなくなってしまうということを問題視しているようです。

このリボンケーブルというのは、電子機器を分解したりノートパソコンの部品を交換したりした人ならみたことあると思うのですが、一般的にはオレンジ色のペラペラしたフィルム状のケーブルのことを述べているのだろうと思います。

そしてこれが実際に発生することなのか?ということですが、記事によればネットで検索すると同様の症状をした画像がいくつか検索できるとして実際に発生している事象なのは間違いないようです。

このため、現在、ニューヨークで他の人と集団訴訟になったとしています。

記事では「頻繁な開閉」が原因の一つという記述があるので、ひょっとしたら背面液晶などを頻繁に開閉したとき、リボンケーブルが耐えられなくなって破れてしまったりして機能しなくなった可能性もあるのかなと思いますね。

実際に耐久テストなどは行っているはずだと思うのですが、実際にハードに使用すると壊れてしまう可能性があるのは残念ですね。そして、これが本当に訴訟として認められるのかどうか判決も気になります。わかりましたら追って当サイトで報告したいと思います。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

ニュース
X-Pro3 富士フイルム
X-pro3

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン EOS R3/R7/R10新ファーム公開 適用は様子をみたほうがいい??
  • キヤノン EOS R6 Mark IIレビュー "被写体を検出したら離さないほど向上"

関連記事

  • sony α7R V
    ソニーグループがイメージセンサー製造の子会社の分離・上場との報道
    2025年4月29日
  • ETC 高速
    【お蔵入り記事】NEXCO中日本のETCトラブルが発生した理由を考える
    2025年4月13日
  • Nikon Red
    ニコンの動画フォーマットN-RAWがAdobe Premiere Proに対応 RED社のSDKで実現
    2025年4月4日
  • Lマウント
    中国レンズメーカSIRUIがLマウントへ参画 ネイティブレンズを発売へ
    2025年3月21日
  • Nikon
    ニコンダイレクト リニューアルで明日からサービス停止 新たにポイント制度導入
    2025年3月6日
  • Nikon
    ニコン JAXA宇宙戦略基金事業の実施期間に採択 金属3Dプリンタで宇宙部品製造技術を開発へ
    2025年2月28日
  • Nikon
    ニコン ASML社と互換性のある露光装置を28年度に投入 装置を置き換えを狙う
    2025年2月14日
  • キヤノンが4.1億画素フルサイズCMOSセンサーの開発を発表
    2025年1月22日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • Nikon1 V2 より:
    2022年11月22日 19:21

    リボンケーブルとはポリイミド(カプトン®等)のベースに銅箔を貼り付け
    エッチングで仕上げた物と思いますが、ポリイミド自体は強度のある樹脂で
    通常は簡単には切れません。
    但し銅箔があると曲率半径が小さくて曲げ伸ばしを繰り返すと切れてしまいます。
    恐らく可動の為に設けければならないフトコロがないのでしょう。
    フレキシブル基板側の可動部長さの誤りとボディ側の設計の問題ですね。
    経験を積まないと失敗しやすいところです。
    他社のレンズなどでフレキシブル基板が切断してAFが壊れやすい物があったりと、
    それと同じです。

    返信
  • 仲人 より:
    2022年11月22日 21:46

    Hidden LCDは面白い試みだとは思いましたが画面を見るには必ず開閉動作をしなければならない構造なのでリボンケーブルへの負担は多いように思いますね。
    フジとしてはX-Pro3はあまり背面モニターは見ずフィルムカメラのように撮影を楽しんでほしかったのかなと思いますが、それでも撮影に出れば何度か開閉して画面を見るでしょうし耐久性が低かったとしたら残念ですね。
    これによってX-Pro4はどのような仕様になるのか、Hidden LCDを継続するのか気になりますね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
  • 富士フイルム X-E5が6月に発表されるとの情報が流れる
  • ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
  • キヤノン期待の新製品 R7 II、R6III、R10後継、レトロカメラを年内にも発表する!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー