MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. EU 充電端子をUSB Type-C統一へ デジカメ、スマホも対象

EU 充電端子をUSB Type-C統一へ デジカメ、スマホも対象

2022 6/16
ニュース
アップル ニュース
2022年6月16日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

欧州連合 充電端子をUSB Type-Cへ統一へ

EUはEU域内で発売されるスマホ、タブレットなどの充電端子をUSB Type-Cに統一することに大筋合意したそうです。

欧州連合(EU)各国と欧州議会は13日までに、EU域内で販売されるスマートフォンやタブレット端末など電子機器の充電器の端子を「USBタイプC」に統一する方針で大筋合意した。欧州議会と理事会の承認を経て、2024年秋にも実施する見通し。米アップルはスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」などでUSBタイプCとは異なる規格の端子を採用しており、今後変更を迫られそうだ。

(中略)

デジタルカメラやヘッドホン、ポータブルスピーカー、ゲーム機なども対象に含まれるが、ノートパソコンにはさらに猶予期間を設ける見通し。アップルがアイフォーンなどで採用する「ライトニング」端子は事実上、排除される。今回の合意はEU内で効力を発揮するが、日本を含む他の地域でも今後標準となる可能性が指摘されている。

産経新聞

記事によれば2024年秋にも実施する見通しとなっていて、あとおよそ2年以内にEUではすべてのスマホ、タブレットの充電端子がUSB Type-Cに置き換わる見込みとなりました。

EUだけなのかよ!と思った人もいると思いますが、メーカがわざわざUSB Type-C仕様とmicroUSBなどの別仕様の製品を二つ生産するわけありませんので、これは事実上の充電端子のUSB Type-Cへの国際統一化が決定したということになります。

で、なんで当サイトで取り上げているかということですが、この充電端子の規格にはヘッドホン、ポータブルスピーカー、ゲームだけでなく、ノートパソコンやデジカメの充電端子もUSB Type-Cに統一されることが決定することになったためです。

今ではほとんどの製品がUSB Type-Cになってきていますが、まだまだmicroUSBやiPhoneのライトニング端子を利用している製品もたくさんあります。これが統一されるとユーザにとっては充電器やケーブルが使い回しできますので、非常に便利になると思いますね。

筆者の自宅ではiPhoneとiPad用にライトニングケーブルが2本、スイッチ本体とPS5のコントローラー用にUSB Type-Cが2本、Bluetoothイヤホン用にmicroUSBと異なる端子がごちゃごちゃしていて嫌気がさしているのですが、これが1種類にまとまると便利になりそうです。

カメラに関しても基本的には既存の充電器と、USB Type-Cケーブルが利用できるため本体充電にこれらのケーブルが使い回しができることになります(今でももうほぼそういう製品ですが)。カメラの場合、充電しながら動画を出力したいというパターンもあると思うのですが、その場合、USB Type-C端子一つで充電と動画データの出力が済むようになったりするのでしょうか?それともHDMI端子はそのまま残ることになるのでしょうか。動画に詳しくないのでよくわかりません。

本体経由の充電だけでなく、リチウムイオン電池のみの充電の場合もどうなるかが気になります。これまでのようにコンセントに直差しするタイプのままになるのか、それともUSB充電器経由でUSB Type-Cを刺して利用するクレードルタイプのようなものになるのでしょうか。

完全統一には遠い道のり

すでにほとんどの製品がUSB Type-Cへ移行しているので、最も影響があるのがiPhoneを製造しているアップルになるのだと思います。また一部メーカもmicroUSBや独自端子を利用していることもありますが、この場合は次の新製品までにUSB Type-Cを採用した製品に切り替えればいいので影響はさほどないのかなと思いますね。

PCやノートパソコンのUSB端子もすべてUSB Type-Cになるかというと、たぶんそうは簡単にはならないかもしれません。今回の合意は充電端子に関してのみですので、機器接続用の端子としてUSB Type-Aが残る可能性は高いです。

さらに充電器のほうの端子もUSB Type-Cでまとめられるのかどうかも、今回の情報からはわかりませんでした。充電器の端子もUSB Type-Cでまとまらないと、結局は、USB Type-CとUSB Type-Cケーブル、USB Type-AとUSB Type-Cケーブルの2本が混在することになるので、これまた結構面倒なことになりそうです。いっそのこと、どちらもType-Cでまとまるといいのですが。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

ニュース
アップル ニュース

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • OMデジタル OM-1、交換レンズなど多数の値上げを告知 値上げ幅は??
  • ニコンの新APS-Cミラーレスの最新情報 今月末にも発表か

関連記事

  • sony α7R V
    ソニーグループがイメージセンサー製造の子会社の分離・上場との報道
    2025年4月29日
  • ETC 高速
    【お蔵入り記事】NEXCO中日本のETCトラブルが発生した理由を考える
    2025年4月13日
  • Nikon Red
    ニコンの動画フォーマットN-RAWがAdobe Premiere Proに対応 RED社のSDKで実現
    2025年4月4日
  • Lマウント
    中国レンズメーカSIRUIがLマウントへ参画 ネイティブレンズを発売へ
    2025年3月21日
  • Nikon
    ニコンダイレクト リニューアルで明日からサービス停止 新たにポイント制度導入
    2025年3月6日
  • Nikon
    ニコン JAXA宇宙戦略基金事業の実施期間に採択 金属3Dプリンタで宇宙部品製造技術を開発へ
    2025年2月28日
  • Nikon
    ニコン ASML社と互換性のある露光装置を28年度に投入 装置を置き換えを狙う
    2025年2月14日
  • キヤノンが4.1億画素フルサイズCMOSセンサーの開発を発表
    2025年1月22日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー