ソニーとホンダがEVを共同開発
ソニーは3月4日、本田技研工業(ホンダ)と電気自動車(EV)を共同開発すると発表した。2022年中に2社で新会社を設立し、25年のEV販売を目指す。
同日、2社はEVの共同開発・販売に加え、モビリティ向けサービスの事業化に向けた事業提携で合意した。同提携では、ホンダが長年培ってきた自動車の開発力や車体製造技術、アフターサービス運営の実績と、ソニーのイメージング・センシングや通信、ネットワーク技術などの開発実績を組み合わせる。2社は「利用者や環境に寄り添い進化を続ける新しい時代のモビリティとサービスの実現を目指す」としている。
新会社はEV車両の企画、設計、開発、販売などを行うものの、製造設備は保有しない。このため、製造はホンダが担う予定。EV向けサービスプラットフォームの開発は、ソニーが手掛け、新会社に提供する方針。
-ITmediaビジネス ONLINE
ソニーとホンダが、EVを発売する新会社を共同で設立することが明らかになりました。新会社は開発、販売を行うものの製造工場などは持たず、実際の車の製造は既存のホンダの工場で行うということになっているようです。
記事をみると、ソニーはソニーの技術を新会社に提供するとしています。記事にもありますが、イメージセンサーやその他センサーの技術、通信技術、ネットワーク技術を新会社に提供し、EV向けフラットフォームはソニーが開発していくそうです。
これだけみるとホンダがソニーの下請け工場のような立ち位置にみえますが、実際には既存の自動ブレーキや急発進防止の技術などを持ち寄り設計して、ハード部分をホンダが、ソフトとネットワーク部分をソニーが担当するというような役割になっていくのではないかと思いますね。
ソニーは以前に電気自動車市場へ参入すると表明していましたが、その時にはイメージセンサーやLiDAR技術を利用した自動運転、ドライバーを車の所有者かどうか認証する技術、同乗者を見守る技術、音声やジェスチャーによる各機器の操作をする技術を投入して、車の移動がエンターテインメントになるようにしていきたいとしていました。
スマホで培った通信技術、カメラのセンサー技術、PS5などのハードウェアの製造技術などの集大成として電気自動車の開発を考えていたのかもしれませんね。
ホンダのF1撤退はソニーとの交渉が念頭にあったから?
ソニーとホンダがタッグを組んで新しいEVを製造するというのは非常に魅力的に見えるわけですが、このような交渉が簡単に決まるはずがないと思っています。なので、ソニー、またはホンダのどちらが最初かはわかりませんが、どちらかが内々に相手企業に探りをいれていた可能性が高いのではないかと思いますね。
EVを開発していると言われるAppleも製造してくれる会社を検討していたというような海外の記事もあり、実際には国内の自動車メーカーの争奪戦があった可能性も考えられそうです。一部の報道ではAppleは韓国の現代自動車と提携するのではないかという観測もありました。
とはいえ、国内ではトヨタ、スバル、スズキ、ダイハツ、マツダは資本関係のある一つのグループのような関係ですし、日産、三菱はルノーとの関係があるので提携は難しそうです。そう考えると、ソニーとしては国内企業ではホンダしか選択肢がなかったと考えると、ホンダと組むというのは必然だったのかもしれません。
そして、そのことを踏まえ、ホンダが今後の多額のリソースが必要になると考えた場合、F1にリソースを投入している場合ではないということでF1撤退につながった可能性もあるのではないのかな?と勝手に妄想しています。
ただソニーが日本の自動車メーカをパートナーに選んでくれたことは素直にうれしいですし、さらにカメラの技術を利用した革新的な自動車が製造されるかもしれないと考えると、ちょっとわくわくしますよね。どんな自動車が開発されるのか楽しみです。
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント