MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. リコー GR IIIの供給不足を告知 GR IIIxも初回分以降は供給不足の可能性

リコー GR IIIの供給不足を告知 GR IIIxも初回分以降は供給不足の可能性

2021 9/24
ニュース
2021年9月24日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

リコー GR III、GT IIIxの供給不足を告知

2021年09月24日

リコーイメージング株式会社

コンパクトデジタルカメラ製品の供給に関するお知らせとお詫び

平素は弊社製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。

現在、「RICOH GR III」に使用している一部の部品調達に遅延が発生しているため、お届けまでにお時間をいただく可能性がございます。また、2021年10月1日に発売予定の「RICOH GR IIIx」に関しましては、初回販売分はご用意できる予定ですが、今後につきましては同様にお届けまでにお時間を頂戴する場合がございます。

お客様ならびにご関係者の皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますことをお詫び申し上げます。

何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

-リコーホームページ

リコーが人気のコンデジGR IIIシリーズの供給不足に関して告知しています。理由は一部の部品の調達に遅延が生じているためで、GR IIIについては商品を手に入れるまで時間が、GR IIIxについては予約分については用意できるが、その後については商品を手に入れるまで時間がかかる可能性があるとしています。

原因は、恐らく半導体不足などが影響しているのだと思いますね。ニコンなども半導体不足の影響を受けているので、いよいよカメラメーカにとってもさらに深刻になってきたと言えそうです。

あわせて読みたい
ニコン 半導体不足、コロナ拡大による製品供給の問題を認める ニコン 製品供給に問題 映像製品の供給に関するお知らせ 平素はニコン製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。 現在、映像製品につきまして、半導体不...

それにしてもGR IIIは人気ですよね。自分は気に入った単焦点しか利用しないというスタイルだったり、持ち歩くスナップ用のカメラとしてはできるだけ小型なほうがいいという人にとってはGR IIIは魅力的だと思います。

ただ、なぜGR IIIがこれだけ人気でCOOLPIX Aがさほどでもなかったのか、個人的には何か腑に落ちない感じがしています。何かしら理由があるのでしょうか?詳しい人がいたら教えていただきたいです。

[template id=”4241″]

ニュース

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • オリンパス サムソンスマホのカメラでの協力関係を否定した模様
  • 今売れているコンデジはリコー、ソニー、オリンパスのあのカメラ!!

関連記事

  • sony α7R V
    ソニーグループがイメージセンサー製造の子会社の分離・上場との報道
    2025年4月29日
  • ETC 高速
    【お蔵入り記事】NEXCO中日本のETCトラブルが発生した理由を考える
    2025年4月13日
  • Nikon Red
    ニコンの動画フォーマットN-RAWがAdobe Premiere Proに対応 RED社のSDKで実現
    2025年4月4日
  • Lマウント
    中国レンズメーカSIRUIがLマウントへ参画 ネイティブレンズを発売へ
    2025年3月21日
  • Nikon
    ニコンダイレクト リニューアルで明日からサービス停止 新たにポイント制度導入
    2025年3月6日
  • Nikon
    ニコン JAXA宇宙戦略基金事業の実施期間に採択 金属3Dプリンタで宇宙部品製造技術を開発へ
    2025年2月28日
  • Nikon
    ニコン ASML社と互換性のある露光装置を28年度に投入 装置を置き換えを狙う
    2025年2月14日
  • キヤノンが4.1億画素フルサイズCMOSセンサーの開発を発表
    2025年1月22日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • mzdog より:
    2021年9月25日 10:54

    GR IIIとCOOLPIX Aの違い・・・・ううむ。
    ま、割り切りじゃないですか。
    ポケットに入れたとき、引っかかるものが何もないか、ゴチャゴチャしてるか?
    さっと撮ってぱっとしまうみたいな。
    あくまで印象の違いでしかないんだけど。
    後は・・・ブランド感^^;

    返信
  • 1toZ より:
    2021年9月25日 12:20

    機能面の差異もいくつかあるのかもしれないですが、それ以上に GR はフィルム時代からデジタルまでブランドを育ててきたのが大きいと思います。
    富士フイルムの X100 シリーズは二代目 Finepix が外れてしまいました。
    コンデジ時代のブランドである Coolpix は当時でも高額なカメラには弱かったのではないでしょうか。
    リブートするといしても Coolpix ではなくて 35ti とか Z fc の流れを組むのがよいのでは。

    返信
  • 1toZ より:
    2021年9月26日 19:26

    連投すみません。ブランドで差がつく前の前提として「APS-Cの」「ポケットに入るコンデジ」ということで同じカテゴリーの中で GR と Coolpix A が比べられてしまったというのはありますね。
    ニコンが再チャレンジするなら、防水性・耐衝撃性があるとか、動画撮影に強いとか何か別枠として受け止められる仕様にして GRIII, GRIIIx との真っ向勝負を避けた方がよいでしょうね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー