MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. キヤノン カメラ市場縮小でも安心できる理由 カメラの国内生産化を進める

キヤノン カメラ市場縮小でも安心できる理由 カメラの国内生産化を進める

2019 8/31
カメラ業界・市場動向
キヤノン
2019年8月31日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

 キヤノンが逆風に立ち向かっている。スマートフォンの普及に米中貿易摩擦などが重なり、祖業で主力だったカメラ事業で需要急減に苦しむ。ただ、すでに先を見据えた事業構造転換に取りかかり、2019年を底に反転攻勢を目指す。御手洗冨士夫会長兼最高経営責任者(CEO)に次の成長戦略を聞いた。

―長く業績をけん引してきたデジタルカメラ事業が市場縮小に直面しています。
「コンパクトデジカメの販売は最盛期の08年に業界全体で1億1400万台あったが、18年は1050万台と10分の1以下になった。一眼カメラも12年にピークの1800万台で18年が1030万台とほぼ半分に減った。この傾向はあと2年ほど続くだろう。両方合計で500万―600万台まで下がると覚悟している。これはスマートフォン出現による市場構造の変化だ」

―カメラ不振を補う新規事業の強化・拡大でM&A(合併・買収)は欠かせません。
「もちろん今後も続けていく。狙いをつけている候補の優良企業が複数ある。医療関係のさらなる拡大とともに、監視カメラのソフトウエア関係ももっと強化したい。また、光学産業の将来は無限に広がり、1例が車載カメラだ。自動運転時代になれば、“眼”となるレンズとセンサーが必要になる。その膨大な市場に向けてM&Aなどを活用しながら、事業拡大を図る」

―米中貿易摩擦の激化などで既存の生産体制を見直す必要はありませんか。
「以前から見直しをかけてきた。生産のロボット化によるコストダウンを日本中心に取り組み、ロボットなどの設備の内製化も進めている。カメラ工場はロボット導入で省力化しており、余剰人員に対してソフト開発と機械設計分野の再教育を施している。それらが完成すれば、海外の工場があまり要らなくなる。すでにカメラ生産の7割は国内で、複写機・複合機もその流れにある」

(記事を一部引用しています)

キヤノンは光学技術分野は伸びるとみている

キヤノンは光学技術に関する事業については楽観的なようです。これまでスマホの影響でコンデジ市場が壊滅的な状況になり、カメラメーカは高級コンデジに注力したり、一眼レフなどの大きなセンサーサイズのカメラに力を入れるようになっています。ですが、キヤノンはカメラだけでなくカメラの中枢をなす光学技術という部分で考えれば、決して縮小することなく、拡大していくと考えているようです。

どういうことかというと、単純にカメラで考えると市場は縮小していくかもしれませんが、カメラをカメラではなくイメージセンサーと光学レンズを搭載した製品と考えれば、イメージセンサーやレンズは他の分野でも必要とされており、決して悲観することはないということのようですね。

どういうことかというと、記事をみればわかるように、監視カメラにはレンズとセンサーが必要ですし、もちろん自動運転車や、ドライブレコーダー、食品に不純物が混じっていないか確認する検査機器、その他様々なものには光学的な技術が利用でき、そして応用できると考えているようです。そして、その応用方法の一つとしてAIを利用した様々な判別方法などのソフトウェアの部分も伸ばしていこうと考えているようですね。

[template id=”1378″]

ロボット採用で日本国内工場生産へ回帰するキヤノン

キヤノンのことですから経済的合理性のために海外生産をより進めているかと思いきや、実はカメラ生産の7割を国内でおこなっているようです。ロボットを利用しているとはいえ、日本国内ではコストがかかりすぎるのではないか?と思うかもしれませんが、海外でこのようなことはやりにくいという関係もあります。

まず、日本は政治的に安定していて、さらに労働力の質が高く、さらにインフラの整備が進んでかつその技術が高いことがあげられます。最近は新興国の賃金も上昇しているので、様々な理由を考えるとロボット化した日本の工場のほうが有利ということも多くなっているようですね。

というわけで、キヤノンは先を見据えて経営を考えていることがわかりますね。仮にカメラ事業がやっとこさ黒字という状況でも他の光学関連事業で利益をだせているうちはカメラ事業は廃止されないと思いますので、光学関連事業については頑張ってほしいですね。

詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

カメラ業界・市場動向
キヤノン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコン 1インチセンサー用10-100mm f/4-5.6 レンズ特許出願 Nikon 1用かネオイチ用か?
  • ニコン 今夏の大雨で罹災製品の修理対応を発表 修理料金特別割引

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • シグマ 300-600mm F4は使用して楽しく同分野のレンズより良い価値を提供するレンズ
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6にはがっかり 純正には良い物を期待したい
  • 富士フイルム X half 米国で予約が好調に推移か!? 人気カメラになるとの観測も
  • ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング シグマ 16-300mm F3.5-6.7(RFマウント)1位
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー