MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. 富士フイルム チェキ人気は簡単に紙にプリントできるから??

富士フイルム チェキ人気は簡単に紙にプリントできるから??

2023 7/09
カメラ業界・市場動向
富士フイルム
2023年7月9日
当ページには広告が含まれています。
チェキ instax mini evo
  • URLをコピーしました!
チェキ instax mini evo

富士フイルムのチェキが好調

富士フイルムのチェキがまだまだ好調に販売されているようです。なぜそれだけよく売れるのでしょうか?

それでは記事をみてみましょう。

 撮ったその場で、現像された写真フィルムが出てくる「チェキ」。1998年に富士フイルムから発売され、2023年11月で発売25周年を迎える。

 スマートフォンの登場で、写真は誰にでも撮影できるものとなり、即座にデータをやりとりできるなど効率的になった。その反動として、撮り直しができない、データではなくモノとしてのフィルムが出てくるという、チェキのアナログ感が逆に魅力となっている。

(中略)

 スマホの普及により、写真を撮るための機械であるカメラの販売台数は激減した。スマホと競合しない、カメラにはカメラのよさがあることは確かだが、プロ・ハイアマチュア向け以外に大きな需要は作り出せていないのが現状だ。

 一方、チェキの楽しさはスマホと競合しない。電車では毎日のように、チェキで撮影したと思われる写真を身につけた人を見かける。キーホルダーとして鞄にぶら下げたり、透明なスマホカバーに挟んだり。チェキは今後も、スマホを味方に好調を維持しそうだ。

さらに詳細な解説もありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

さて、記事を読むとチェキは一過性のブームではなく、まだまだ売れているようです。そのため富士フイルムのカメラ事業を支えるぐらいにまで成長しているらしいことがわかります。一時期、デジカメの攻勢で隅に追いやられたインスタントカメラですが、思わぬ形で復活しています。いま、インスタントカメラを製造しているメーカは富士フイルムだけといっていい状況ですので、他社が撤退した今、思う存分、残存者利益を享受しているような状態ですね。

チェキのいいところは、販売して終わりとはならないことです。印刷するには専用のフィルムが必要なので、継続的にフィルムを購入しなければなりません。本体を安く販売しても、フィルムでもうけることも可能でしょうから、以前のプリンターのようなビジネスモデルも採用できそうです。

形として残したい?

しかし撮影するだけなら、スマホでもいいはずです。スマホでなくても、もちろんデジカメでもいいと思います。なのになぜ、わざわざスマホやカメラではなくインスタントカメラ、スマホプリンターなのでしょうか?

チェキは大きくわけて2種類にわかれます。一つはカメラとプリンタが一体化したタイプ。いわゆる普通のインスタントカメラです。ただし、最近のインスタントカメラはbluetoothでスマホと連携し、スマホで撮影した写真もプリントすることも可能な機種があります。もう一つはスマホと連携してスマホで撮影した写真をプリントするだけのスマホプリンタータイプです。どちらもフィルムにプリントすることができるわけですが、いずれも人気の商品となっているそうです。

これまでチェキ人気の理由として取り直しができないことで、逆に失敗した写真も面白いということで人気になったのでは?ですとか、何枚もプリントすることはできないので自分だけのオリジナルの一枚として価値を感じているのでは?といったことが言われていました。しかし、取り直しが可能で何枚もプリント可能なスマホプリンタータイプも人気ということは、何か別な側面がありそうです。

個人的には、撮影した画像をプリントして写真として物理的に残せるということに魅力を感じている人が多いのではないかと思います。以前は、恐らく、それはプリクラなどが担当していた領域です。しかし、インスタントカメラであれば屋外のどこでも撮影できるので、より魅力が増すはずです。

デジカメでの撮影だと、恐らくプリントしないでそのままという人も多そうですので、やっぱり最終的に紙にプリントできるんだよということを知ってもらったり、より簡単な方法があれば、よりデジカメ人気も高まる可能性もあるのかなと感じました。

でも手軽さという意味ではインスタントカメラぐらいがベストなのでしょうね。良いところに目を付けましたね。

(記事元)https://news.yahoo.co.jp/articles/bd4b86b71de303d08ab4647968494ae4017a3db1?page=1

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

カメラ業界・市場動向
富士フイルム
チェキ instax mini evo

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 結局、22年9月にZ 8発表という噂は何だったのか?? 延期され今年に??
  • 富士フイルム デジカメなどの部品在庫を最適化するシステム導入

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー