カメラの高画素化に打ち止めの兆候
レンズ交換型カメラの画素数に頭打ちの兆しが見えてきた。販売台数で2400万画素以上の製品割合がこの4月、過去3年で初めて7割を下回ったからだ。全国の家電量販店やカメラ専門店、オンラインショップの実売台数を集計するBCNランキングで明らかになった。
レンズ交換型カメラの画素数帯別販売台数構成比を集計したところ、2400万画素以上のカメラの占める割合が、この4月に69.9%を記録。昨年4月の81.2%から11.6ポイントも構成比が減少した。より高い画素数を追い求める流れは徐々に変わりつつあるようだ。
BCN
BCNが面白い記事を提供していますので紹介したいと思います。記事によれば、センサーの画素数が2400万画素以上の製品の割合が、過去3年で初めて70%を下回り、69.9%になったとしています。以前は80%以上が2400万画素以上のカメラだということですので、10%以上も減少したことになるわけですね。
しかし、メーカによってその違いは大きいとしています。まとめるとこんな感じのようです。
・キヤノン 平均画素数の変化は少ない
・ソニー α7 IVで画素数が増えたが、α7S IIIの売上上昇で平均画素数は2443
・ニコン Z 9の発売もあり去年はメーカで最高の2731。いまは2454と落ち着く
・富士フイルム 平均画素数2677で最も画素数が多い
・パナソニック GH6の発売で増えているが、マイクロフォーサーズなので少なめ
・OMデジタル 画素数は全体平均よりもかなり少ないが、少しずつ増加傾向
まず、この平均画素数についてですが、画素数と販売台数構成比で集計されているため、低画素機が多く売れれば平均画素数は下がり、高画素機が多く売れれば平均画素数は上がるという仕組みになっているようです。なので、今売れているカメラの画素数のボリュームゾーンはどの程度の画素数のカメラか?と考えるとわかりやすいかもしれません。
動画撮影向きが後押し?
画素数はどのぐらいがいいのか?というのは、昔からよくある話題ですが、人によって何を求めるかが異なるので正解を導き出すのは非常に難しいですよね。
一般的に高画素化すると高解像度化して繊細な画像を撮影できたり、クロップや大きな印刷物にも対応できる一方で、カメラの価格が高くなる、高感度耐性に弱くなる、回折により小絞りぼけが発生する、手ぶれに弱くなる(三脚必須になる)などデメリットがあると言われています。
なぜ平均画素数が下がってきているのかというところについては、今は様々な製品が供給不足になっていたりするので、本当にユーザの意識が変わって画素数が下がってきているのか、それとも何らかのユーザの意識とは関係ない力が働いているのかは未知数ではないのかなと思いますね。たぶんですが、初めてカメラを購入しようとする人は、知識があまりなくて予算が許せば画素数の多いカメラを無条件で選択するのではないのかなと思います。
ただ一つだけ思うのは、ミラーレスカメラで動画を撮影したり、Webカメラよりもいいカメラでリモート会議などをしたいという人は、さほど画素数が必要ないので、そのぶん高感度耐性や、データを加工しやすいという理由で、高画素機をわざわざ選択しないという人はいるのかなとは思います。なので動画撮影向きのカメラが増えると自動的に平均画素数も下がるという側面はあるのかもしれません。
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (5件)
平均画素数からも動画需要の高まりが読み取れますね。
ソニーだと 6100万画素 の高画素機 α7R IV より 1210万画素の動画機 α7S III の方がランキングでも上位に位置していますし、
例外的にランキング上位常連の高画素機である EOS R5 は 8K が撮れるという動画に対しての強みもあります。
フォーカスブリージング対策されたレンズが揃っているニコンは動画需要に応えるポテンシャルがあると思うので Z 9 の次の一手に期待ですね。
今の状況では判断できないですね。
個人的には8k動画が撮れる画素数 (だいたい4000万画素台) 以上の高画素は多くの人にとっては必要ないんじゃないかなと思うので高画素化の流れはその辺りで終わるような気がします。
一部特殊な1億画素の機種も出る (中判では既に出てる) と思いますが今後は3000万画素台が平均になっていくように思います。
基本、限界に近づきつつあると思い始めているのですが、とにかくフルサイズ以上をまだのけておいて、他の小センサーは停滞気味なのはすでに以前からだと認識しています。その中でフジがAPS-C4000万画素を出すのは本当に驚きです。そして個人的には逆に、1インチ、1/1.7インチとかの1600万画素なんかを出して欲しいなあと思うのですが。
BCNが同時にシェア関係の数字(グラフ)を出し、久しぶりなので喜んでいますが、レンズ交換型(一眼レフを含む)のものなのが、ちょっと残念な気もします。半導体他の影響があるのかもしれないですが、フジが最下位定着か?というのも今後見ていきたいと思います(世界ではどうか?はありますが)。個人的には、フジにはもう少しフレンドリーに他になってほしいですが。
キヤノンの 平均画素数の変化は少ない というのはヒラエルキーが
しっかりしていると言うことの証拠かな。
実際問題としてトリミングを前提としない限り1,200万画素でも全紙
程度までなら鑑賞に十分に耐えられると思います。
余裕をみても2倍の2,400万画素あれば十分でしょう。
特殊な用途で古い美術作品を後生に残すような場合は10,000万画素でも
足りないかもしれませんが。
「より高い画素数を追い求める流れは徐々に変わりつつあるようだ。」というのは、6000万画素を上限としてそれ以上は不要という流れはあるにせよ、2000万画素でいいという訳ではないので、今は単に半導体不足の影響だと思います。CanonがR5よりもR6の供給を増やすといった戦略的なことがあるなら(実際そのような供給量のようですが)低画素機を買わされているとも言えそうです。