MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. コラム
  3. ソニーデジカメ大躍進の理由は自由で柔軟な社風にあった??

ソニーデジカメ大躍進の理由は自由で柔軟な社風にあった??

2023 7/18
コラム
ソニー
2023年7月18日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

ソニーがデジカメ市場で成功した理由

なぜ既存のカメラメーカのキヤノンやニコンでなく、ソニーが大成功しているのか?そんな記事が掲載されています。興味深いので紹介したいと思います。

それでは記事をみてみましょう。

(前略)

 「新しいデバイス、新しい機能にインスピレーションを受けて、それが行けるとなったら製品化して世に問うサイクルがものすごく早い。だから常に話題になり、シェアや市場イメージを支えているんだと思います。老舗のカメラメーカーだと、もっと慎重になってしまうところがあるんです」

(中略)

 「総合メーカーですから、グループ内でさまざまな部署を横断して開発が進められる。消費者が何を求めているのかに柔軟に切り込んでいける。企業文化として自由があり、なにかひとつの技術にこだわるということがない。あえてシナジーを狙って、中央集権的にやってしまうと各部署の個性が失われてしまうのですが、現場同士でたまたまうまくいって、その商品がヒットするという印象があります。

 外から見ていると、もっと戦略的に連携すればいいのにと思ったりしますが、トップが指示して大きな戦略に従わせるよりも作りたいものを作るという社風が、ユニークな製品を出せる理由だと思います」

(後略)

さて、上記は記事の興味深かった部分を引用したもので、さらに詳細な考察がありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

ソニーはいち早くミラーレスカメラに取り組んで、フルサイズセンサーになって一気にシェアを拡大させた印象があります。ソニーは技術力もありますし、ビデオカメラなどで映像に関係する知識などもありました。そして大きな会社で資本力もあり、誰もが知るブランドですので、総合力でじわじわとシェアを広げていったようにも思えます。

しかし、実際にはその他様々なことがソニーの成功を支えていた可能性があるようです。

記事によれば、技術に対して非常に柔軟で、すぐに製品として発売して市場を作り出す能力がすごいという考えもあるようです。成功したとは言えませんが、レンズスタイルカメラを発売したときには世間を驚かせました。そのような思いつきのカメラを投入して世間に問いかけることに優れている側面があるようです。

また、トップダウンではなくボトムアップ式に製品ができあがる様子も記事からわかります。トップが部署に連携するように問いかけるのではなく、部署同士が自発的に連携して面白いと思ったら自ら製品を開発してしまう、そんな柔軟な姿勢がソニーの製品をユニークにしている根本的な理由に思えますね。

ユニークな製品を発売するには優秀な人がいることも大事ですが、社内の雰囲気や社風といったものも重要なのかもしれません。

(記事元)https://news.yahoo.co.jp/articles/a2cf2609ed17b705f4ca15ac2f11d0bf2c453429

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

コラム
ソニー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Z 8のストラップ取付け部が外れカメラが落ちた報告が複数
  • OMデジタル 新望遠ズームにはIP規格の防水性能がある?

関連記事

  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
    2025年5月12日
  • EOS R5 Mark II
    なぜキヤノンのカメラのキヤノンロゴは赤い色ではないのか?
    2025年5月4日
  • Nikon Z50II
    価格が高くなってもNikon Z50IIにボディ内手ぶれ補正を搭載したほうがよかった!?
    2025年4月16日
  • Nikon Z5II
    ニコンはNikon Z50IIとZ5IIの間をどのように埋めないのか? 埋めるのか?を考える
    2025年4月5日
  • Nikon DL
    コンデジ人気が高まるなかニコンにNikon DL、COOLPIX A復活を望む声
    2025年3月30日
  • Nikon 1
    小型なカメラが人気の中、Nikon 1のようなカメラの復活はあり得るのか!?
    2025年3月13日
  • RFレンズ
    ボディ内手ぶれ補正とレンズ内補正どちらが重要か!? → キヤノン “両方重要です”
    2025年2月4日
  • Nikon Z50IIの人気でAPS-Cレンズ不足への不満 高品質DXレンズが必要!?
    2025年1月15日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー