MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 最初に購入するレンズは、なぜ単焦点レンズがオススメなのか

最初に購入するレンズは、なぜ単焦点レンズがオススメなのか

2018 12/21
コラム
2018年12月21日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

単焦点レンズはおすすめできます。

 キットレンズではまかなえない、超広角ズームや望遠ズームとなると……活躍の場が少ない。「こういう写真を撮りたい」とか「カメラという趣味にハマってしまってもっといろんな写真に挑戦したい」という人じゃない限り、超広角や超望遠は不要なものだし、望遠ニーズがある人は(子供の運動会を撮りたいとか)最初から、ダブルズームキットを買うということにして。

で、買ってみようかなと思える手頃な価格で、1本余計に持って行こうかなと思える携帯性で、標準ズームとは明らかに異なった写真を撮れる、となると、明るい単焦点レンズが一番なのである。

明らかに違うのはボケ。

特に最近は背景が大きくぼけた写真を「一眼レフっぽい」といったり、一眼レフに迫るボケ、的な言い方が様々なところでされるので、以前より「背景や前景が大きくボケた写真」に多くの人が敏感になってるのだ。

以前聞いた話。ミラーレス一眼を買った人が「もっとボケる写真を撮りたいからカメラ買い換えたい」と言ったそうな。言われた人は「いや、ボケるレンズを買えばちゃんとそのカメラでもボケるから」と答えたそうだけど、「レンズを追加で買う人は少ない」と言われるのも分かるエピソードである。

よって、デジタル一眼を買った初心者には、まず手頃な……「F1.8」でそこそこの価格の(そうなると、焦点距離もだいたい決まってくるので)レンズを勧めたい、というわけである。

なんてことない被写体でも、背景がいい感じにボケるだけで気分が出るから。

(記事を一部引用しています)

キットレンズ以外で購入する初めてのレンズは、やはり単焦点レンズがいいそうです。

記事では明るいレンズなのでボケるということを主な理由にしていますが、やはり単焦点はその焦点専用のレンズですので描写性も優れていることがほとんどです。ズームレンズと比較すると一皮むけたようなシャープな画像に仕上がるので、おすすめですね。

ズームレンズですと被写体を大きく撮影したいときに、安易にズームを利用してしまいます。ですが、ズームレンズのズームは被写体を大きく撮影したいためだけに利用するのではなく、画角を変化させるために利用することで、本来の実力を発揮できるようです。

具体的には背景の圧縮効果、被写体などのパースや歪みなどが画角によって変化するため、それを利用した効果的な撮影をすることが本来のズームレンズの利用の仕方と考えるといいのかもしれません。

単焦点レンズだけで撮影をしていると、画角が固定されているため、その単焦点レンズの圧縮効果やパースに慣れます。そのうちそれが規準になっていき、その後にズームレンズを利用すると、ただ単に被写体を大きく撮影するだけでなく、背景の写り方が微妙に違うことに気がついたり、被写体の歪みみたいなものに気がついたりして、画角が違うことでかなり撮影する写真が違うことに気がついたりすることが多いです。

なので、やはり最初に購入するレンズとしては換算35mmや50mmあたりの単焦点を購入し、画角縛りで撮影してみると、恐らくですが撮影が上達するように思いますので、試してみる価値はあると思いますね。

詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

コラム

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 2018年の「歴史的カメラ」に Nikon Z7 他4機種が選定
  • Nikon Z6価格調査 レンズキット1万5千円の値下がりも販売好調?

関連記事

  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
    2025年5月12日
  • EOS R5 Mark II
    なぜキヤノンのカメラのキヤノンロゴは赤い色ではないのか?
    2025年5月4日
  • Nikon Z50II
    価格が高くなってもNikon Z50IIにボディ内手ぶれ補正を搭載したほうがよかった!?
    2025年4月16日
  • Nikon Z5II
    ニコンはNikon Z50IIとZ5IIの間をどのように埋めないのか? 埋めるのか?を考える
    2025年4月5日
  • Nikon DL
    コンデジ人気が高まるなかニコンにNikon DL、COOLPIX A復活を望む声
    2025年3月30日
  • Nikon 1
    小型なカメラが人気の中、Nikon 1のようなカメラの復活はあり得るのか!?
    2025年3月13日
  • RFレンズ
    ボディ内手ぶれ補正とレンズ内補正どちらが重要か!? → キヤノン “両方重要です”
    2025年2月4日
  • Nikon Z50IIの人気でAPS-Cレンズ不足への不満 高品質DXレンズが必要!?
    2025年1月15日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • EOS R5 Mark IIのAF不具合の原因が判明か 特定の設定で問題なく動作する模様
  • ソニー 新たなカメラの認証を受けたことが判明 噂のチルト式EVF搭載のカメラか!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー