MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. オリンパス映像事業 新会社に譲渡完了 オリンパスロゴは今後も使える??

オリンパス映像事業 新会社に譲渡完了 オリンパスロゴは今後も使える??

2021 1/05
カメラ業界・市場動向
オリンパス
2021年1月5日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

オリンパス株式会社(取締役 代表執行役 社長兼 CEO:竹内 康雄)は、2020 年 9 月 30 日付けで日本産業パートナーズ株式会社と合意しておりましたオリンパスの映像事業の譲渡に関する契約に基づき、2021 年 1 月 1 日付けで譲渡手続きを完了しました。譲渡完了にともない、今後は OM デジタルソリューションズ株式会社(以下、「OM デジタルソリューションズ」)が、これまでのオリンパスの映像事業を引き継いでまいります。

映像製品に関する販売統括や研究開発部門は、OM デジタルソリューションズの本社所在地に順次移転してまいります。また、OM デジタルソリューションズの映像製品の生産は引き続きベトナム・ドンナイ省の拠点において行われます。オリンパスが製造・販売を行ってきた映像製品のカスタマーサポートは、今後OM デジタルソリューションズによって継続されます。

「OM デジタルソリューションズは、オリンパスが長年にわたり培った光学・画像処理技術により高い評価をいただいている ZUIKO、OM ブランド、および、高度なデジタル録音技術と快適な操作性を兼ね備えたIC レコーダーなど、強固な基盤を活かしつつ、引き続き高品質で信頼性の高い製品を供給し続けるとともに、新たな価値創造に向けてユニークな製品開発を継続してまいります。」(OM デジタルソリューションズ株式会社 代表取締役社長:杉本繁実)

(記事元)https://www.olympus.co.jp/news/2021/nr02009.html

オリンパスの映像事業の完全譲渡が完了

オリンパスがオリンパスの映像事業に関するプレスリリースを発表しています。

プレスリリースによれば、オリンパスの映像事業をOMデジタルソリューションズに2021年1月1日付けで譲渡手続きを完了したとしています。

そしてOMデジタルソリューションズが、デジカメ、ICレコーダー、双眼鏡などの発売を継続し、サポートなども継続していくとしています。どうやら販売会社、研究開発部門、ベトナムの製造工場などについても譲渡されているようで、これらのリソースを活用して今後とも同様の製品を発売していくようですね。

しがらみがなくなり黒字転換できるか

オリンパスは医療事業も含めたかなり大きな会社だったわけですが、その映像事業がスピンアウトした形になり、かなりスリムになりました。ですが、映像事業はもともと赤字体質なので、それ単体で黒字にもっていけることができるのか?というかなり厳しい舵取りが必要になると思われますよね。

映像事業の譲渡がきまって、オリンパスでカメラの研究開発をしている人は、これまで新製品の開発への投資が少なくよいカメラの開発ができなかったので、新会社には期待する向きもあるようです。適切に投資できればすぐれた製品が発売される可能性もあります。

そして新会社がカメラにオリンパスの名称を付けて販売できるのか?ということですが、このあたりはいまのところ公式なリリースがないようですので、そのままオリンパスの名称でカメラを発売し続けることができるようです。ですが、新製品からは使えないという可能性もありそうですし、海外のサイトなどでは2021年以降の新製品からはオリンパスの名称が使えないという可能性も指摘されていますので、今後どうなるかが心配です。

有名なブランド名というのは、誰しもがほしがるものです。ブランドによっては欧州はこの会社が名義の所有者で、日本ではこの会社でなどと複雑な体系になっているものも結構あります。例えばダンロップなんかは複雑な権利関係になっているブランドの一つですよね。

オリンパスとしては、そのようにブランドの使用を認めるとブランドの切り売りをされる可能性がありますし、新しい事業に進出しようとしたときに事業分野が重なると権利関係に訴訟になるリスクもありますし、へんな製品を作られてしまうとブランドのイメージを汚すことになるので、できるだけ他社に利用して欲しくないと思うものです。

逆に映像事業を譲渡される側としては、オリンパスのブランドは一定の影響力がありますので、どうしても利用したいと考えるのが当然だと思いますね。また、最悪、ブランドが欲しい新興国の企業に、そのブランドの使用権を売却して利益を稼げるということも可能になります。

果たしてオリンパスロゴがついたカメラは販売し続けられるのでしょうか?完全にOMデジタルソリューションズが、開発し発売する次のカメラでそれがわかるのかもしれません。

[template id=”4241″]

カメラ業界・市場動向
オリンパス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 経営的に厳しいニコン 厳しい状況だからこそいい製品が生まれる可能性
  • TBS EOS R5で撮影した8k動画ドキュメンタリー番組放送決定

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • mzdog より:
    2021年1月6日 09:03

    これはねえ、決定的な問題なのですよ。
    OLYMPUSのロゴを使えるかどうかってのは・・・
    新しいカメラが出るかどうかより大切です。
    ホントです!!!
    だってそうでしょう。
    仮にニコンが身売りして、NikoNikoなんてロゴがついたカメラが出てきたら誰が買います?^^;

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー