MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. デジカメ買い換え年数は6年以上に 技術進化の停滞でカメラ業界正念場か

デジカメ買い換え年数は6年以上に 技術進化の停滞でカメラ業界正念場か

2020 5/06
カメラ業界・市場動向
2020年5月6日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

 

(記事を一部引用しています)
(記事元)https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20200506-00176449/

デジカメ買い換え年数は伸びる一方?

不破雷蔵さんが、デジカメの買い換え年数について報告しています。記事では詳細な解説とともに、買い換え理由などのグラフも紹介されています。とても詳細で興味深い記事です。全文は記事元リンクからご覧ください。

記事ではデジカメの買い換え年数、買い換え理由などが紹介されています。上記のグラフはそのうちのデジカメ買い換え年数のグラフを引用したものです。グラフをみると、年ごとに買い換え年数がどんどん増えていて、2017年あたりをピークに少し減少傾向になっている様子がわかりますね。

記事では、このここ数年の買い換え年数の減少傾向については統計の母数が少ないため誤差である可能性があるとしています。なので誤差だとしたら、今でも買い換え年数はかなり高いままになっている可能性も考えられるということが言えるのかもしれません。

ですが、この買い換え年数が減少している期間はニコンやキヤノンのフルサイズミラーレスが発売された時期と重なります。そしてキヤノンがAPS-Cミラーレスである人気機種のEOS Kiss Mなどを発売した時期と重なります。そのため、一眼レフからミラーレスへの買い換えが促された結果、買い換え年数が一時的に短くなったと考えることもできそうです。

機能向上が難しくなったデジカメ

記事元リンクのデジカメ買い換え理由をみると、買い換えした理由のうち、約50%が上位製品への移行(恐らく新機種への買い換え)で、30%~40%が故障のための買い換えとなっているようです。つまり、全体の30~40%ぐらいは今のカメラに満足していたけれども、故障したので仕方なく購入したという人のようですね。上位製品への移行というのは、現在のカメラが技術的に見劣りしてきたので、そろそろ新製品を購入しようですとか、APS-Cからフルサイズに移行したい、一眼レフからミラーレスに移行したいという人のことだと思いますが、その人が約50%という状況のようです。

そういう買い換え理由なのにも関わらず、平均買い換え年数がここ数年では約6年以上になっていますので、買い換えの動機になるような機能向上が、なかなかできなくなっているのが特徴となっているようにも思えます。

例えば、今は普通にスナップ撮影をしたり、旅行時に撮影したりするぶんには、ほとんどどのカメラでも普通に満足する撮影ができてしまいます。瞳AFやボディ内手振れ補正の搭載、高感度耐性の若干の向上ということ使用性における機能向上はあるかもしれません。ですが、それらがなくても普通に撮影はできますし、画質的には少し前から大幅に進化しているわけではないので、別にいまのカメラで特別に困ったり、新しいカメラを購入すると劇的に便利になるということもなく、わざわざ高いお金を出してまで新製品に買い換える理由が少なくなっているのが実情だと思われます。そのため年々、買い換え年数が延びてしまっているのだと思われますね。

カメラ業界は、フィルム時代から始まって、オートフォーカスの採用、CCDによるデジタル化、CMOSセンサーの採用、高画素化、ミラーレス化という大きなイノベーションがあって、そのつど新しい技術を投入して買い換え需要を促してきたわけですが、いよいよいま現在は技術進化が滞っている状況で、買い換えする理由が少なくなってしまっているのかな?と思います。

そしていま現在の最後のイノベーションはフルサイズセンサーカメラのミラーレス化と、フルサイズミラーレス用のネイティブレンズの発売ですよね。Nikon ZシリーズやEOS Rシリーズの発売です。そのおかげで一時的にカメラメーカにとって経営的にプラスになるかもしれません。ですが、一眼レフからミラーレスへの買い換え需要が一巡してしまえば、やはり今のフルサイズミラーレスもかなりの高性能で満足できるレベルになってしまっていますので、また同じように長期間替え買えずに利用し続けるという状況が続く可能性が高そうです。

ここで新しいイノベーションがあればさらなるカメラ市場の活性化になると思うのですが、そのようなイノベーションが簡単にみつかるわけもなく、今は非常に厳しい状況になってしまっていると考えることができますね。

[template id=”4241″]

カメラ業界・市場動向

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン EOS R5がBluetooth認証取得 開発は順調か
  • ソニーが5月26日に新シリーズのコンデジZV1を発表と噂

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • ロンサム・カーボーイ より:
    2020年5月6日 22:47

    そうですね。単刀直入に言うと、カメラの画質や機能面ではほぼ不満の無い状況になってきましたね。
    もちろん、プロの方やハイアマの方達には不満な点も多いかと思いますが、それらはかなりニッチな要求になりつつあるように思います。

    何度も言われていますが、重いカメラを持ち出すモチベーションとしては、「このカメラでしか撮れないから」というのが一番かと思いますが、それが新製品のカメラでも大差ないのならあえて買い換える必要も無いように思います。

    最近ではD4のサポート期間が短いと話題になりましたが、いいかえれば性能・画質には問題無いからもっと修理してでも使いたいと言うことですよね。

    自分のような歩きながらのスナップ撮影をするユーザーからすると、カメラの小型化は画質の一段の進化が無いとしても買い換えの要因となります。機材が小さすぎると操作性が落ちるという方も居られますが、重すぎると持ち出さないので撮影そのものが成り立ちません。

    超小型フルサイズ(最近で言うとSigmaのfp)のようなカメラは面白いと思いますが、これも仮にNikonが作ったとしても相当安価にでもしなければあまり売れないでしょうね。

    はてさて、困った状況になってきましたね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー