AF化は勿論検討しましたし、フォーカスレンズを動かすこと自体は可能です。しかし動作がかなり遅く、手で操作したほうが速いと思うくらいにしかなりませんでした。同時に、サイズが想像をはるかに超えるほどに大きくなってしまいます。既存の超音波モーターでは動かせませんので、もっと大型のアクチュエーターを持ってきてレンズの外側に配置しないといけません。
ですから、もし本当にF0.95のレンズでAFを実現するとなると、この光学タイプでは無理なので、例えばフォーカスレンズを軽くしてインナーフォーカス方式を採用します。そうしても今度は、全長がさらに長くなり、長くなるということは周辺の部材も増えて、やはり今以上に大きくて重いレンズになります。そうしたレンズを作ったとしても、たとえそれが特別な製品であったとしても、商品としては成立しないかなと考えて、AF化は断念しました。
(記事を一部引用しています)
(記事元)https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1240053.html
NoctがMFレンズになった理由
デジカメWatchがニコンへのインタビュー記事を掲載しています。全文は記事元リンクからご覧ください。
今回の記事は主にNoctに関するインタビューになっています。Noctに関してさ様々なインタビューがされているのですが、興味深かったのは上記に引用したAFに関する部分でした。
記事によれば、フォーカスレンズが重すぎてとても実用的にならず、デメリットのほうが強くなってしまうのでMFレンズとしたということのようです。しかも、AF化する場合にはレンズ設計そのものの見直しをしないといけないレベルになってしまうようですね。全体に大きく長くなり、恐らく重量もかなり大きくなるでしょうから、実用的ではなかったということが理由のようです。
さらに最後の微調整の部分だけでもAF化できればよかったのではないか?という質問が引用外の記事にあるのですが、微調整用に駆動させるとしても大きなレンズを動かすことは同じなので、結局、レンズが大きくなってしまうので断念したようです。
ZマウントのアイコンとしてのNoct
ニコンはZマウントの実力というか能力を示すためにNoctを開発したと考えることができそうですね。確かにNoctが発表されたときのインパクトはかなりのもので、f/0.95のレンズが実際に発売され、しかも性能的に素晴らしいということでかなり驚きました。そのインパクトは十分でニコンのZマウントの魅力みたいなものを伝えることに成功していますね。
レンズについてはミラーレスになってから、本当に大口径化が進んでいます。一眼レフではf/1.8はあたりまえでしたが、どちらかというと今後はf/1.4のが主流になってくるかもしれません。そして一眼レフのf/1.4のようなレンズはf/1.2に置き換わる可能性もありそうです。
キヤノンも同様にf/1.2のレンズを発売していて、今後のプライムレンズはf/1.2が主流となってラインナップも充実していく可能性も高そうですよね。そうなるとソニーのEマウントでf/1.2のレンズを周辺部の減光なしに実現できるのか?という興味も沸いてきます。大口径化するほどEマウントが不利になるのではないか?と思うのですが、ソニーもf/1.2のような大口径レンズを発売するのでしょうか?
[template id=”4241″]
コメント
コメント一覧 (1件)
このレンズのフォーカスリングは1回転近く回るのでMFはしやすそうです。
さすがに生産数が少ないようで販売が再開されませんね。