MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. Canon RF 24-240mmレビュー 中央部は全域でシャープ 多くの人に十分な性能

Canon RF 24-240mmレビュー 中央部は全域でシャープ 多くの人に十分な性能

2020 1/23
レビュー・製品情報
キヤノン
2020年1月23日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

RF 24-240mmは極めて多用途な焦点距離を提供しながら、広角でさえ中心部分は24-240mmでシャープだ。

画像の隅の性能は、特に長い焦点距離ではとても良いというものではないが、それはこのような超高倍率ズームにおける一般的な不満だ。

キヤノンは明らかに、内蔵デジタルレンズオプティマイザープロファイルのような形式のデジタル的なトリックを、RF 24-240mm f/4-6.3 IM USMの画像をできるだけいい物にするために用いている。

もしJPEGだけ撮影しているのならば、面倒なことは何もないだろうが、対応したJPEGファイルでは消えて無くなっているようなかなり明らかな24mmでの口径食を含み、明らかにRAWファイルのデジタル補正が行われている。RAWファイルをJPEGにするには編集ソフトで補正プロファイルを適用する必要がある。

ほとんどのこのレンズのユーザは、RF 24-240mmが提供する鮮明な画像、使いやすさ、コンパクトさを楽しむことで、このことに気がつかないか悩むことをしないだろう。

RF 24-240mmの価格は、特にEOS RPのキットレンズとして購入金額を支払う場合においては、焦点距離の範囲、レンズが提供する機能や性能を考えると悪すぎるということはない。

このレンズは多くの人にとって十分な唯一のレンズであり、ありがたいことにキヤノンは通常のルールの例外として超高倍率ズームを生産した。

(記事を一部引用して意訳しています)
(記事元)https://www.photographyblog.com/reviews/canon_rf_24_240mm_f4_6_3_is_usm_review

RF 24-240mmレビュー

PhotographyBlogがRF 24-240mm f/4-6.3 IS USMのレビューを掲載しています。

記事によればいわゆる便利ズームであるRF 24-240mmはデジタル補正が利用されているけれども、高倍率ズームでありコンパクトであるということで、より多くの人に満足してもらえるレンズであるとレビューされているようですね。

フルサイズセンサー用のレンズで広角から望遠までカバーするズームは比較的少ないですよね。ニコンですとAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR、キヤノンですとEF28-300mm F3.5-5.6L IS USMだと思います。フルサイズセンサーのカメラを購入する人は画質重視の人が多いと思いますので、1本のレンズですべてを済ませるということではなく、必要に応じて面倒でもレンズを交換するということが多いと思うのですが、より廉価で便利なレンズを発売することで、より多くのユーザの取り込みを狙っていると考えることができそうですよね。

デジタルレンズオプティマイザとは?

キヤノンのデジタルレンズオプティマイザに関する詳細は、キヤノンが解説してくれているページをご覧いただければわかりやすいと思います。具体的には、撮影したRAWデータを補正してjpeg出力する仕組みと考えるとわかりやすいかもしれませんね。

レンズの光学的な設計に関してですが、レンズには様々な収差と呼ばれる画像を劣化させる現象があり、その収差は複数あります。その収差を完全に無くすことができればいいのですが、あっちの収差を良くすれば、こっちの収差は悪くなるといったようなジレンマの関係にあり、それをできるだけバランス良く設計するかで、レンズの善し悪しが決まるというわけですね。

ところが、最近はデジタルの時代になって、ソフトウェア的に様々な画像の補正ができるようになりました。そうすると、例えば画像の歪みや、周辺部のケラレなど一部の収差などに関してはデジタル的に補正できる余地が出てきたわけですね。

なので、ソフトウェア的に補正が可能な収差を許容して、その代わりソフトウェア的に補正するのが難しい収差に関して優先的に対応するようなレンズを発売し、それによって撮影された画像についてはソフトウェア的に処理するということが可能になっています。

そして、レンズによってそれぞれの特性が異なりますので、カメラ本体にレンズごとの補正プロファイルを登録したり、またはレンズに補正プロファイルを登録して、カメラ本体にレンズを装着したときにそのプロファイルをカメラ本体側に送信するなどといった処理を行い、撮影された画像をそのプロファイルによって処理するということをしているわけですね。

フルサイズミラーレスでは最新のマウントや方式を採用しているので、あらかじめこのようなオプティマイザを活用することが前提の設計になっているという可能性がありそうですね。安く品質のよい撮影が可能になるという意味では、一般的なユーザにとっては嬉しいことかもしれませんね。

[template id=”4241″]

レビュー・製品情報
キヤノン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 来月発表のNikon D6の最新の噂 ボディ内手ぶれ補正は非搭載??
  • キヤノン フルミラーレス用18-70mm f/3.5-6の特許出願

関連記事

  • X half
    富士フイルム X halfの評価が割れる理由 革新か迷走か?? 海外では賛否両論
    2025年5月23日
  • X half
    富士フイルム ハーフサイズカメラX Halfを正式発表 予想価格約11万円
    2025年5月22日
  • RICHO GR IV
    リコー GR IVとGR IIIは何が違うのか!? 公開された開発中の仕様から読み解く
    2025年5月22日
  • RICHO GR IV
    リコー GR IVの開発を正式発表 2025年秋の発売予定 センサーなど主要デバイスを一新
    2025年5月22日
  • α7 IV
    ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
    2025年5月21日
  • Nikon Zf
    Nikon Zfに新ファーム 特定条件で操作を受け付けない問題を修正
    2025年5月21日
  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • 富士フイルム X halfの評価が割れる理由 革新か迷走か?? 海外では賛否両論
  • キヤノン 年内にRF70-150mm F2.8 IS STMを発表か!? 廉価な大三元が完成の模様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラX Halfを正式発表 予想価格約11万円
  • リコー GR IVとGR IIIは何が違うのか!? 公開された開発中の仕様から読み解く
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー