ソニーがシェアを獲得できた理由
ソニーがなぜキヤノンやニコンと並ぶことができたのかという記事が公開されています。興味深いので紹介したいと思います。
それでは記事を見てみましょう。
(前略)
ただ、ソニーがコニカミノルタから得たものは確かにありました。カメラはメカですから、高性能であるほどいい写真が撮れると思いがちです。でも、石塚さんはそうではないと考えました。写真というのは決定的な瞬間を撮るもので、そのためにどういうカメラが必要なのかは、撮る人の立場から突き詰めていくことが大事だということです。
「シャッタースピードがすごく速い」や「暗いところでもよく撮れる」は究極的には問題ではなく、「写真を撮る人の気持ち」や「写真の文化」といったものを理解しようとする姿勢が、コニカミノルタの事業を継承することでソニーが学んだ一番大きなものだったそうです。
キヤノンやニコンという写真文化を支えてきた大手メーカーと互角に伍していくところまでソニーが行けた背景には、コニカミノルタが教えてくれたこの「写真の文化」がありました。そこまで石塚さんは言うのかと、聞いていて驚きました。
(後略)
記事では、ソニーがいかにシェアを獲得していったのか長文で記述されていますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
さて、記事ではいろいろなことが語られています。ソニーはミノルタのカメラ事業を引き継いで販売を継続していたわけですが、当初は鳴かず飛ばずの状況だったそうです。しかし、コニカミノルタから、カメラに対する考え方や向き合い方を学ぶことができ、それが今のソニーの基本的な考え方となっているようですね。
もちろんソニーには資本力と技術力もありました。先見の明もあり、早くからミラーレスに取りかかり、フルサイズミラーレス他社に先駆けて発売しています。センサーもソニーグループとして作っていますし、最近では瞳AFやAIを利用して被写体認識なども他社に先駆けて取り入れています。
特にミラーレスの技術を高めていき、レンズラインナップも揃えることができたという意味で、他社に先駆けてミラーレスに参入したタイミングがよかったことが、最も大きいかもしれません。
しかし、そのような開発ができる技術力があっても、恐らく写真の文化を知ることこそが最も大事だったのかもしれませんね。
(記事元)https://news.yahoo.co.jp/articles/3445a52e5ec495f55929153b966f07c2b978996a
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (2件)
ミノルタはMFのフィルムカメラの時代から他社に比べ独創的で面白かったです。
見やすいファインダー、分割測光など他社には出来ない事をやっていました。
今のソニーや他社の動向を見ると必ずしもミノルタの言う「写真の文化」が
受け継がれているとは言えませんね。
今のカメラはエレクトロニクス製品、スペック競争に終始しています。
レンズも電子的な光学補正で成り立っています。
「写真の文化」という観点からはメーカー自らがが破壊しているように見えます。
「写真の文化」は今では (だいぶ前から?) スマホカメラやネットが主戦場ですからね。
最早カメラメイカーは「写真の文化」の主役ではないともいえます。
今カメラメイカーに求められているのはスマホカメラでは味わえない写真体験で、単純にスマホより高性能 (プロ・ハイアマ向け) であるか、操作感や見た目などに訴えかけてくる (所有欲が満たされる) ものかだと思います。
光学ファインダーで視ること、フィルムで撮ること、紙で観ることも「写真の文化」であると思いますが、人々の需要がないと維持していくのは大変だと思いますね。